【昆虫の王様・カブトムシの捕り方】時期・時間帯・気象条件など... ベストシーズンは7月〜8月!

筆者撮影
カブトムシが捕れる時期と時間帯を知っておこう
カブトムシが出現する時期は、地域やその年の気温によっても若干異なりますが、6月頃から8月下旬頃と言われています。(ベストシーズンは、7月中旬から8月中旬と言われてますが、その年の気温や場所によっても違いはあります)
雨が降ったり風が強い日は、あまり活動しないので、25℃を超える暑くて晴れた日がおすすめです。
カブトムシは夜行性で、太陽が沈み辺りが暗くなる頃から活動をはじめ、太陽が昇る頃に土の中に隠れてしまいます。

筆者撮影
昼間に探しに行っても全くいないというわけではなく、中には樹液の周りで食事をしていたり、枝や木の隙間などにいるカブトムシもいるので、よく観察してみてくださいね。

筆者撮影
また、木の根元の土がフカフカしていたら優しく掘ってみてください。眠っているカブトムシを発見できることもありますよ。
掘り返した土は、そのままの状態で放置しておくと、他のカブトムシが隠れられなくなってしまうので、土は必ず元の状態に戻しておいてくださいね。
【カブトムシが捕れるキャンプ場2選】樹液の出ているコナラやクヌギの木を探すのがコツ

いざ、カブトムシを見つけに森に入っても、どの木にもいるわけではありません。カブトムシが集まる木は「コナラ」や「クヌギ」など広葉樹で、その樹液を好んでやってきます。
これらはどんぐりの実がなる木なので、迷ったら地面にどんぐりが落ちているか探してみてもいいですね。
子どもと一緒に、夏休みの自由研究や趣味で、直接、雑木林や森に入ってカブトムシを捕まえる方も多いと思いますが...ハピキャンの読者なら、ファミリーキャンプの時に挑戦したいと考える方もいらっしゃるはず!
そこで、筆者がオススメするのは以下のキャンプ場!
つちうちキャンプ場(埼玉県秩父市)
カブトムシやクワガタを捕まえたいなら、自然豊かな秩父エリアがおすすめ!
つちうちキャンプ場は、秩父市大滝にあるキャンプ場です。荒川の源流が流れていて、暑い日は川遊びも楽しめますよ。
夏になると近くの山からカブトムシやクワガタがやってくるので、昼間のうちにカブトムシが集まりやすそうな場所をチェックしておいて、夜や早朝探しに行けばカブトムシやクワガタを捕まえることができる可能性は大!
筆者が訪れた時は、キャンプ場内に、甘い蜜を塗った“つちうちキャンプ場特製シート”が設置されていました。朝起きてすぐに、カブトムシがいるかどうかたくさんの子どもたちが集まってきましたよ。
【つちうちキャンプ場】
●所在地:埼玉県秩父市大滝4011-1
●電話:0494-55-0137(受付は8:00〜18:00)
群馬みなかみ ほうだいぎキャンプ場
東京から車で約2時間、日本百名山である武尊山の西側に位置し、奥利根の豊かな自然に恵まれています。
標高1,000mの場所にあるので、真夏でも涼しい風が吹き抜け過ごしやすく、フリーサイトやオートサイト、ログハウスやコテージなど約1200名のキャパシティーを持つ大型のキャンプ場です。
2022年6月25日~2022年8月14日までの期間限定で、カブトムシやクワガタが捕まえられるその名も「デカイ虫かご」というイベントが開催されています。
キャンプ場内に設置された、普通の虫かご約11万倍にもなるデカイ虫かごの中に入ると、約5000匹のカブトムシ、クワガタがウジャウジャいて、時間内は採り放題!という面白い試み。(30分で¥2500の入場料はかかります)
※カブトムシ&クワガタは採り放題ですが、時間終了時点でキャッチ&リリースとなります。
一般的なの野山の中で探す昆虫採集とは異なり、場内に入るとあちこちに見つけることができるのだそう。
夜や早朝に虫取りに行けない人や、カブトムシの捕り方が分からないという人でも、元気に動き回っているカブトムシを観察したり身近に接することができますよ。
【群馬みなかみ ほうだいぎキャンプ場】
●所在地:群馬県利根郡みなかみ町藤原915-1
●営業期間:2022年5月1日(日)~10月23日(日)※天候により変更あります
●利用受付時間8:00~17:00(時期により変更あり)
●予約受付時間8:00~17:00
●電話:0278-75-2206
【カブトムシ捕りに必要な道具】LEDハンドライト・虫取り網・虫かごなど...服装もチェック!
カブトムシ捕りに必要な道具や服装について説明します。
【必要な道具】LEDハンドライト・虫取り網・虫かご
昼間の時間帯でも、森の中は暗い場合が多く、さらに夜行性であるカブトムシを夕方から探すには、ハンドライト(懐中電灯)は必需品となります。(ケガには十分に注意してくださいね)

夜道の一人歩き、夜間警備などの業務や護身用、防犯、緊急災害時等の 非常時にも備えておけば安心できる心強い逸品です。
万が一、製品に不具合があった場合も安心の1年品質保証付き。ウォータープルーフ使用なので雨程度なら気にせず使用可能!
用途に合わせて5段階の点灯モードを切り替える事が出来ます。HIGHモード MIDDLEモード LOWモード STROBEモード SOSモード
サイズ:(約)全長13.1~14.4×直径3.7(cm) 重さ:(約)122g(バッテリーを除く) バッテリー:単4電池3本(別売) または...
最大1600ルーメンの光を放つ高性能ハンディライトで、真っ暗な森の中でも明るく照らすことができます。(用途に合わせて5段階の点灯モードを切り替えることが可能)
ウォータープルーフのため、天候の変わりやすいアウトドアでも重宝します。

柄の材質:ステンレス鋼 網:ポリエステル メッシュ:2mm
本体サイズ :30(網直径)×170×3(柄の直径)cm 、柄は65~140cmの長さに伸びることできる、2~3cmの差。重量:300g
魚、虫取り網の素材も丈夫で、夏休みは外遊びに大活躍です。任意の長さでロックする事は出来ます。振り回したり、まわりの人に当たらないように注意して使用してください 。
撮影の為、画質等の関係上、色などが実際の商品と若干違ってしまうこともあるかもしれませんがご理解のほどご入札ください。...
虫取り網は、木の高いところにいるカブトムシを採るときに使います。
こちらの虫取り網は人体工学を考えて作られており、握りが柔らかく、大きすぎず子供にも扱いやすいサイズ感です。
柄の長さは最短65㎝、最長140㎝と伸縮性があり、軽量で持ち運びしやすく、水陸両用で丈夫なのが嬉しい虫取り網です。
捕まえたカブトムシは、虫かごに入れて持ち運びましょう。
【好ましい服装】長袖シャツ・長ズボン・帽子・スニーカーなどの動きやすい靴
【あると良いもの】虫よけスプレー・フェイスタオル
夏場、アウトドアでの服装は、つい半袖・短パンで過ごしたくなるかもしれませんが、長袖・長スボンがおすすめです。
極力、肌の露出を減らすことで虫刺されや、枝・葉などによるケガから身を守ることがでるためです。
また、フェイスタオルを首元に巻いておくことで、汗を拭く役割だけでなく虫刺されを予防することもできるます。(森に入る前には、虫よけスプレーを全身に吹き付けてから探しに行きましょう)

筆者撮影