ユニフレームから発売されている手のひらサイズの焚き火台「ネイチャーストーブ」。燃焼効率が良く、小枝や落ち葉を使って気軽に焚き火を楽しむことができます。コンパクトサイズでソロキャンプにも最適!魅力を筆者が実際に使ってレビューします。
ソロキャンプにぴったりの焚き火台!ユニフレーム「ネイチャーストーブ」のスペック

筆者撮影
コンパクトサイズの焚き火台、ユニフレームの「ネイチャーストーブ」。
【ネイチャーストーブ スペック】
- 使用時サイズ:約14×14×16(高さ)cm
- 収納時サイズ:約13×13×1.5(厚さ)cm
- 材質:ステンレス鋼(メッシュ部のみ耐熱鋼)
- 重量:約320g

たなみお
手のひらサイズなので、ソロキャンプにもぴったりです!
7つのパーツを組み立てて使用
ユニフレーム 「ネイチャーストーブ」は7つのパーツで構成されています。

筆者のネイチャーストーブ、使い込んでいるので大分味のある仕上がりになっております…。
【ネイチャーストーブ パーツ】
- ゴトク (3パーツ)
- バーナー
- 炉
- 脚 (2パーツ)
基本的には重ねていくだけのシンプル構造ですが、軽く組み立て方を解説します。
スタンド部分から順番に組み立てます。

脚のパーツ2つを合わせてX型にしたら、炉とバーナーにはめ込みます。

カチッとハマってずれないように、設計されています。
本体はこれで完成!

筆者撮影 簡単です!
ゴトクも脚と同じく、まずはX型に2つのパーツを組み合わせ、細い金属の棒を穴に通します。

筆者撮影 X型にはめ込む
2つのパーツをペタッと寄せて、棒を穴に通します。

筆者撮影
そして再びX型になるよう戻して、形を整えたらゴトクの出来上がり。

筆者撮影
完成したゴトクは本体上部にセットします。

筆者撮影 完成〜!
ゴトク部分の組み立てに最初は多少戸惑うかもしれませんが、慣れてしまうと簡単です。
脚部分がX型のため、下部から風が入りやすく、さらにその風が熱気をまといながら上昇気流となる”エントツ効果”を生み出し、燃焼効率UPに繋がる仕組みとなっています。
折りたたんで超コンパクトに収納可能
ユニフレーム「ネイチャーストーブ」は、そのコンパクトさが魅力の1つ!

筆者撮影 パーツは折りたたんでスマートに収納できます。
付属のケースに入れると、厚さ約15mmで収納可能です!

筆者撮影 片手で楽々持てちゃうサイズ感
さらに重さも320g程度なので、ポケットに入れても邪魔にならないほどの軽さ&薄さです。

たなみお
500mlペットボトルより軽い!これならかさばらずに持ち運ぶことができますね!
ユニフレームのネイチャーストーブを選んだ理由
筆者がネイチャーストーブを欲しいと思った理由は、先輩キャンパーが使用していたからです。
大型の焚き火台を使用して、薪への焚き付けに苦戦する筆者を横目に、チャチャっと小枝で着火を成功させた先輩キャンパーの姿をみて、「かっこいい…!」となったのがきっかけです。
小枝を使って楽しむコンパクトなストーブは、ユニフレームの他にも様々なブランドから発売されています。

安定感のある上記タイプも魅力的でしたが、筆者は「荷物を増やしたくない!」一心で、折りたたみ可能なユニフレームのネイチャーストーブを選びました。