【焚き火の手順を徹底解説】薪に火をつける前に松ぼっくりや木の枝などの火種を探して着火してみよう
1.火種を用意
焚き火台を使って、実際に焚き火する手順です。まず火種になるものを用意して、その上に小枝などを載せていきます。この写真では、松ぼっくりと細い木を火種にしています。空気が通りやすいよう、隙間を空けて組みます。
後述しますが、着火剤があれば使ってしまいましょう。着火の難易度が格段に下がります。乾燥した木の皮や葉っぱなども、良く燃えやすいです。
2.小さい枝から大きい枝へ
風が強いと火が消えますが、全く酸素が無いと燃えません。小さい枝から徐々に大きな枝へ、火種を移していく感じで燃やします。より大きな枝を追加するタイミングは、小さい枝が赤い炎を出して燃えている時がベストです。炎が出ない時は、火吹き棒などで少しずつ酸素を送り込みます。
3.少しずつ大きな薪を追加
少しずつ大きな薪を追加していきます。この写真で入れているのは針葉樹の端材で、よく燃えます。私は最小限の薪でやりたい貧乏性なのでこういったやり方ですが、火をつける前からヤグラ型に細い薪を組んでおいても良いです。
4.炎を上げて燃える状況になったらOK!
細い薪が炎を上げて燃える状況になれば、火熾しは終了。大きな薪を入れても大丈夫です。上の写真でも、右側に太い広葉樹がスタンバイしています。
あとはひたすら燃やして楽しみます。炎が上がらない時は、薪の位置を空気が通るよう組み替えて送風です。焚き火中は、基本的に目を離さないようにしましょう。トイレに行くぐらいなら構いませんが、キャンプ中のお風呂など、長時間離れる際は火を消します。
使い終わった割り箸など、木であれば燃やしてもいいですが、ゴミを燃やすのは止めておきましょう。黒煙が出てあなた自身も煙い思いをしますし、周りの迷惑になります。
【焚き火を終える時の注意点!】燃えきった薪や灰などのゴミはキャンプ場の指定場所に捨てに行こう!
焚き火をやめる時ですが、薪の追加を中止し、今燃えている薪が小さくなるまで燃やし尽くします。
炎が上がらず、小さく赤く燃える熾火(おきび)の状態になります。燃やし尽くして灰にするなら熾火を一箇所に集めて、さっさと消えてほしい時は塊を崩して焚き火台の上でならして広げます。温度が低くなれば自然に消えていきますので。
熾火が赤くなくなっても、しばらくは熱を保った状態です。これが十分に冷えてから片付けます。この燃えカスは地面に埋めたりせず、キャンプ場なら指定の場所に捨てて、捨てる場所がなければ持ち帰ってゴミとして捨てます。
【焚き火にあったら便利なものをご紹介】火吹き棒・斧など便利グッズを解説!
着火剤
ストイックに自然のものだけで焚き火をしたい人には邪道と思われるかもしれませんが、私は着火剤を良く使います。
最近はロゴスのファイアーライターが長く燃えてくれてお気に入りです。こういった売っている着火剤を使ってもいいですし、乾いた松ぼっくり、牛乳パック、新聞紙、ティッシュなども着火剤になります。ただし紙類は風で灰が舞うので、あまりおすすめはできません。
斧・ナタ・ノコギリなどの薪割り道具
薪が大きいままだと、なかなかうまく燃えにくいです。そういった時に細かく割ることで、格段に燃やしやすくなります。針葉樹は簡単に割りやすく、広葉樹は割りにくいです。
ヒロシさんがお使いの斧はハルタホースです。種類が色々あるのでどれかまでは存じませんが、持ち運びを考えると手斧サイズになります。
火吹き棒
薪が効率的に燃えるためには、酸素が必要となります。これを強制的に、ピンポイントで送り込んであげるのが火吹き棒です。うちわなども使えなくはないですが、灰が盛大に舞うのでご注意ください。
炎が弱まってきた際に、数回吹いてあげれば良いです。中が空洞な棒で自作できますし、Amazonなどで購入しても数百円です。ただし、ヒロシさんの「ファイヤーブラスター」は高級品。
役割は安いものも高級品も同じですので、お好きなものを選んでください。
不燃シート
焚き火台の形によっては、灰や燃えカスが下に落ちてしまうものがあります。こういった不燃性のシートを下に敷いておくと、後片付けの際に楽です。
爆ぜた火の粉が飛ぶことは、どの焚き火台を使っていても起こります。地面が土や砂利などであれば踏んで消せばいいのですが、芝生などの場合は草が焦げます。冬の枯れ芝が燃えやすく一番危険で、一気に燃え広がります。不燃性のシートを敷いて、火事にならないようにしましょう。
火消しつぼ
急に風が強くなってきた時など、すぐに火を消したい場合に役立ちます。直接水をかけて消そうとすると水蒸気が出て、灰が舞ったり焚き火台が変形したりします。
火消しつぼに熾火を移し入れて、フタを閉めて酸素を遮断することで速く安全に消火できます。入れてすぐは火消しつぼも熱くなっているので、冷えるまで触らないよう気をつけましょう。
組立サイズ: 火消しつぼ/21.5×20×高さ29cm、火起し器/外径18×高さ20cm
重量: (約)1.7kg
材質: 火起し器/亜鉛めっき鋼板、スタンド&ハンドル&つまみ/鉄(クロムめっき)、火消しつぼ本体&ふた/アルスター鋼板
特徴1: 簡単に炭火が起こせる火起こし器と簡単に炭の後片付けが出来る火消し壺のセット
特徴2: 火消し壺の中に火起こし器が収納できるのでコンパクト
特徴3: そのまま保管できるので、再利用も可能
こうやって薪を消火した場合、炭に似たものになっているので再利用も可能です。激しく炎を上げて燃えはしませんが、燃焼の足しにはなります。
焚き火タープ
焚き火する際の一番の問題は風です。風が強い時は、焚き火を諦めないといけません。次に問題となるのが雨ですが、これはタープを使うことで解決できます。
「焚火タープ」の名前の通り、難燃シート(別売り)を取り付ければ雨の日も大好きな焚き火キャンプをゆっくり楽しめます。
●コットン素材でより火の粉に強く、ピンホールを開ける心配がありません。 ●加水分解する防水素材を使用していない為長年にわたりご愛用頂けます。 ●抜群の遮光性で真夏のキャンプ場でも快適に過ごせます。
●幕体を保護する難燃シート(別売り)が取り付け可能。 タープ下での焚火を楽しめます(※1) ※1:難燃シート併用時。(タープ本体には防炎加工は施されていません。) ※…
どんなタープでも良いわけではなく、コットン素材など火の粉で穴が開きにくいものを使います。また、いくら火の粉に強いとは言っても、燃えないわけではありません!炎はあまり大きく高くせず、控えめに燃やすようにしましょう。
キャンプでの焚き火道具に迷ったらヒロシさんの動画をチェック! おすすめアイテムをYouTubeで配信中
今回は焚き火台を使ってのやり方でしたが、直火でやる場合も大体は同じです。終わった後の片付けが、地面をキレイにならしたり若干面倒くさくなるので、直火OKの場所でも私は焚き火台を使ってしまいます。
焚き火に限ったことではなくキャンプ全般に言えますが、誰にも迷惑をかけずに楽しむということが大事です。ヒロシさんが多くのキャンパーに支持されているのは、こういったカッコいいスタイルが身についているからだと思います。
ぜひヒロシさんのYoutube動画を見て勉強して、焚き火を楽しんでください!
【おぎやはぎのハピキャン】
●放送:メ~テレ(東海3県/愛知・岐阜・三重)ほか地上波各局でテレビ放送中!
放送局・放送日時など詳しくはこちら。
●配信:毎週金曜日よりWebメディアにて2週間無料配信!
●過去の放送はハピキャン公式YouTubeでも配信中
ヒロシさん出演の番組ロケの密着記事はこちらから
他にも番組に関連した記事を紹介中!
ロケ地となったキャンプ場も要チェック!
キャンプ初心者必読 | |
---|---|
クーラーボックス | 失敗しないクーラーボックスの選び方 |
シュラフ | キャンプ初心者向けシュラフ(寝袋)3選 |
食材選び | 食材選び&食材の活用のコツとレシピ紹介! |
予定の立て方 | 「とよねランドオートキャンプ村 予定の立て方のコツ |
テント | 自分に合った「テント」の選び方 |