キャンプでの焚き火やバーベキューの火おこしを劇的にラクにしてくれるのが「着火剤」です。着火剤を使うと炭や薪に簡単に火がつくので、火おこしが苦手な人や初心者にもおすすめ。知られていませんが、着火剤にはタイプがあります。そこで、今回はおすすめの着火剤や着火剤の代用品、使い方などをタイプ別に徹底解説します。ダイソーやホームセンターなどで手軽に入手できるものも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

身近なもので代用できる!着火剤として使えるおすすめアイテム

画像3: ライター撮影 happycamper.jp

ライター撮影

happycamper.jp

着火剤は市販の専用品を買わなくても、身近にある次のようなアイテムで代用することが可能です。

  • 新聞紙
  • 牛乳パック
  • 雑誌
  • 段ボール
  • 松ぼっくり
  • 小枝
  • スギの枯葉
  • ポテトチップス

専用品に比べると着火が難しかったり、火が安定しづらかったりと、火おこしの難しさを感じるかもしれません。

ただ、代用品の中には現地で調達できるものもあるので、着火剤を忘れたときや使い切ってしまったときなどに役立ちますよ。

▼こちらの新聞紙を使った薪の作り方も知っておくと便利です!

代用品も見つからなければ「フェザースティック」を作ってみよう!

画像: Photographer 吉田 達史 happycamper.jp

Photographer 吉田 達史

happycamper.jp

もし、着火剤がなく、代用品になるようなものも見つからない場合には「フェザースティック」の使用もおすすめです。

フェザースティックとは、細く割った薪をナイフを使って薄く削り、鳥の羽根(フェザー)のように毛羽立たせたもの。

薄く削ったフェザーのような部分は火がつきやすく、火おこしにうってつけです。

着火剤がないときはもちろん、着火剤を使わない火おこしやブッシュクラフトに興味がある人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

▼フェザースティックの作り方はこちらの記事で!

着火剤の使い方や注意点 事前に知っておきたい!

画像1: 編集部撮影 happycamper.jp

編集部撮影

happycamper.jp

着火剤を安全に使用するためにも、正しい使い方や使用時の注意点も確認しておきましょう。

ここでは、着火剤の使い方や注意点について簡単に解説します。

着火剤の使い方

着火剤を使って火おこしするときは、炭や薪の下にセットするのが基本です。

着火しやすくするために燃えやすい新聞紙などを敷き、その上に着火剤を置いて、取り囲むように炭や薪を組んでから着火剤に火をつけます。

ジェルタイプの場合、新聞紙などにのせる、もしくは炭や薪は渦巻きを描くように直接塗ってから、下部に火をつけるのがポイントです。

火がついたらそのままにせず、火が消えない程度に適宜風を送って火加減を調整します。

着火剤を使うときの注意点

固形タイプの着火剤は初心者でも取り扱いやすい一方、ジェルタイプは使用量の調整が難しいため注意が必要です。

使う量が多すぎると火の勢いも強くなり、やけどや火災の危険があります。そのため、火おこしに慣れていない初心者キャンパーには固形タイプのほうがおすすめです。

なお、火がついたあとに、ジェルをつぎ足すのもNG行為。つぎ足しているときに炎が大きくなり、衣服に燃え移る可能性があるので非常に危険です。

また、容器のフタをあけたまま放置すると、可燃性ガスが発生する場合があるので、使用後は必ずフタを閉めましょう。

画像14: 【着火剤】おすすめ8選!火おこしに便利で初心者必見! タイプ別にランキング形式で紹介

着火剤はあくまでも炭や薪の燃焼をサポートするために使用するアイテム。

使い方を誤るとうまく火おこしできないだけでなく、事故や怪我の危険も伴うので注意しましょう。

キャンプでの焚き火やバーベキューが快適に!手軽に火おこしできる着火剤を活用しよう!

画像2: 編集部撮影 happycamper.jp

編集部撮影

happycamper.jp

炭や薪の火おこしが苦手な人、キャンプ初心者などには着火剤の使用がおすすめです。

すぐに火をつけられる上、燃えにくい炭や薪などの燃焼を促すので、誰でも簡単に火おこしできるのが魅力。使い方に注意しながら着火剤を活用して、安全かつ快適に火おこしをしましょう。

着火剤がないときには、代用品やフェザースティックの活用もおすすめです。ぜひ本記事で紹介したポイントを、キャンプやBBQで活用してみてくださいね。

火起こしに関する他の記事はこちらから!

(ライター:hayase)

This article is a sponsored article by
''.