【キャンプ用ストーブの選び方】石油・薪・電気など熱源はさまざま! 使いやすいタイプを選ぼう

編集部撮影
冬のキャンプやアウトドアでよく使われるストーブには、以下のような種類があります。
【キャンプ用ストーブの主な種類】
- 石油ストーブ
- 薪ストーブ
- 電気ストーブ
使用する燃料や熱源が異なるので、自分が使いやすいタイプのストーブを選ぶのがおすすめ。
それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめると、以下のようになります。
石油ストーブ | 薪ストーブ | 電気ストーブ | |
---|---|---|---|
メリット | 広範囲が暖かい | 暖かさはダントツ | 気軽で初心者にも◎ |
デメリット | 灯油の運搬が面倒 一酸化炭素中毒に注意※ | 薪が必要 一酸化炭素中毒に注意※ 対応したテントが必要 | 電源が必要 暖かさはイマイチ |
※後述しますが、石油ストーブと薪ストーブは一酸化炭素中毒の可能性があるため、取り扱いに注意が必要。取扱説明書を要確認。
ストーブの種類によって、暖まり方や使い勝手などが異なる上、それぞれメリット・デメリットがあるので、用途や使用シーンに適したタイプをチョイスしましょう。

ここからは、各ストーブのメリット・デメリットの詳細をふまえながら、おすすめの商品を紹介します!
石油ストーブのおすすめ2選 小型のフジカハイペット&アルパカストーブがキャンプ好きに人気!

編集部撮影
石油ストーブは、家庭用でもおなじみの、灯油を燃料に使う暖房器具。
火力が強く、広い範囲を暖められるメリットがあります。

また、天板の上にケトルを置いてお湯を沸かしたり、煮込み料理を楽しんだり、といった使い方ができるのも魅力。
※製品によってはNGな場合もあるので、説明書を要確認!
一方で、一酸化炭素中毒の危険性があるため、換気ができないテント内での使用がNG。換気が十分な場所でのみ使用可能です。
また、燃料の灯油も安全に携帯する必要があり、持ち運びには注意が必要。
【石油ストーブのメリット&デメリット】
- メリット:
広範囲が暖まる/小型の物なら持ち運びしやすい - デメリット:
一酸化炭素中毒に注意/換気が必須/風での転倒などに十分注意が必要
それでは、キャンパーに人気な小型石油ストーブを2つご紹介します!
1)扱いやすい小型石油ストーブ「フジカハイペット」

ライター撮影
フジカハイペットは、株式会社フジカが製造・販売している、コンパクトな石油ストーブ。
高度3,000mの場所でも使える高い暖房能力、燃料を満タンにすると、最大で12時間燃焼が続くスペックの高さが魅力です。

編集部撮影
加えて、軽量で携帯しやすく、冬キャンプの暖房器具としてキャンパーやアウトドア愛好家の間で人気を集めています。
▼愛用者のレビューはこちら!購入方法もチェック!
フジカハイペットの着火方法、給油の方法など、くわしい使い方を動画でご覧いただけます!
▼着火方法&お湯の沸かし方
▼使い方&給油方法
2)小型でおしゃれな「アルパカストーブTS-77A」

ライター撮影
アルパカストーブは、韓国製の小型の石油ストーブ。
見た目がかわいらしく、おしゃれなデザインで、キャンプ女子の間でも注目されています。

ライター撮影
コンパクトながら火力が強く、アウトドアでの使用にぴったり。

暖を取りながら、天板の上で調理もできるので、キャンプで重宝します。
▼愛用者のレビューはこちら!購入方法もチェック!
薪ストーブおすすめ3選! 冬キャンプがグッとおしゃれになる♪ 新保製作所のチョッパーほか

ライター撮影
happycamper.jp薪ストーブは、文字通り、薪を燃料に使用するタイプのストーブです。
火力が強く、薪ストーブの暖かさはダントツ。とにかく暖かく過ごしたい方におすすめです。
また、薪ストーブの種類によって、さまざまな調理方法に対応しているものもあり、レシピの幅が広がるメリットも。

ただし、テント内で使うには、薪ストーブが使用可能なテントを選ぶ必要があります。
薪の準備や、煙突の組み立てなど、手間がかかるので、キャンプやアウトドア初心者にはやや不向きなタイプです。
【石油ストーブのメリット&デメリット】
- メリット:
暖かさはダントツ/様々な調理法ができるものもアリ - デメリット:
一酸化炭素中毒に注意/換気が必須/組み立て&持ち運びが面倒/対応テントのみ使用可能
それでは、キャンパーに人気の薪ストーブを3つご紹介します!
1)コンパクトな「ワークタフストーブ380」

ライター撮影

ワークタフストーブ380は、台湾と日本のアウトドアブランドがコラボして誕生した、小型の薪ストーブです。
煙突や脚などのパーツをすべて本体の中に収納できるので、コンパクトに持ち運べるのが魅力。

ライター撮影
専用の収納ケースが付属するのもうれしいポイントです。

重量は約8.5kgと比較的軽量なため、女性1人でも持ち運べます。
テント内で使用する際は、薪ストーブ対応のテントを用意するのはもちろん、別売りの煙突を利用するのがおすすめ。

▼愛用者のレビュー記事はこちら!
2)ダッチオーブン調理も可能な新保製作所「チョッパー」

ライター撮影
チョッパーは、新保製作所が製造・販売しているコンパクトな薪ストーブ。

ライター撮影
本体の三面にガラス窓が付いていて、暖を取りながら、一緒に炎のゆらぎを楽しめるのが魅力です。
また、薪の燃焼具合を確かめるのにも便利。

上部のフタは取り外しが可能で、スキレットやダッチオーブンなどを使って、直火調理も楽しめます。
▼愛用者のレビューはこちら!
3)存在感バツグンな新保製作所「ロマンチカル」

ライター撮影
ロマンチカルは存在感のある真っ黒なボディと、正面の大きなガラス窓が特徴の薪ストーブ。暖炉のような佇まいが魅力です。
窓からはダイナミックな炎のゆらぎが眺められて、いやしの時間を満喫できます。

ライター撮影
なお、煙突は別途購入が必要。
本体の煙突出口は、横出し、または上出しの2タイプから選べます。

テント内で使用する場合は、最初に空焚きをしましょう。
▼ロマンチカルのレビューや煙突の設置方法はこちらで!
おまけ:薪ストーブ初心者必見! 準備から撤収までの基本作業をおぼえよう
薪ストーブを初めて使う方は、こちらの記事をチェックして、ぜひ基本をマスターしてください!
▼薪ストーブの準備・設置編はこちら!
▼薪ストーブの運用・撤収編はこちらです!