【厳選】寝袋(シュラフ)・テント・焚き火台など、ソロキャンプ初心者におすすめの道具リスト!
キャンプ初心者はキャンプにどのような道具が必要か分からず、荷物が増える傾向にあります。また、逆に必要最低限の道具を忘れたりして困ることも。特にソロキャンプでは、必要最低限の道具を見極めないと、多すぎる荷物を抱えてしまいます。ここでは最低限これがあればソロキャンプができる、これがあればソロキャンプが楽になるという道具をリストアップして紹介します。
【キャンプをする上で必ず必要な道具リスト】
- テント(やってみたいソロキャンプの種類により、必要になるテントは異なりますが、1人用のテントは、ソロキャンプには必ず必要になります)
- グラウンドシート(テントの下に敷いて地面からの熱や冷気を遮断します、ソロキャンプの大切な時間をより快適に過ごせます)
- シュラフ(寝袋、自分に適したソロ向け寝袋を選びましょう)
- 照明(ランタンやLED照明、ソロキャンプでもテント内の明かりなどで照明が必要です)
- 調理用の熱源(バーナーやアルコール燃料、固形燃料など、調理を行うためにソロキャンプには熱源が必須です)
- 食器類(シェラカップ、箸やスプーン、マグカップ、包丁など、ソロキャンプでも最低限の食器類は必要になります)
- 焚火台(直火禁止のキャンプ場が多いため、焚火台は必要です。ソロキャンプ向けのコンパクトな焚火台が多く販売されています)
- 食材(料理に慣れていない人はソロキャンプで、カップ麺から始める人が多いです)
- 救急道具(虫よけスプレーや絆創膏など、周りに人がいないソロキャンプではこれらの備えが重要になります)
【あると便利な道具】
- 折りたたみテーブル(ソロキャンプ向けのコンパクトな物がたくさん販売されています)
- インナーマット(テント内に敷く物)
- チャッカマン(地味に便利、着火の手間を減らすソロキャンパーは多いです)
- 軍手(あると重宝します)
- ゴミ袋(食材を入れてきたレジ袋でも可、後片付けの際などあると何かと便利です)
- 折りたたみチェア(寛ぎ度が増し、ソロキャンプの時間が優雅になります)
この中でも特に必要なのは、テントとシュラフ、照明、食料、水です。枕は衣類を丸めれば枕の代わりになります。焚火をしないなら焚火台も薪は要りません。調理道具もお弁当などを持参すれば調理の必要がありません。
ソロキャンプを始めるために必要な道具が多いと感じた人もいるかもしれませんが、いきなりキャンプから始めるのではなく、デイキャンプから挑戦するという方法もあります。その場合、テントなどが不要になるため、必要な道具は少なくなります。また、少ない持ち物からキャンプを始めようと思っている方は、季節によって必要な道具数が変わるので、冬よりも暖かくなる5月ごろからキャンプを始めるのがオススメです。

最低限この道具があればOK! 初心者のソロキャンプにおすすめのこだわりアイテム7選
設営が簡単な自立式ワンタッチテント
1.LICLI( リクライ)ワンタッチテント 2人用~4人用
キャンプ初心者がテントを選ぶ際に重要なポイントは、大きさと設営の手軽さです。サイズは2~3人用で、軽量な物を選びましょう。タイプは自立式と非自立式があります。お洒落なワンポールテントや安価に手に入る2ポールテントは非自立式が多いです。
自立式でおすすめなのはワンタッチテントです。傘のように開くだけで自立し、四隅をペグで固定すれば設営が完了します。撤収時も畳んで丸めるだけの手軽さに筆者は虜になりました。コンパクトに収納もできるため、荷物を減らしたいソロキャンプにはおすすめのテントです。
耐水圧は2000mm~3000mm程度の物を選べば、多少雨が降っても浸水することは殆どありません。始めはフルクローズでダブルウォールのテントがおすすめです。
天候や場所に応じて調整可能! ソロキャンプには脱着が楽な封筒型寝袋がおすすめ
2.DesertFox 寝袋 封筒型
シュラフは3シーズン用や冬用など、季節に応じた商品が沢山ラインナップされています。また形状も、封筒型、マミー型、人型などそれぞれ特徴があります。
筆者はキャンプ初心者で初めて購入する人には封筒型をおすすめします。封筒型は横のジッパーを開くことで、一枚の布団のようになり、使い勝手が良いからです。
筆者の経験上、天候や場所によって寝ている時に足が暑くなり、足だけシュラフから出したいと思うことが何度かありました。そんな時、封筒型のシュラフなら足だけ外へ出すことが可能です。寒い時は封筒状にして首の部分を巾着のように絞るなど、臨機応変に対応できるのが封筒型の魅力です。
手元だけじゃない! LED型ランタンはテント全体を照らせる
3.GENTOS(ジェントス) LEDランタン
キャンプ場によっては夜間も照明が点いている所もありますが、就寝時に消せないというデメリットがあります。100円ショップでもランタン型のLED照明や、小型のライトが販売されていますが、サイズはある程度大きめの照明を選ぶことをおすすめします。
筆者も初心者の頃、様々な照明を試してみましたが、手元だけ明るくても意外と不便で、少し高い位置から全体に光を当てた方が作業がしやすいと感じました。
また、夜間にトイレに行く時も照明があった方が便利です。テントの中で寛ぐ時も、本を読んだり、就寝の準備をする時も照明は必要になります。光度を段階別に調節できるタイプだと尚良いですね。
寝心地抜群! ソロキャンプには軽量のインナーマットがおすすめ
4.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプマット
グラウンドシートとテントだけでは、なかなか地面からの影響は遮断できません。整備されていない山中などでキャンプをする場合、小さな石の凹凸も意外と気になります。テント内で、より快適に過ごすには、インナーマットの使用をおすすめします。
マットが一枚あるだけで、寝心地もグッと良くなります。コンパクトで軽量な物も多く、価格帯も様々なので、自分に合ったものを選んでください。今回ご紹介しているマットはキャンプ初心者の間でも多く使われている商品です。初めてのソロキャンプを快適に過ごすためにもおすすめの道具です。
コンパクトに収納可能!ベテランキャンパーにも大人気のバーナー
スノーピーク HOME&CAMP バーナー(GS-600)
ソロキャンプで調理の手間を省きカップ麺を食べるにしても、熱湯は必要になります。そんな時に役に立つのがこのバーナーです。コンパクトに収納可能で、収納時には1本のボトルにしか見えなくなるほど小さくなります。また、シンプルでスタイリッシュなデザインと持ち運び可能なコンパクトさから、ベテランキャンパーも巻き込んで大人気な商品です。ソロキャンプでは、可能な限り荷物を少なくするキャンパーも多く、火力も十分で、コンパクトさを兼ね備えたこの「HOME&CAMP バーナー」は、まさにソロキャンプに適した道具だと言えます。
食器にも調理にも使える!万能クッカー
コールマンパッカウェイ ソロ クッカーセット
ソロキャンプで調理をしない場合にも、水を沸かすコップなどが必要になります。調理を行う場合には、調理器具が必要です。このような、食器と調理のどちらの需要にも対応可能なのが、このコールマンのクッカーです。クッカーとは、アウトドアでの使用に特化した調理器具で、持ち運びに便利なように工夫がされており、ソロキャンプでは食器としても使うことができます。このコールマンのクッカーセットは、コンパクトで、鍋の内側には水のメモリが付いているなど調理器具としても優れています。正に、ソロキャンプにおすすめの道具です。

いざという時に!あると安心の救急手当セット
hosum 救急セット
周りに人がいないことも多いソロキャンプでは、怪我などの手当を自分で行わなければならない場合があります。そんな時、簡単な手当が自分で行える救急セットが欠かせません。この救急セットには、あらゆる状況に対応した高品質の緊急事態用品が入っています。また救急バッグそのものにも、防水加工が施されており、キャンプで持ち運ぶためには最適のセットになっています。他の道具に比べて重要性が低く見られがちな救急セットですが、万が一に備えてソロキャンプには常に持ち運ぶことをおすすめします。

【いざという時に】どこでも素早く応急手当ができるhosum ファーストエイドキット 救急セットアウトドア 登山 スポーツ時など外出先で 『いつ』突然のケガや毒虫刺されにおそわれるか分かりません。 では遅すぎます! 医師の手当てを受ける前にその場で応急処置、被害を軽減!
【携帯便利】いざという時にすぐに持ち出せる救急セット、体積が小さく、軽くて丈夫、持ち運びも便利です。こ...
天候の変化や忘れ物があっても安心 ソロキャンプ初心者には道具をレンタルできるキャンプ場がおすすめ

初めてのソロキャンプの場所は、道具のレンタルも行っているキャンプ場を選ぶことをおすすめします。予期せぬ天候の変化や忘れ物があっても、道具をキャンプ場で借りることができ、分からないことも教えてもらえるからです。
また、オートキャンプ場も初心者のソロキャンパーにはおすすめです。車で行く場合はオートキャンプ場を選べば、車をテントサイトに横付けできるので荷物の積み下ろしが楽になるためです。ちょっとした工夫でキャンプ初心者も安心してキャンプを楽しむことができますので、是非トライしてみてくださいね。