「キャンプと言えば、タープ下で食事、テントで寝る。これ常識!」なんて考えはもう古い! 昨今はオートキャンプ場で車中泊を楽しむキャンパーも増えているんですよ。今回は、車中泊初心者はもちろん、これから車中泊に挑戦したい方々に向けて、テント泊ではなく車中泊を選ぶ理由、車中泊のメリットや魅力、持って行くべきアイテムをわかりやすくご紹介していきます。

もうテントなんて要らない!? 車中泊×オートキャンプ場のススメ

昨今のキャンプでは、テントとタープを使ったオーソドックスなキャンプスタイルだけでなく、タープにインナーを取り付けるスタイルや、グランドシートを敷かずにタープにコットを入れてそのまま寝るスタイルなど、多種多様になってきました。

キャンプ歴40年の筆者は、「できるだけ荷物を減らしてできるだけシンプルに、できるだけみんなと過ごす時間を大切にしたい」。そんな思いで、20年ほど前からテントを張るキャンプスタイルをやめていました。

画像1: 筆者撮影

筆者撮影

そんな僕だからこそ思う、「車中泊×オートキャンプ場」のメリットや、このスタイルをおすすめする理由、持って行くべきアイテムをご紹介していきます!

車中泊×オートキャンプ場のメリットとおすすめする理由

まずは、20年ほど前からテント泊をやめた僕の考える「車中泊×オートキャンプ場」のメリットと、このスタイルをおすすめする理由について紹介します。

① 「キャンプ場では車内がガラガラになる」ことを活かせる

画像: 筆者撮影 | 13年前にキャンプに出かける時に積んでいたギアたち。

筆者撮影 | 13年前にキャンプに出かける時に積んでいたギアたち。

この写真は13年前にキャンプに出かける時に積んでいたギアたち。今の様におしゃれでも、きちんと整理されているわけでもなく、地味で雑然としていますね~。

これだけの荷物を車に積んでいたので、当然、車内はパンパンになってしまいました。

そこで目を付けたのが、これらの積み荷をキャンプ場で下ろした後の車内。パンパンの荷物を下ろした後の車内は、もちろんガラガラです。この空間を最大限に利用できるのが車中泊なんです

この頃僕が乗っていたのは、トヨタ・ヴォクシーの『トランスX』。

画像1: 筆者

筆者

このグレードをご存知な方は相当なアウトドア好き。

昔、車中泊用のヴォクシーがあったんです。

2列シート・フルフラット前提で作られた『トランスX』は、後ろのスペースが二段構造になっていて、上下に荷物が積めるようになっていました。

画像2: 筆者撮影

筆者撮影

キャンプ道具を積むときも、こんな感じで無駄がないのが特徴です。

画像3: 筆者撮影

筆者撮影

キャンプ場で荷物を下ろせばこの通り。ガラガラです。

さらに、リアのシートバックを倒してしまえば……

画像4: 筆者撮影

筆者撮影

写真のように、長さ1800mmのフルフラットに早変わり。これを利用して、ベッドルームにしてしまいます。

画像5: 筆者撮影

筆者撮影

ニトリで購入したマットを敷けば、家と変わらない寝心地が手に入るのです。

こんな風に、キャンプ場でガラガラになる車のスペースを利用して車中泊することで、テントや関連ギアなど様々な道具を持って行く必要がなくなるのが、車中泊のメリットのひとつです。

② 天候や季節に左右されず防犯面でも安心度が高い

画像6: 筆者撮影

筆者撮影

オーソドックスなキャンプスタイルだと、グランドシート、テント、マット、シュラフなどなど……どうしてもかさばるギアが多いですよね。

さらにその日の天候によっては、使った後もそれぞれ洗ったり干したりと、メンテナンスやケアが大変になってしまうことも。

もちろん、雨天での撤収作業もかなり骨の折れる作業です。

画像2: 筆者

筆者

それすらも楽しめるのがキャンプの醍醐味のひとつではあるのですが……。

画像7: 筆者撮影

筆者撮影

その点車中泊であれば、雨が降っても濡れても問題なし。露や雨による濡れ物を車内に入れる必要もなく、帰りも気持ちよく撤収できるのでおすすめです。

また、どんなに風が吹いても倒れることもなく、防犯面でも安心して眠ることができます。

③ 車の特性を活かして多様なスタイルを楽しめる

画像8: 筆者撮影

筆者撮影

僕が現在乗っているトイファクトリー『ROBO』は、キャンプギアを荷室に積んでいても、ベッドやダイニングスペースは確保されるデザイン。

普段から車中泊で半月以上旅をしていて、気になったキャンプ場があれば飛び込みで行ってみたりと、自由気ままに行動ができるのが最大のメリットなんです。

画像9: 筆者撮影

筆者撮影

しかもこの『ROBO』、サイドオーニングを装備しているので、テントやタープと言った大型の幕を持たずに旅することができ、メンテナンス等の手間もありません。

画像10: 筆者撮影

筆者撮影

その上、トイファクトリーのキャンピングカーには断熱処理が施されているので、夏涼しく冬暖かく、テントで寝るよりもずっと快適なんです。

画像11: 筆者撮影

筆者撮影

そしてもう1台、僕はJeepの『ラングラー』を持っているのですが、こちらももちろん車中泊をすることができます。

画像12: 筆者撮影

筆者撮影

以前記事にも書きましたが、ラングラーの荷室は形状が複雑で隙間ができてしまうため、キャンプに出かける時の荷積みには工夫が必要。

画像3: 筆者

筆者

隙間にパズルの様にうまく積み込んでいくのが最近楽しくなってしまっていますが(笑)

画像13: 筆者撮影

筆者撮影

設営のためにギアを下ろせば、この様にフルフラットで広大なスペースが確保可能。

左右はロールバーがあって若干タイトですが、これなら充分大人2人が寝ることができます。

画像14: 筆者撮影

筆者撮影

ROBOとは異なり、ダイニングを外に設置する形になりますが、僕はラングラーにもバットウイングオーニングを装備しているので、そのスペースに設営しています。

また、ルーフテントを導入する「車上泊」という選択肢があったりと、一言に「車中泊」と言ってもそのスタイルは多種多様。

車種や車の特徴を活かして必要なギアを選ぶことで、色んなキャンプスタイルが実現可能なのも車中泊の魅力です。

④ 浮いた時間を「やりたいことをする時間」として活用できる

画像15: 筆者撮影

筆者撮影

設営や撤収の時間が浮く分、みんなでワイワイ食事をする、家族でのんびりと過ごす、バイクやカヌー、登山などのアクティビティを存分に楽しむなど、時間を目一杯使えるのが何よりのメリットです。

記事冒頭でもお話しした通り、僕は「できるだけ荷物を減らしてできるだけシンプルに、できるだけみんなと過ごす時間を大切にしたい。」という思いで、20年ほど前からテントを張るキャンプスタイルをやめました。

もちろんテントやタープを張って楽しむのもキャンプの重要な要素ですが、その時々で何を優先したいかが変わることもあるはず。

選択肢のひとつとして「車中泊」という方法を持っておくことで、アウトドアのバリエーションが広がってより豊かなキャンプ時間を楽しめると思います。

This article is a sponsored article by
''.