ファイヤースターターおすすめ9選!初心者必見!人気アイテム徹底比較

キャンプギア

2025.07.06 更新

ファイヤースターターおすすめ9選!初心者必見!人気アイテム徹底比較

hayase

hayase

キャンプでの焚き火や直火調理の際には、火おこしの作業が欠かせません。バーナーや着火剤など簡単に火おこしできるアイテムはあるものの、あれこれ持って行くと荷物が増えるのが難点。そこでおすすめしたいのが「ファイヤースターター」です。コンパクトに持ち運べる上、コツをつかめば初心者でも使いやすいのが魅力。本記事ではファイヤースターターの選び方や使い方に加えて、おすすめの人気商品も紹介します。

※本記事はプロモーションが含まれます。

この記事でわかること

  • 火起こしが苦手な初心者でも扱えるファイヤースターターの魅力がわかる
  • 種類や素材ごとの違いを知り、自分に合った選び方がわかる
  • 人気アイテムの特徴と、自分に合うアイテムがわかる
  • 使い方・ケア方法までファイヤースターターの扱い方がわかる

ファイヤースターターって何?初心者が知るべき火起こしの強い味方

ライター撮影

ファイヤースターターは、「ロッド(金属製の棒)」と「ストライカー(火打ち石)」がセットになった火おこしの道具です。別名「メタルマッチ」と呼ばれることも。

ここでは、ファイヤースターターの基本的な知識から、ライターやマッチとの違いなどについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。

火おこしの救世主!ファイヤースターターの基本

ファイヤースターターは、「ロッド(棒)」と「ストライカー(板)」の2つのパーツで構成されている着火具。

ストライカーでロッドを擦ることにより火花を発生させて、着火させる仕組みです。

ライターやマッチを使わずに火おこしできるので、アウトドアシーンはもちろん、災害時にも役立ちます。

また、水に濡れてしまった場合でも、水分をふきとれば使えるので便利です。加えて、コンパクトで持ち運びやすいため、ソロキャンプやツーリングにも適しています。

ロッドに使われる素材は、主に「マグネシウム」「フェロセリウム」です。

特にフェロセリウム性のロッドは高熱の火花が飛びやすく、比較的簡単に着火できるため初心者にもおすすめですよ。

なぜ選ばれる?ライターやマッチとの決定的な違い

ライターやマッチもコンパクトで持ち運びやすいうえに、ファイヤースターターよりも簡単に着火できるように感じますよね。

しかし、あえてファイヤースターターを使うベテランキャンパーは非常に多いです。

ライター、マッチ、ファイヤースターターの特徴は下記のとおり。

ファイヤースターターライターマッチ
耐久性頑丈で長く使えるガスがなくなると使えない破損のリスクがある湿気に弱い折れやすい
耐水性水気をふきとれば使える水濡れに弱い水に濡れると使えない
耐風性風の影響を受けづらい風に弱い風に弱い
利便性慣れやコツが必要低温でも着火する携帯しやすい片手で使える低温では着火しにくい携帯しやすい手軽に使える携帯しやすい

それぞれメリット、デメリットがありますが、特徴を比較すると、頑丈で耐風性も良いなど、ファイヤースターターはアウトドアシーンに適していることがわかります。

種類で変わる特徴と性能!マグネシウム型vsフェロセリウム型

先にも述べましたが、ファイヤースターターの「ロッド」に使われている主な素材はマグネシウム、またはフェロセリウムです。

それぞれの特徴を下記にまとめましたので、商品選びの参考にしてください。

マグネシウムフェロセリウム
発火温度約473℃約150~180℃
耐久性商品によっては消耗しやすい耐久性が高い(長く使える)
使いやすさ上手に火をつけるには慣れとコツが必要火花が簡単に飛ぶ初心者も使いやすい
価格安価高価

フェロセリウムのほうが扱いやすいため、初心者はフェロセリウムを選ぶのがベターです。

ただし、価格はマグネシウムのほうが安価なため、慣れてきたらマグネシウムを選ぶとコストを抑えられますよ。

ファイヤースターターの選び方とは?

ライター札絵

ここではファイヤースターターの選び方を紹介します。

商品を選ぶときは、素材、サイズ、重量などを比較するほか、予算に合わせてセレクトするのもポイントです。

素材で選ぶ

ファイヤースターターを選ぶときには「マグネシウム」と「フェロセリウム」、どちらの素材が使われているかをチェックしましょう。

初心者には、軽い力でも簡単に火花を飛ばせるフェロセリウム製のファイヤースターターがおすすめ。

価格は高めですが、耐久性に優れており、ファイヤースターターに不慣れでも使いやすいです。

一方で、上級キャンパーには、マグネシウム製のファイヤースターターが適しています。

火花を飛ばすには慣れやコツが必要なものの、着火力は強力。安価なので、気軽に購入できるのもうれしいポイントです。

サイズと重量で選ぶ

ファイヤースターターのサイズや重量は商品によって異なります。そのため、用途、使用シーン、使い勝手などに応じて、最も適したものを選ぶのがポイントです。

ロッドの太さ

直径8mm以上の太いロッドは、火花を安定して発生させやすく、初心者向きです。耐久性もあり、寿命も長めですが、携帯性はやや劣ります。

一方で、直径5mm程度の細いロッドは携帯性に優れています。ただし、上手に使うにはコツが必要なので、上級キャンパー向けです。

ロッドの長さ

長いロッドほど火花を安全かつ効率良く飛ばせますが、長すぎると使いづらく、携帯性も劣ります。

また、短いロッドは コンパクトで持ち運びやすい一方、着火がやや難しいです。

長すぎず短すぎない6cm前後だとバランスが良く、使いやすいでしょう。

重量

軽量モデルのファイヤースターターだと、重さはわずか数十グラムに抑えられます。

荷物を少しでも軽くしたいときには便利ですが、安定して火花を発生させたいときは、重量があり、サイズが大きめのものを選ぶのがおすすめです。

100g前後の商品だと、耐久性がありつつも携帯性も損なわないため、迷ったときは100gを目安に選びましょう。

予算で選ぶ

ファイヤースターターは100均で購入できるものから、数千円するものまで幅広いラインナップがあります。

フェロセリウム製よりマグネシウム製のほうが安価という傾向はあるものの、商品によって価格帯が異なるので、予算で選ぶのもひとつの方法です。

価格の目安

  • 100均商品
    気軽に試したい人向き。ただし、耐久性や性能はやや劣る
  • 1,000円〜2,000円台
    初心者向けのエントリーモデルに多い価格帯。商品により品質にバラつきがあるが、十分に着火できる
  • 3,000円〜
    品質が良く、耐久性が高い上、使いやすい。素材やデザイン性に優れたものが多く、ギアにこだわる人や、より過酷な環境下で使用する人に適している。

【モデル別】おすすめのファイヤースターター9選

ここからは、おすすめのファイヤースターターを入門モデル・バランスモデル・ハイエンドモデルの3つに分けて紹介します。

扱いやすい入門モデルのファイヤースターター

LIGHT MY FIRE(ライトマイファイア)「ファイヤースチールスカウト アーミー BIO」

LIGHT MY FIRE(ライトマイファイア)「ファイヤースチールスカウト アーミー BIO」は、スウェーデン製のファイヤースターターです。

長くて持ちやすく、軽い力で火花が発生するので、初心者でも扱いやすいのがうれしいポイント。約12,000回使用が可能と、耐久性も高いです。

また、ストライカーにはホイッスルが搭載されており、キャンプに限らずさまざまなアウトドアシーンで役立ちます。

スペック

  • サイズ:(約)95×26mm
  • 重量:(約)50g
  • 素材:ロッド/マグネシウム合金、ストライカー/ステンレススチール

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「ファイヤースターター 」

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「ファイヤースターター」は全長10cmほどのコンパクトなサイズ感の製品です。

携帯性に優れており、持ち運びやすいのが魅力。収納もしやすく、防災グッズとして備えておくのにも向いています。

洗練されたシンプルなデザインも見逃せないポイントです。

スペック

  • サイズ:(約)点火棒/23×15×全長100mm、プレート/23×70mm
  • 重量:(約)50g
  • 素材:点火棒/マグネシウム合金、グリップ/ナイロン、プレート/鉄(焼付塗装)

Mt.SUMI(マウントスミ)「ファイヤースターター」

Mt.SUMI
¥1,780 (2025/06/21 22:14時点 | Amazon調べ)

Mt.SUMI(マウントスミ)「ファイヤースターター」は、ロッド(マグネシウム棒)、ストライカー(ブレード)に加えて、火吹き棒、ファットウッド、カラビナ付き収納袋が付いた5点セットです。

火おこしに必要な道具が一通りそろっているので、初心者にもうってつけですよ。

スペック

  • サイズ:マグネシウム棒/120mm (持ち手50mm・マグネシウム部分70×径8mm)、ブレード /75×20×厚み1.5mm
  • 重量:95g
  • 素材:マグネシウム

中級者向けなバランスモデルのファイヤースターター

Bush Craft Inc.(ブッシュクラフト)「メタルマッチ プロ 2.1」

Bush Craft(ブッシュクラフト)
¥2,227 (2025/06/21 22:15時点 | Amazon調べ)

BushCraftInc.(ブッシュクラフト)「メタルマッチ プロ 2.1」は、大きな火花を発生させやすいファイヤースターターです。

火花の温度は約3,000℃に達するので、火種に着火させやすいのが特徴。

さらに、ストライカーにはロッドを収納できるパーツが付いており、コンパクトに持ち運べます。

スペック

  • サイズ:(約)110×30×23mm
  • 重量:74g(ロッド/55g、ストライカー/19g)
  • 素材:ロッド/樹脂・フェロセリウム、ストライカー/樹脂・アルミ

Tokyo Camp「イグナイトタワー」

Tokyo Camp「イグナイトタワー」は、ブランドロゴをモチーフにしたストライカーが目を引くファイヤースターター。

ロッドとストライカーをまとめられるカラビナが付属し、バッグの持ち手やベルトのループなどに取り付けて持ち運べます。

スペック

  • サイズ:ストライカー/720×750mm、ロッド/100×10mm、カラビナ/60×30mm
  • 重量:69g(ストライカー/18g、ロッド/43g、カラビナ/8g)
  • 素材:ストライカー/ステンレス、ロッド/フェロセリウム合金、カラビナ/アルミ

LOGOS(ロゴス)「ファイヤーストライカーセット」

LOGOS(ロゴス)「ファイヤーストライカーセット」は、ロッドが長く、ストライカーには鋭いエッジがあるので、大きな火花を散らしやすいのが特徴です。

それぞれに施されたブランドロゴもおしゃれで目を引きます。

軽量かつコンパクトでありながら、フェロセリウム製で着火力も高いため、非常に扱いやすいです。

スペック

  • サイズ:(約)全長12×幅2cm
  • 重量:(約)63g
  • 素材:フェロセリウム 、ステンレス

高性能なハイエンドモデルのファイヤースターター

VICTORINOX(ビクトリノックス)「ミニツール ファイヤーアントセット」

ライター撮影

VICTORINOX(ビクトリノックス)「ミニツール ファイヤーアントセット」は、ロッドと着火剤がセットになったコンパクトなファイヤースターターです。

同ブランドのマルチツールにセットして持ち運べます。

ストライカーが付属しないため、手持ちのナイフの背や、マルチツールの缶切りの刃やのこぎりの背で代用しましょう。

スペック

  • サイズ:8×8×全長27mm
  • 重量:5g
  • 素材:フェロセリウム、ワックスコットン、その他

▼VICTORINOX(ビクトリノックス)「ミニツール ファイヤーアントセット」の詳しい記事はこちら!

ZEN Camps「ファイヤースターター」

ZEN Camps「ファイヤースターター」は、形状や硬度にこだわって開発された製品です。

直径12.7mmの極太ロッドが使われており、初心者や子どもでも簡単に着火できるのが魅力。

専用収納ケースが付属するため、ロッドとストライカーをまとめてスマートに携帯できます。

スペック

  • サイズ:ロッド/直径12.7×全長127mm、ストライカー/31.5×全長91mm
  • 重量:-
  • 素材:ロッド/フェロセリウム、ストライカー/ステンレス鋼

LEATHERMAN (レザーマン)「マルチツール SIGNAL (シグナル)」 

LEATHERMAN (レザーマン)「マルチツール SIGNAL (シグナル)」は、プライヤー、ノコギリ、ハンマー、栓抜き、缶切りなど19の機能を持つ便利なギアです。

もちろん、ファイヤースターター(フェロセリウム棒)も備えています。これひとつあれば、火おこしもブッシュクラフトもバッチリですよ。

スペック

  • サイズ:全長11.4cm(プライヤー収納時)
  • 重量:212.6g
  • 素材:ステンレススチール

100均や自作のファイヤースターターでも快適に使用できる!

編集部撮影

ファイヤースターターは100均で購入できるため、コストを抑えたい人や、お試しで使ってみたいという人はチェックしてみましょう。

また、材料をそろえれば、ファイヤースターターを自作することも可能です。

自分好みのデザインにカスタムすることもできるので、DIY好きな人は自作してみてはいかがでしょうか。

▼100均でおなじみセリアのファイヤースターターはこちら!

▼ファイヤースターター(メタルマッチ)の作り方はこちら!

ファイヤースターターの使い方マスターガイド

ライター撮影

ここでは使い方のファイヤースターターの基本的な使い方を解説します。

上手に火花を発生させるコツや注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

初心者でも失敗しない?基本の火起こし手順

ファイヤースターターを使った火おこしの基本的な手順は以下の通りです。

【STEP1】ロッドの金粉子を火口(ティンダー)にかける

ライター撮影

チャークロス、フェザースティック、ティッシュペーパー、麻ひもをほぐしたものなどの上でロッドを削り、出てきた金属粉をかけます。

火花を飛ばすと、この金属粉に着火して、火口が燃え広がる仕組みです。

なお、ロッドを削るときはストライカー、あるいはナイフを使用しましょう。

【STEP2】ストライカーでロッドを擦る

ライター撮影

火口の近くでストライカー(またはナイフの背でもOK)で勢い良くロッドを擦り、金属粉に火花を飛ばします。

火花が金属粉に引火し、煙が出てきたら着火したサインです。

【STEP3】火種を育てる

火口が燃え始めたら、火を育てるために、ゆっくりと優しく息を吹きかけます。

息を強く吹きすぎると火種が消えてしまうので、加減に注意しましょう。

火が安定してきたら、焚きつけを少しずつ追加し、徐々に炎を大きくするのがポイントです。

効率よく火花を出すコツと姿勢

ファイヤースターターで効率良く火花を出すには、コツがあります。そのポイントは以下のとおりです。

【1】ロッドは固定しておき、ストライカーの方を動かす

ついロッドの方を動かしてしまいがちですが、ロッドを動かすと狙った場所に火花を飛ばしにくくなります。

ロッドの先端を火口にあてて固定し、ストライカーを勢いよく擦り下ろすのがコツです。

【2】ストライカーをいっきに擦り下ろす

ストライカーを擦り下ろす際は、勢いよく、いっきに動かすのがポイントです。

ロッドの根元から先端に向かって、強く、速く動かしましょう。

ロッドにあてる角度は、約45度が目安。最も効率よく火花を飛ばせる角度です。

【3】ストライカーがない場合はナイフの背を代用できる

ストライカーがない場合は、ナイフの背の部分で代用できます。

このとき、まちがって刃を使わないように注意が必要です。ナイフの刃の部分で金属製のロッドを擦ると、刃を傷めてしまうことがあります。

【4】正しい姿勢で作業する

重心を落とし、低い姿勢で体勢を安定させて作業しましょう。

着火成功率を高める火口(ティンダー)の選び方

火口(ティンダー)は火種となる重要な部分です。

着火成功率を高めるためには、適切な火口選びも非常に大切なポイントとなります。

おすすめの火口

  • 麻ひもをほぐしたもの
    手軽に購入でき、着火しやすいが湿気に弱い
  • コットン、ティッシュ
    燃えやすいものの湿気に弱い
  • 枯葉
    天然素材なのでフィールドでも入手できるが、湿っていると着火しない
  • 樹皮
    天然素材でフィールドでも入手できるうえ、燃えやすいが、採取が禁止されているフィールドもある
  • フェザースティック
    火持ちが良いものの、ナイフを使った下準備が必要
  • カーボンフェルト、麻炭、固形燃料などの市販の着火剤
    非常に着火しやすいが、購入のコストがかかる

着火しやすくするには、「よく乾燥したものを使う」「繊維をできるだけ細かくほぐして火花が絡みやすくする」といった工夫も必要です。

ファイヤースターターを長持ちさせるケア方法

ライター撮影

ファイヤースターターは耐久性が高く、基本的には長期間愛用できるアイテムと言えます。

ただし、より長く使うためには、適切にメンテナンスすることが大切です。

ここでは、ファイヤースターターを長持ちさせるための保管方法と、濡らしてしまったときの対処法について解説します。

寿命を2倍延ばす!?正しい保管方法

ファイヤースターターを正しくメンテナンスすることで劣化や変質を防いで、より寿命を延ばすことが可能です。

具体的には以下のポイントをおさえておきましょう。

ポイント

  • 使用後に汚れをふきとっておく
  • 水に濡れた場合、水分をふきとってから、自然乾燥で完全に乾かす
  • 高温多湿を避け、湿気の少ない場所に置く
  • 日の当たらない、風通しの良い乾燥した場所で保管する
  • 除湿剤を入れたコンテナや、乾燥剤を入れた密閉容器内で保管する

濡れたときの緊急対処法とリカバリー方法

ファイヤースターターはライターやマッチと異なり、水濡れに強いものの、濡れたまま放置するのはNGです。

性能が落ちたり、劣化を早めたりする可能性があるので、雨で濡れたり、水没したりした場合はすぐに水気をふきとりましょう。

乾いた布を使って水分をふきとれば、すぐに元のように使用が可能です。

また、長期間使用せずに保管する場合、まずは完全に乾燥させることが大切です。

乾いた布で水気をふきとったら、風通しの良い場所で陰干しして自然乾燥させましょう。

万が一、錆が発生してしまった場合には、目が細かいサンドペーパーなどで軽くこすって落とします。

ファイヤースターターは火おこしの強い味方!災害時の備えにも◎

ライター撮影

便利な火おこし道具として、多くのキャンパーに選ばれているファイヤースターターは、コンパクトで持ち運びしやすいのが魅力です。

ライターやマッチと比較して耐久性に優れている上、低温、風、水濡れにも強いので、アウトドアシーンや災害時の強い味方です。

ファイヤースターターは、使われている素材、サイズ、重量、価格、デザインにいたるまでさまざまな種類があります。本記事を参考に、自分に適したものを選んでくださいね。

特集

その他キャンプギアの関連記事

キャンプギアの関連記事