ハッカ油で置き型虫除けを作ろう!効果抜群の作り方を解説

ライフスタイル

2025.06.08 更新

ハッカ油で置き型虫除けを作ろう!効果抜群の作り方を解説

hayase

hayase

暖かくなると虫たちの活動も活発になるので、夏はアウトドアシーンはもちろん、室内でも虫対策が欠かせません。虫対策グッズにはさまざまな種類がありますが、実は手作りも可能です。今回は、簡単なのに効果的なハッカ油を使った置き型の虫除けの作り方を紹介します。その効果や、使うときの注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • ハッカ油が虫除けに効く理由と安全性のしくみがわかる
  • 重曹や保冷剤を使った、簡単で効果的な置き型レシピがわかる
  • 室内・屋外で効果を最大化する設置ポイントがわかる
  • ゴキブリや蚊への実際の効果、使う際の注意点までしっかりわかる

ハッカ油の虫除け効果とは?自然の力で害虫対策

ライター撮影

ハッカ油は、ミントの一種である「ハッカソウ」から抽出した天然の植物オイル。スーッと清涼感のある香りが特徴です。

この清涼感の正体は、ハッカ油の主成分である「メントール」。食品、衣料品、化粧品など幅広い商品に使われる成分で、爽快な香りは、気分をリフレッシュするのにも一役買ってくれます。

心地よく感じられるハッカ油の香りですが、実は、蚊、アブ、ゴキブリ、カメムシなどの害虫にとっては不快なニオイなのだとか。そのため、虫除け効果が期待できます。

市販されている虫対策用のスプレーや蚊取り線香などには化学薬品が含まれていることもあります。一方で、ハッカ油は自然由来の成分のため、基本的には化学物質や人工香料が含まれていないのが特徴です。

▼おすすめの虫対策グッズはこちら!

自宅で作れる!ハッカ油の置き型虫除けレシピ

ここではハッカ油を使った置き型虫除けの作り方を紹介します。

身近な材料を使って自宅で簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてください。家にあるものを使って自作することで、市販品よりコスパが良いのも魅力です。

重曹を使ったレシピ

ライター撮影

まずは、ハッカ油と重曹を使った虫除けの作り方を紹介します。重曹にハッカ油を加えるだけの簡単レシピです。

材料

  • ハッカ油:10滴
  • 重曹:100g

作り方

  1. ガラス瓶などの空き容器に重曹を入れる
  2. 重曹100gに対して、10滴の割合で加えてかき混ぜる
  3. ガーゼや不織布など、通気性の良い布をかぶせて蓋をすれば完成

ハッカ油の持続効果は1週間ほど。効果を感じられなくなったら、再びハッカ油を加えればOKです。

ただし、重曹も劣化していくので、1カ月程度を目安に重曹を交換しましょう。使用済みの重曹はそのまま捨てず、清掃や生ゴミの臭い取りなどに活用するのがおすすめです。

保冷剤を使ったレシピ

ライター撮影

次に、使わなくなった保冷剤を活用して作る虫除けのレシピを紹介します。

「もったいないから」と取っておいたものの、つい持て余しがちな保冷剤を有効活用できる、とってもエコな方法です。

材料

  • ハッカ油:数滴
  • 保冷剤(吸水ポリマータイプ):小袋1つ

作り方

  1. 保冷剤を開封し、空き容器に中身を入れる
  2. ハッカ油を数滴入れる

時間の経過とともにポリマーが乾燥してしまうので、1週間を目安に交換しましょう。

ハッカ油の置き型虫除けに効果的な設置場所 200

Snapmart

ハッカ油の置き型虫除けを効果的に使うためには、「どこに設置するか」も大切です。

ここでは室内と屋外、それぞれのおすすめ場所を紹介します。

室内のベストスポットはキッチン・玄関・リビング

屋内に虫除けを設置する場合は、キッチン・玄関・リビングの虫が侵入しやすいドアや窓の付近に設置するのが基本です。

キッチンは換気扇からも虫が侵入することがあるため、近くに設置するのがおすすめ。さらに、虫が発生しやすいゴミ箱の周囲にも設置するのが理想です。

玄関ではドア付近に置くのがベストですが、邪魔になる場合には、窓枠や下駄箱の上などに設置しましょう。

リビングに設置する場合は、窓やドア付近に加え、虫が湧きやすい観葉植物の近く、家電や家具のすき間に置くのも効果的です。

なお、猫はハッカ油に含まれる成分が苦手との報告もあるようです。室内で猫を飼っている場合、猫の居住スペースにハッカ油を使った置き型虫除けを設置するのは避けた方がいいでしょう。

屋外のベストスポットは室内への出入り口付近

ベランダや庭先など、屋外に設置する場合は、室内への出入り口付近に設置することで虫の侵入を防ぐ効果が期待できます。

また、害虫は植物や湿気がこもりやすい場所に発生しやすいので、プランターや風通しの悪い場所などに設置するのもおすすめです。

さらに以下のポイントを押さえて設置場所を選ぶようにしましょう。

ポイント

  • 屋根がある場所や軒下に設置し、できるだけ雨の影響を受けないようにする
  • 風で倒れたり、落下したりする危険性が少ない場所を選ぶ
  • 地面から数十センチ高い場所に置き、香りを広がりやすくする

ちなみにキャンプで使う場合は、テントの出入り口付近への設置がおすすめです。

ハッカ油で撃退できる虫の種類

筆者撮影

ハッカ油は以下のような虫をブロックする効果があるとされています。

効果が期待できる虫

  • ハエ
  • アブ
  • ブヨ
  • ハチ
  • ゴキブリ
  • カメムシ
  • ノミ
  • クモ
  • ダニ など

一方で、「シバンムシ」のように、逆にハッカの香りに寄ってきてしまう種類の虫もいるので注意しましょう。シバンムシについては、後の見出しで詳しく解説します。

ゴキブリに対する効果

ハッカ油はゴキブリが嫌がるニオイとされています。殺虫効果はないものの、寄せつけにくくなる効果が期待できます。

ゴキブリをブロックするためには、以下のポイントを押さえて、ハッカ油で作った虫除けを設置してみましょう。

ポイント

  • 侵入しやすい箇所、通り道になりそうな場所を中心に設置する
  • ハッカ油を定期的に追加したり、交換したりする
  • ゴキブリのエサになるものを残さないように、室内外を問わず、こまめに清掃して清潔を保つ

また、ハッカ油の虫除けに加え、市販のゴキブリ忌避剤を併用することで、よりブロック効果を高められます。「徹底的にゴキブリをブロックしたい!」という人は、併用を検討してみてくださいね。

蚊やハエに対する効果・忌避力

ハッカ油に含まれるメントール成分が虫の感覚器官を刺激して混乱させることから、蚊やハエに対する忌避効果も期待できると言われています。

ただし、ハッカ油の効果範囲は比較的狭いため、蚊取り線香のように広範囲をカバーできません。蚊やハエなどの飛ぶ虫を寄せつけないようにするには、効率良く侵入経路をブロックする必要があります。

また、香りが薄れると効果も薄れてしまうので、ハッカ油のこまめな追加や交換も必要です。

ハッカ油使用時の注意点

ライター撮影

虫対策に活用できる便利なハッカ油ですが、使用にあたっては次のような注意点もあります。

注意点

  • 溶ける可能性があるため、ポリスチレン製の容器はNG
  • 原液は刺激が強いため、目、鼻、口に入らないようにする
  • 肌が敏感な人、妊娠中や授乳期の女性、乳幼児、高齢者は特に取扱いに注意する
  • 温度変化により品質が変わる可能性があるため、日光が当たらず、火の気のない冷暗所で保管する

ハッカ油の原液が肌につかないように注意し、水100mlに対して5~10滴ほどの希釈率を目安に使うのが基本です。天然成分だからといって油断せず、しっかりと安全に配慮して使用しましょう。

よくある質問

ここでは、ハッカ油に関するよくある質問をQ&A方式で紹介します。

ハッカ油で寄ってくる虫は何? 

ハッカ油は特定の虫を寄せつけない効果が期待できる一方、ハッカの香りを好んで寄ってくる虫もいます。ハッカの香りを好む虫として代表的なのが「シバンムシ」です。

シバンムシは体長1.5~3mmほどの小さな虫。菓子類や穀類などを好むため家庭でもよく見かける虫で、基本的には無害です。

ただし、シバンムシに寄生する別の虫に刺されると痛みやかゆみを引き起こすことがあるので注意しましょう。

ハッカ油はそのまま使ったらダメ?

ハッカ油は、実はそのまま小皿などに入れて置いておくだけでも虫を寄せつけない効果が期待できます。

また、ハッカ油に含まれるメントールには消臭の働きもあるとされており、重曹と併用することで消臭剤代わりとして使うことも可能です。

そのほか、爽快な香りそのものを楽しんで、気分をリフレッシュするのもおすすめですよ。

嫌な虫を寄せつけない!天然ハッカ油の置き型虫除けを活用しよう

ライター撮影

天然の植物から抽出されるハッカ油は、スーッとした清涼感のあるメントールの香りが心地良く、気分をリフレッシュできるのが魅力です。

使用にあたってはいくつか注意点がありますが、虫対策や消臭材代わりに使えるのもうれしいポイント。

化学物質や人工香料などが含まれていないので、市販の殺虫剤が苦手な人は、ぜひハッカ油を使って、手作りの置き型虫除けを作ってみてはいかがでしょうか。

特集

衛生グッズの関連記事

ライフスタイルの関連記事