夏キャンプの暑さ対策5つを紹介! 電源を使わずにできることもたくさん!
暑さ対策は、電源を使えるキャンプ場なら扇風機を導入するなどできますよね。
ただ、今回は電源が使えなくても役に立つような暑さ対策を紹介していきます!

もめ
荷物を増やしたくないソロキャンパーさんにも、おすすめの対策がありますよ!
【夏キャンプの暑さ対策1】涼しいキャンプ場を選ぶ! 標高や土地を確認しよう

123rf
まずは、キャンプをする場所を検討してみます。
同じ日本の中でも、標高や土地によって気温が大きく異なります。
そこで、できるだけ涼しい、いわゆる「避暑地」と呼ばれるところでキャンプをするのがおすすめ。
例えば、私が住む神奈川県にある「柳島キャンプ場」(茅ケ崎市)と、山梨県山中湖畔にある「みさきキャンプ場」(山中湖村)の平均気温を比べてみましょう。
柳島キャンプ場(茅ケ崎市) | みさきキャンプ場(山中湖村) | |
7月(高/低) | 29℃/23℃ | 22℃/18℃ |
8月(高/低) | 30℃/24℃ | 24℃/18℃ |
9月(高/低) | 27℃/20℃ | 20℃/16℃ |
並べて比べてみると、一目瞭然ですね。
茅ケ崎市の最低気温が、大体山中湖村の最高気温になっていることがわかります。最低気温18℃は半袖だと肌寒いくらいの体感でしょうか。

もめ
このように、夏はできるだけ涼しいキャンプ場に逃げるというのが1つ目の暑さ対策です。
ちなみに、気温だけで見ると夏に向かないように見える柳島キャンプ場は、別の視点から見ると夏のキャンプに向いていると言えます。
なぜなら、柳島キャンプ場は松林に囲まれた「林間キャンプ場」だから。

筆者撮影
柳島キャンプ場
林間キャンプ場は日影が多いため、夏の強い日差しを比較的和らげてくれます。
しかも柳島キャンプ場は、近くに海もあります。ある意味夏にぴったしですよね。
気温以外のポイントでも、涼めるかどうかを総合的に考えてキャンプ場を決めるのがおすすめです。

もめ
【ポイントまとめ】
- 標高が高く気温が低いキャンプ場を選ぶ!
- 日影が多い林間キャンプ場もおすすめ!
【夏キャンプの暑さ対策2】チェックイン時間を夕方にすると◎ 事前の下調べも重要

筆者撮影
夕方のチェックインは快適
2つ目の暑さ対策は、チェックインの時間を夕方にすることです。
いくら夏と言っても、一日中ずっと灼熱の暑さというわけではありません。夕方近くになってくると、地域によってはむしろ涼しくて快適に感じられることも。
そこで、キャンプ場にチェックインする時間をできるだけずらし、一番暑いお昼前後の時間帯を避ける作戦が暑さ対策の2つ目。
夏は日も長いですから、16時ごろにチェックインしたとしても十分に設営することができますし、気温は下がっていく一方なので、蒸し暑くて不快度MAX!という状態は避けられますよ。
この対策の注意点としては、キャンプ場によってはチェックイン時間が定められていることもあるので、事前に下調べが必要なことです。

もめ
【ポイントまとめ】
チェックイン時間を暑さのピークからずらす!
【夏キャンプの暑さ対策3】アウトドアに適した涼しい服装を考える! ジーパンはNG
暑さ対策では、服装ももちろん大切です。
虫対策で考えると肌を出さないようにすることが大切なのですが、暑さ対策だと逆に軽装、できるなら半袖半ズボンで過ごしたいですよね。
2つの兼ね合いが難しいポイントです。重ね着で臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
具体的にはまず、ジーパンなどは蒸れるのでやめておきます。
通気性がよくて、かつ肌の隠れるような服装が夏のキャンプではベストです。リネン素材は軽やかで涼しくておすすめ。

シンプルなデザインながらもゆったりとしたシルエットと9分丈 サルエルパンツですので、丸首やvネック tシャツとの組み合わせも相性よく、おしゃれで大活躍 !
細やかなところも見逃せないおしゃれの工夫!ウエストが引きひも式で可調節、調整紐もおしゃれなデザインで編んでいます。両側にポケット付き、実用でファション感のある ワイドパンツ!
【機能性たっぷりの綿麻素材】 柔らかさと耐久性を兼ね備えた綿と、吸湿性に優れた麻を組み合わせた混紡生地。 綿麻素材は洗濯にも強く、繰り返し洗うごとに柔らかさが増します。 ...
日中どうしても暑くて耐えられないという場合は、上だけ半袖で、その代わりに虫除けを徹底するのも1つの方法です。
足はマダニやヒルに噛まれてしまっても気づきにくいので、できるなら隠しておきたいところ。
さらに涼しくするためには、冷感タオルを使うのもおすすめです。水に濡らして首に巻くだけで、暑さの感じ方がかなり変わってきます。

筆者撮影
ちょうど先日、雑誌の付録の冷感タオルを手に入れたところでした。
筆者のタオルは「BE-PAL」8月号の付録です。
市販品だと、こちらもおすすめ。

【汎用性抜群のサイズ】サイズは95cm×30cm。濡らしたタオルを肩にかけることができることで、外出時などに首周りを涼しくすることができます。夏場、マスクなどで蒸れる顔を涼しくサポートする優れモノ。
【繰り返し使用可能】一定の時間をご使用いただいた後、あらためて濡らし、絞って、振ることで、繰り返し冷たさを実感することができます。
素材構成:ナイロン55%、ポリエステル45%

もめ
【ポイントまとめ】
- 通気性が良いリネン素材の服がおすすめ!
- 冷感タオルも活用しよう!