過去2回に渡ってロケの裏模様を含めてお送りしてきました「おぎやはぎのハピキャン」のじゅんいちダビッドソン流「無骨キャンプ」。今回が最終回になりまして、夕食作りと実食の模様をお送りします。なかなかスムーズに進まないこともありまして、へたキャンとしては通常運転な前回まででしたが後編はどうなるか?さっそくご覧ください。
▼番組ロケ密着記事の【前編】・【中編】はこちらから!
YouTubeで本編動画まるごと配信中です!
【これ1つでステーキが格別に美味くなる】じゅんいちダビッドソン流 無骨キャンプ 第5話「おぎやはぎのハピキャン」【おぎやはぎ】【じゅんいちダビッドソン】【高田秋】
www.youtube.com夕飯はワイルドな石焼きステーキ! しかし悲劇が…

Photographer 吉田 達史
夕食は無骨に、ステーキ肉を石で焼こう!ということで、そのための石を探しにに河原に下ります。石探しチームは小木さんとじゅんいちさん。なるべく平たい面がある方が肉を焼きやすいです。
川の中まで探し回って、なんとか4人分の平たい石を確保。

Photographer 吉田 達史
矢作さんと高田さんは、石を熱するため焚き火台で火起こしです。朝ごはん作りに使った火種は使わず、練習のためにあえて一から火起こしです。
ここで矢作先生による、高田さんへの火起こし講座がスタート。プレゼンキャンパーのじゅんいちさんより、教え方が上手だったのは内緒です。

Photographer 吉田 達史
ちょうど火が付いた頃に石拾いのお二人が戻り、続いて石を洗う担当を決めます。決める方法は、「今何時でしょうゲーム」。時計を見ずに今何時か想像で当てるゲームで、実際の時刻に近い方が勝ちです。
石洗い担当以外は、焚き火の番をします。火の番と言っても既に火が付いている後ですから、消えないよう見守るだけの簡単なお仕事ですね。

Photographer 吉田 達史
正解から遠かった2人、矢作さんと高田さんが石洗いの担当に。炊事場に持っていって、たわしでゴシゴシ擦って洗います。今日の高田さん、初心者なのに大変なことばかりやらされてますね。
火の番をするはずの小木さんとじゅんいちさんは、予想通りサボっていました(笑)。

Photographer 吉田 達史
きれいに洗った石は割れ防止の目的でアルミホイルで巻いて、直火に突っ込みます。これが後で大変なことに...

Photographer 吉田 達史
アルミホイルを直に焚き火に突っ込んだ経験がある方なら、結末が予想できたかもしれません。アルミホイルは火で燃えてしまいますので、接触しているものに融着してしまうんです。

Photographer 吉田 達史
後の悲劇はつゆ知らず、石が肉を焼ける温度に温まるまでゲームにいそしむ皆さん。「昼ドラ川柳カードゲーム」で、誰がどの石を使うかを決めています。

Photographer 吉田 達史
勝敗がはっきりせず、フワッとした感じで終わりました。これは本来の遊び方とは違うやり方で遊んでいたためで、複数枚の手札から「昼ドラっぽい川柳」になるよう自分で選ぶというのが正解です!
正しい遊び方なら、フワッとせずにもう少し盛り上がるんじゃないかと。もし放送に出てこなかったとしたら、お察しください。

愛と裏切り、金とバイオレンス・・・ 愛憎渦巻く「昼ドラ」の世界。
そんな魅惑の…

Photographer 吉田 達史
そして石はアルミホイルが融着し、ちょっと擦ったぐらいでは全然取れない状態に。ここで肉を焼こうものなら、アルミホイルまで口に入ってしまいます。
アルミホイルは巻かず、石は直接火に突っ込みましょう。焚き火の灰などは付きますが、吹けば飛ぶのでアルミホイルを食べるより身体には良いはずです。
▶︎▶︎石焼ステーキの方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
石焼きからSOTO溶岩石プレートに変更! ランタンも点けて美味しいステーキ完成で逆転大勝利!

Photographer 吉田 達史
石で焼くのはスッパリ諦めて、溶岩プレートを使うことに変更しました。これは最初から肉を焼きやすい形に溶岩石を切り出してある商品です。石拾いと石洗いはムダになってしまいましたが、これもまた経験です。
今回あまりに成功が少ないため、じゅんいちさんが「自分のYouTubeチャンネルのために練習しているんじゃないか疑惑」が持ち上がっておりました。
SOTOのガスストーブ・レギュレーターストーブ用の溶岩石プレートですが、焚き火調理でも使えます。お一人様焼き肉にピッタリなサイズ。
※ こちらの溶岩石プレートはレギュレーターストーブST-310専用なので、焚き火を除き、ほかのストーブでは絶対に使用しないようご注意ください。

本体サイズ:幅17×奥行15×高さ11cm
重量:0.35kg
点火方式:圧電点火方式
発熱量:2.9kW(2500kcal/h)(ST-760使用時) ※気温25度無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出
使用時間:約1.5時間(ST-760使用時) ※気温25度無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出
ボンベサイズ(ST-700):直径69×高さ195mm ガス容量250g
ボンベ主成分:液化ブタン
点火アシストレバ…
番組スタッフはなぜこれを人数分用意できていたのでしょう、もしかして石焼きの失敗を予見していた?不測の事態に備えて、何種類かリカバリー策を用意しているんでしょうか。

Photographer 吉田 達史
溶岩石が温まるまでの待ち時間で、ランタンに火を灯します。もちろんランタンも、各自一つずつ。過去の放送にもたびたび出ている、フュアーハンドのハリケーンランタンです。

Photographer 吉田 達史
じゅんいちさんは、自前のカーバイトランタン。昔スウェーデン軍で使われていたものです。炭化カルシウムと水の化学反応で出たガスに火を点ける、無骨さ極まりないランタンですね。

Photographer 吉田 達史
溶岩石プレートも熱くなりましたので、軽く油を塗って肉を焼いていきます。溶岩石が余分な油を吸収するほか、遠赤外線を発して肉や野菜に芯から熱を通してくれる効果があります。

Photographer 吉田 達史
ソロキャンプの楽しみには、「自分が食べる分の料理を自分で作る」というものもあると思います。おぎやはぎさんは久々のキャンプロケでしたが、もうすっかりカンも戻りましたよね。

Photographer 吉田 達史
上手に焼けました!絶対うまいやつです。塩コショウやスパイスなどを思い思いに振って、焼きたてをいただきます!

Photographer 吉田 達史
肉を掲げて、優勝の喜びにひたるじゅんいちさん。ヘタだと散々言われながらも、今日一日の苦労が報われましたね!

Photographer 吉田 達史
きつい思いをした時間もあったであろう高田さんも、おいしいお肉でご機嫌に。肉効果でキャンプを嫌いにならずにいてくれれば良いんですが。
皆さん揃って肉の美味さを大絶賛でした。キャンプで肉焼けば間違いない、格言通りですね。
無骨キャンプのシメ 藁焼きで作る絶品カツオのたたき

Photographer 吉田 達史
夕食は肉だけでは終わりません。カツオのたたきを藁(わら)焼きで作ります!もっと野菜を摂って栄養バランスを、なんて細かいことは無骨キャンプには無いんです。
藁焼きは乾燥した藁を燃やして火力を一気に上げて、高温で表面だけに火を通す調理法です。煙と炎が出ますが、キャンプなら問題ありません。

Photographer 吉田 達史
藁は都会ですとなかなか手に入りませんが、ご安心ください。通販でも購入できます。便利な時代になりましたね。それは無骨なのかと、野暮なことは言いっこなしです。細かいことは気にしない、心のありようも無骨キャンプです。

Photographer 吉田 達史
焚き火に藁を入れると炎を上げて燃えますので、串を刺したカツオの両面を炙ります。強火で短時間炙ることで、表面だけに火が通った状態にします。時間にして片面1~2分。
思い切ってカツオを火に突っ込んでしまうぐらいで大丈夫。もちろん手は熱くなるので、耐熱手袋が必要です。燃え盛る炎が怖い方は、網を使うと串を手で持たなくても炙れますよ。手を離すと同時に目も離して、焼きすぎないように注意です。

Photographer 吉田 達史
串の刺し方からして怪しかったじゅんいちさんは、期待を裏切らず大惨事に。ここまで失敗が多いと、番組の撮れ高を気にした高度なキャンプ芸なのではないかと思えてきました。

Photographer 吉田 達史
表面に火が通ったら塩やポン酢で、出来立てを頂きます。これも皆さん大絶賛!藁を使うことで、ガスの火で炙った時より格段に香ばしくできあがります。
氷水があれば冷やしても良いですが、藁の香りを楽しむなら焼きたてそのままの方がおすすめです。

Photographer 吉田 達史
じゅんいちさんも失敗からリカバリーして、一口食べてこの表情。苦労した分だけ美味くなる、それがキャンプ飯。へたキャンパーと異名をもつじゅんいちさんですから、誰よりも美味く感じているかもしれません(笑)。

Photographer 吉田 達史
カツオのたたきには日本酒でしょ! 川の音が聞こえる自然の中で焚き火を見ながら、自分で炙ったカツオのたたきで一杯。お酒好きの高田さんにも、キャンプの醍醐味を分かって頂けたのではないでしょうか?
▼藁焼きよりも簡単な燻製カツオのたたきの作り方はこちらから
数々の失敗も教訓に 終わってみれば楽しい無骨キャンプ

Photographer 吉田 達史
辺りが暗くなって、ランタンが更にいい感じに!自作のランタンハンガーもいい雰囲気です。ロケ時間が押さなければ、キャンプ初心者の高田さんが夜のランタンの雰囲気を知ることもありませんでした。

Photographer 吉田 達史
途中様々な失敗がありながらも、終わってみれば楽しい無骨キャンプ。美味しい食べ物が、色々と帳消しにしてくれましたね。失敗しても楽しめるのがキャンプですので、完璧にできなくてもいいんです。
じゅんいちさんは、ヘタなフリをしてまで?それを身を持って教えてくれました。プレゼンキャンパーの仕事を、他のプレゼンキャンパーの方とは違うやり方で実現させてくれたと言えますね。
人の失敗を見ることで、自分は失敗しにくくなるという反面教師効果もあります。ぜひ放送にて、失敗の数々をお楽しみください!
【おぎやはぎのハピキャン】
●放送:メ~テレ(東海3県/愛知・岐阜・三重)地上波にて放送。
ほか地上波各局でも放送中! 放送局・放送日時など詳しくはこちら。
●配信:毎週金曜日よりWebメディアにて2週間無料配信!
●過去の放送はハピキャン公式YouTubeでも配信中
▼シーズン13「じゅんいちダビッドソン流 無骨キャンプ」【前編】【中編】
番組ロケで登場したギア・キャンプ場はこちらで詳しく紹介中