SNSで話題のおしゃピクとは?おすすめの料理やアイテムを紹介!100均の商品も!

キャンプスタイル

2025.06.10 更新

SNSで話題のおしゃピクとは?おすすめの料理やアイテムを紹介!100均の商品も!

hayase

hayase

おしゃれなピクニック、略して「おしゃピク」が現在SNSで話題となっているのをご存知でしょうか。わざわざ遠出する必要はなく、近所の公園や河原といった近場でも、非日常感を味わえるのが魅力です。今回はおしゃピクにおすすめのアイテムや料理、楽しみ方などをご紹介します。

おしゃピクとは

Snapmart

「おしゃピク」とは、好きなカラーやテーマに沿った小物、フードなどをそろえて、いつものピクニックをおしゃれに演出して楽しむスタイルです。

デザイン性の高いバッグ、レジャーシート、カトラリー、カラフルなドリンク、かわいいスイーツなどを集めて、SNS映えするようなおしゃれな空間で食事や会話を楽しみます。

通常のピクニックと同じ「開放的な空間で自然を楽しめる」「友人や家族と和気あいあいと過ごせる」といったメリットに加え、「非日常的な時間を過ごせる」というのがおしゃピクならではの魅力です。

おしゃピクに欠かせない持ち物

編集部撮影

ここではおしゃピクに欠かせない、基本の持ち物を3つ紹介します。

これからおしゃピクを始める人は、まずはこちらのアイテムをチェックしてくださいね。

【持ち物1】質感の良い布製の敷き物(ラグ)

Snapmart

ピクニックで使う敷き物といえばレジャーシートが定番ですよね。カラフルでかわいいデザインのレジャーシートもたくさんありますが、おしゃピクで使うなら、質感の良い布製のラグを用意してみましょう。

布製のラグはアウトドアの景観になじみやすい上、写真を撮ったときの印象もやわらかくなります。

レジャーシートの上に好きな柄のラグを敷けば、汚れも気になりづらいですよ。

【持ち物2】ナチュラルな木製のカッティングボード

ライター撮影

食器やトレーの代わりに、木製のカッティングボードを使うと、よりおしゃれ感がアップします。

カッティングボードは料理を盛りつけるほか、まな板として使えるなど、用途が幅広いのも魅力です。

【持ち物3】カラフルなドリンク

ライター撮影

カラフルなドリンクは、おしゃピクの雰囲気を一気に華やかにしてくれる要素のひとつです。

特に好みの野菜、フルーツ、ハーブなどを入れたフレーバーウォーターはフォトジェニック間違いなし。

現地で作るのは少し手間がかかるので、自宅で作って持参するのがおすすめ。グラスにもなるガラス製のボトルに詰めていけば、そのまま飲むこともできて楽ちんです。

▼手軽に楽しみたい人には希釈用シロップもおすすめ!

おしゃピクにおすすめのおしゃれアイテム

Snapmart

ここでは、おしゃピクをよりおしゃれに演出してくれるおすすめアイテムを紹介します。

おしゃピクの雰囲気をさらに盛り上げたいときに、ぜひ活用してみてください。

【おしゃれアイテム1】バスケット・かご

Snapmart

バスケットは食器やカトラリーなどの小物、フードやドリンクといったアイテムをまとめて持ち運ぶのに便利なピクニックの必需品。

おしゃピクで使うなら、ラタンなどの天然素材が使われているピクニックバスケットを選ぶといいでしょう。

ピクニックバスケットは自然の景観に違和感なく溶け込み、写真を撮るときにやわらかい雰囲気を演出できます。もし手持ちがない場合には、レンタル用品店でも借りられるので手軽に用意できますよ。

天然素材のかごも携帯して、フードやお菓子などを盛りつけるとおしゃれ度がアップするでしょう。

【おしゃれアイテム2】デコレーショングッズ

Snapmart

おしゃピクの雰囲気を盛り上げるのにぴったりなのが、デコレーショングッズです。

おすすめはガーランド、ドライフラワー、小さなブラックボード、LEDライトキャンドルで、いずれも手軽に設置できるうえに、周囲がとても華やかになります。

安全性の面から、キャンドルは火を使わないライトタイプがベターです。

【おしゃれアイテム3】カトラリー・ピック・フードコンテナ

Snapmart

屋外でおいしいお弁当やお菓子を食べるのもピクニックの楽しみのひとつですよね。おしゃピクでは、ただ「おいしい」だけでなく、「おしゃれ」であることにもこだわってみましょう。

パーティー向けの華やかな料理やお菓子を用意するのもアリですが、普段と同じものでも、以下のような工夫をするだけで一気におしゃれ度がアップします!

おしゃれにするポイント

  • フードやスイーツをおしゃれなコンテナに入れて持ち運ぶ
  • つまようじではなく、かわいいピックを使う
  • 食材の下に英字新聞風やレース風のデザインペーパーを敷く

また、取り分けやシェアに使う食器、カトラリーなどを木製タイプにするとよりおしゃれです。

おしゃピクをもっと楽しく&映えさせるアイデア

Snapmart

ここでは、おしゃピクをより盛り上げるアイデアや、よりSNS映えさせるコツなどを紹介します。

【アイデア1】推し活として楽しむ

Snapmart

推しのアクスタや写真、ぬいぐるみ、関連グッズなどを並べれば、大好きな推しと一緒にピクニックを楽しめます。

推しをイメージしたフードやスイーツを食べたり、推しのグッズと一緒に写真や動画を撮ったりなど、アウトドアという開放的な空間で自由に推し活を満喫できますよ。

【アイデア2】同色系でそろえる

Snapmart

ピクニックのテーマやカラーを決め、テイストを統一することで、まとまりのある印象になります。

「初めてのおしゃピクで、どんなアイテムを揃えばおしゃれになるのかがわからない!」という場合は、使用する小物、フード、ドリンクなどを同系色で揃えるのがおすすめです。

色を揃えるだけで、雑誌に掲載される写真のような、フォトジェニックな1枚を撮影することも可能です。

【アイデア3】あえて手抜きをしてみる

123RF

「おしゃピクは楽しみたいけど、ラフでナチュラルな印象にしたい」という人もいるはず。そんな場合は、あえて手を抜いて、おしゃれなカフェのドリンクやフードをテイクアウトして楽しむのがおすすめです。

お気に入りのラグを用意して、テイクアウトしたフードやドリンク、紙袋などを並べるだけで、ラフでおしゃれなピクニックシーンが演出できます。

おしゃピクアイテムは100均でも買える!おすすめアイテムを紹介

Snapmart

ピクニックに欠かせないレジャーシート、トレー、カトラリー、ランチボックスなどのグッズは100均でも購入できます。

コスパが良く費用を抑えられることに加えて、デザイン性が高いものが多いのも100均アイテムの魅力。

ここではダイソーやキャンドゥなどの100均で購入できる、おしゃピクにおすすめのアイテムを紹介します。

【おすすめ商品1】ダイソー「ウッドカッティングボード」

ダイソー「ウッドカッティングボード」は、ハンドル・焼き目がついた木製タイプのカッティングボード。

フードやスイーツを盛りつけるとおしゃれに見えるだけでなく、まな板としても使えるため、実用性が抜群なアイテムです。

商品情報

  • サイズ:25×15×0.9cm
  • 素材:天然木(桐)ラッカー塗装
  • 価格:110円(税込)

【おすすめ商品2】ダイソー「木製カトラリーパック」

ダイソー「木製カトラリーパック」は、木製スポーク(スプーン+フォーク)、ナイフ、爪ようじ、ペーパーナプキンがセットになった便利なアイテム。

6セット入りのお得な商品で、グループでおしゃピクを楽しみたいときにも活躍してくれます。

商品情報

  • サイズ:スポーク/15.5×3×0.5cm、ナイフ/16.5×2×0.2cm、爪ようじ/1.5×9×0.1cm、ペーパーナプキン/19×23×0.01cm 
  • 素材:スポーク・ナイフ・爪ようじ/シラカバ、ペーパーナプキン/竹パルプ
  • 価格:110円(税込)

【おすすめ商品3】ダイソー「野花ガーランド」

ダイソー「野花ガーランド」はおしゃピクのデコレーションにおすすめのアイテム。グリーンカラーやボタニカルで全体を統一したいときにぴったりです。

野花がモチーフになっているのでアウトドアの景観にもなじみやすい上、やさしい印象を演出できます。

商品情報

  • サイズ:全長115cm 
  • 素材:ポリエステル・ポリエチレン・ポリスチレン
  • 価格:110円(税込)

【おすすめ商品4】キャンドウ「木製ピックス くま 20本」

キャンドウ「木製ピックス くま 20本」は、お弁当やフードの盛りつけをかわいらしく演出するのにぴったりなアイテムです。

天然木製のピックなので、同じ木製のカッティングボード、食器、カトラリーなどとも相性バッチリ。

ナチュラルな雰囲気を出したいときだけでなく、子ども連れのおしゃピクにもおすすめですよ。

商品情報

  • サイズ:全長(約)8cm 
  • 素材:天然木(樺)
  • 価格:110円(税込)

【おすすめ商品5】キャンドウ「フタ付断熱カップロゴ柄」

キャンドウ「フタ付断熱カップロゴ柄」は英字のロゴがおしゃれなペーパーカップ。カフェのテイクアウトドリンクのようなルックスで、ラフなおしゃれさがあります。

断熱性がある上、フタが付いており、ホットドリンクを入れるのにぴったり。3セット入りでコスパにも優れた商品です。

商品情報

  • サイズ:(約)12×8×高さ13cm
  • 容量:(約)270ml
  • 素材:本体/バージンパルプ・ポリエチレン、フタ/ポリスチレン
  • 価格:110円(税込)

おしゃピクの料理を手軽に演出するアイデア

Snapmart

おしゃピクで楽しむフードは、手づくりにこだわる必要はありません。

もちろん、手作りならではの楽しみもありますが、手軽に楽しみたいときは市販品をそのまま使ってみましょう。

ここでは、市販のフードやスイーツを、手軽におしゃピクにぴったりな料理に演出するアイデアを紹介します。

お弁当やお惣菜は小物をプラス

スーパーやコンビニエンスストアのお惣菜を利用するときは、以下のように小物を使って演出してみましょう。

おしゃれに演出するポイント

  • デザイン性の高いランチボックスやフードコンテナに料理を詰める
  • サンドイッチ、ハンバーガー、チキンなどはスタイリッシュなペーパーナプキンやワックスペーパーで包む
  • 副菜の盛り付けにはかわいいお弁当カップ、バラン(仕切り)、フードピックなどを活用する

また、赤、黄色、緑といったカラフルな食材が使われているフードをチョイスすると、ピクニックの食卓が華やかな雰囲気になりますよ。

お菓子はお皿だけこだわればOK

おしゃれなスイーツを用意すれば、こだわりのお皿やカッティングボードにそのまま並べるだけで十分おしゃれに見えます。

シンプルなクッキー、ビスケット、ドーナツなどを用意して、チョコペン、ミックスカラースプレー、トッピングシュガーなどで簡単にデコレーションしてみるのも楽しいですよ。

おしゃピクする場所はどこがおすすめ?

Snapmart

わざわざ遠出をしなくても、近場で十分楽しめるのがおしゃピクの良さですが、「おすすめのスポットを知りたい」という方もいるはず。

ここでは、おしゃピクにおすすめな場所を紹介します。

【おすすめの場所1】芝生のある公園

おしゃピクをするなら、芝生のある公園がぴったりです。

自然が少ないと思われがちな東京都内でも、以下のように広大な面積を誇る、豊かな自然に囲まれたスポットがあります。

都内でおすすめのスポット

  • 代々木公園(渋谷区)
  • 砧公園(世田谷区)
  • 新宿御苑(新宿区)
  • 皇居東御苑(千代田区)
  • 葛西臨海公園(江戸川区)

なお場所によっては有料だったり、時間や利用方法に制限があったりする場合もあるので、事前にしっかり確認してくださいね。

【おすすめの場所2】河川敷・湖畔

おしゃピクには、河川敷や湖畔なども適しています。芝生広場や公園などが併設されている場所も多く、ピクニックにうってつけです。

川や湖が近くにあるなら、ぜひおしゃピクをする場所の候補にしましょう。

東京都内では、多摩川や荒川などの河川敷がおすすめです。お花見や紅葉のスポットもあるので、そのシーズンに合うテーマやカラーを決めて楽しむのもいいですね。

自分好みにアレンジできる!思い思いのおしゃピクを楽しもう

Snapmart

「おしゃピク」といっても決まったスタイルはなく、持ち物から演出方法にいたるまで、すべては自分好みでプロデュースできます。

ピクニックのテーマを決めたり、全体のカラーを統一したりなど、アレンジのやり方もさまざま。素敵なアイデア、自由な発想で、思い思いのおしゃピクを楽しんでくださいね。

特集

デイキャンプ・ピクニックの関連記事

キャンプスタイルの関連記事