【焚き火台の選び方】ポイントは3つ! サイズ・調理の有無・スタイルを確認するのがおすすめ

編集部撮影
焚き火台を選ぶときのポイントは、以下の3点です。
【焚き火台を選ぶときのポイント】
- 使用人数
- 移動手段
- 調理の有無
それぞれのポイントについて、くわしくご紹介します。
1)使用人数
焚き火台のサイズは、商品によって大きく異なるため、使用人数に適したサイズを選ぶのがおすすめです。
例えば…
- ソロキャンプ
ひとりが暖を取れるぐらいのコンパクトなものを - ファミリー/グループキャンプ
大人数で炎を囲めるように大き目なものを

焚き火を囲むのに適した大きさを選びましょう!
2)移動手段
また、移動手段を考慮した大きさ&重さのものを選びましょう。
例えば…
- 徒歩/自転車/バイク
軽量かつコンパクトなものを - 車移動
積載できる量にあった大きさを

収納時の大きさもチェックするのがおすすめ!
2)調理の有無
焚き火での調理の予定があるかどうかも、重要な点です。
焚き火台によって、純粋に焚き火用を想定してつくられたものと、調理やバーベキューまで想定してつくられたものがあります。

調理を予定している場合は、調理可能な焚き火台を選びましょう!
ここからは、ソロキャンプ、グループキャンプ、それぞれにおすすめの焚き火台を紹介します。
ソロキャンプにおすすめの焚き火台7選! 軽量&コンパクトタイプが便利! DOD・UCO・SOTO
まずは、ソロキャンプにおすすめな軽量&コンパクトな焚き火台を7つご紹介します。
DOD(ディーオーディー)「ぷちもえファイヤー」

ライター撮影
DODの「ぷちもえファイヤー」は、収納時は国語辞書ほどのサイズにまとまる、小型の焚き火台。
ソロキャンプやツーリングなどの携帯にうってつけのモデルです。
ロストル、網、本体をのせるテーブルをまとめて運べるキャリーバッグ付き。全部まとめても、じゅうぶんコンパクトなのがポイントです。

ライター撮影
網などの付属品と本体
網を利用すれば、シェラカップや小型のクッカーを使った、簡単な調理も楽しめます。

コンパクト&軽量さ重視のソロキャンパーにおすすめ!
▼ぷちもえファイヤーのレビュー記事はこちら!
ちなみに、ひと回り大きい「めちゃもえファイヤー」もあります。
UCO(ユーコ)「ミニフラットパック グリル&ファイヤーピット」

ライター撮影
折りたたむとスリムな形状になり、ソロキャンプの持ち運びに便利な焚き火台・UCO「ミニフラットパック グリル&ファイヤーピット」。
収納時はB5ノートとほぼ同じサイズに!

ライター撮影
収納ケースもおしゃれ
さびに強いステンレス製で、耐久性に優れているメリットもあります。
サイドに付いている通気口の効果で、燃焼効率が良いのも魅力。
網が付属しているので、バーベキューも可能です。
▼ミニフラットパックの愛用者レビューはこちらで!
大きめのサイズを使いたい方は、UCO「フラットパックポータブル グリル&ファイヤーピット」がおすすめです。

SOTO (ソト)「ミニ焚き火台Tetra(テトラ)」

ライター撮影
手のひらサイズのコンパクトな焚き火台・SOTO「ミニ焚き火台Tetra(テトラ)」。

ライター撮影
組み立て後、手のひらサイズです
万能クッカーのメスティンを使って炊飯をするのにぴったりの大きさで、ソロキャンプで重宝します。
収納時はポケットに収まるほどの大きさと薄さで、持ち運びにも便利。

焚き火台として使用する場合は、拾ってきた枝や細く割った薪を使いましょう!
▼テトラ愛用者のレビューはこちら
DOD(ディーオーディー)「シバレンナ」

暖かさに特化した焚き火台 DOD「シバレンナ」
通常焚き火の熱は上にいきますが、ダブルウォール構造の背面プレートにより、焚き火の熱を効率的に前に反射しています。

持ち運びも簡単で折りたたむと6cmの薄さになります。
▼シバレンナについてくわしくはこちら
Nature tones(ネイチャートーンズ)「THEBONFIRE COCKPIT(ボンファイヤーコックピット)」

ライター撮影

Nature tones(ネイチャートーンズ)の「THE BONFIRE COCKPIT(ボンファイヤーコックピット)」は、本体に加えて、ウインドスクリーン、ハンガー、フロントテーブルがセットになったオールインワンタイプの焚き火台です。
組み立てると、飛行機のコックピットをイメージさせるようなクールなビジュアルな魅力。
ウインドスクリーンと焚き火台は分離できるので、別々に使用することも可能です。
加えて、メンテナンスや灰捨て時にも便利。

ライター撮影
ウインドスクリーンから伸びるハンガーは強度が高く、さまざまなギアをひっかけても大丈夫。
なお、ウインドスクリーンの開き具合は、好みの幅に調整できます。
ただし、耐熱塗装がされていないため、焚き火台や炎が直接ふれたりしないように注意しましょう。
▼レビュー記事はこちら!
UNIFLAME(ユニフレーム)「ネイチャーストーブ」

ライター撮影
UNIFLAME(ユニフレーム)の「ネイチャーストーブ」は、折りたたんでコンパクトに持ち運べるのが魅力。
収納すると厚さ15mm程度になり、大きめのポケットにスッと入れて携帯できます。
重量は320g程度と500mlペットボトルよりも軽く、片手で楽々持てるほど。
持ち運びに便利な専用の収納ケースが付属するのもうれしいポイントです。

ライター撮影
「ネイチャーストーブ」は燃焼効率が良い上、着火もしやすいので、焚き火台初心者にもおすすめ。
エントツ効果により、ティッシュや落葉などを焚き付けに、小枝や松ぼっくりを燃料にして、手軽に焚き火が楽しめます。

初心者に限らず、薪への着火が苦手な人にもぴったり!
▼レビュー記事はこちら!
笑’s「B-GO(ビーゴ)」

ライター撮影
happycamper.jp笑’sの「B-GO(ビーゴ)」は、暖をとりながら同時に調理も楽しめるコンパクト焚き火グリル。

収納サイズがB5程度になることから、その名も「B-GO(ビーゴ)」! コンパクトで携帯しやすいメリットがあります。
いったん火おこししたら、キャンプ場で売っている薪であれば、割らずにそのままくべられる大きさです。
薪をつぎ足す回数を減らせるので、ゆったり焚き火を楽しめるのがうれしいポイント。
ロストル下部の通気性が良く、煙突効果による燃焼効率に優れているため、高火力です。

ライター撮影
happycamper.jp別売りの専用グリルプレートを活用すると、焼き物、煮物、汁物などの同時調理が可能。
キャンプ飯の品数を増やせる上、できたて熱々のメニューを同時に食べられます。
B-GO専用グリルプレートはこちら。
▼くわしくはこちらの記事で!