これはNG! 焚き火初心者がやりがちな着火時の間違い3つを要チェック!
焚き火初心者の中には、正しい焚き火の手順がわからず「なかなか火が点かない」と首を傾げる人がいます。そのような場合は以下の点をチェックしてみましょう。
いきなり大きな薪に火を点けようとしてない?
着火時の小さな炎にいきなり大きな薪をくべてしまうと、火が消えてしまいます。始めは枯れ枝や新聞紙などに着火し、徐々に薪のサイズを大きくしながら焚き火を育てましょう。
火打石など、難易度の高い着火方法をしてない?
金属の摩擦で火を点けるメタルマッチや火打石は、上級者でも失敗することがあります。まずはガスライターなどを使用しましょう。
焚き火に不向きな薪を使ってない?
湿った枝や生乾きの薪は、煙ばかり出てなかなか火が点きません。雨上がりに拾った薪を使う場合は、天日で干してから使いましょう。また、後述しますが木の性質上、ナラやサクラなどは火が点きにくい特徴があるので、着火時の使用には向きません。まずはスギやヒノキの枝などに着火しましょう。

着火剤は固形・ジェル・ライターの3タイプ! 着火剤がなくても、松ぼっくりや新聞で代用可能
焚き火初心者は火が点きやすくなる着火剤を活用するのもひとつの手段です。着火剤には固形タイプやジェルタイプなど様々な種類があります。選ぶ時の参考になるよう、着火剤の種類と使い方をご紹介しますね。
市販の着火剤の種類
1)固形タイプ
木屑などに油やパラフィンワックスと呼ばれる燃料を含ませて固めた物で、使いやすく初心者におすすめ。選ぶ時は着火後に臭いが残らないものを選ぶと良いでしょう。
2)ジェルタイプ
アルコールが主な主成分で、着火したい材料に直接塗って使います。火が点いた後に追加するのは危険なので、継ぎ足さないように注意しましょう。
3)ライタータイプ
固形タイプの一種ですが、マッチのような形状をしている着火剤です。マッチと同じく箱の横で擦って着火します。
家や自然界にある着火剤
また、着火剤は家にある物や自然の中で拾った物でも代用が可能です。
1)松ぼっくり
自然界にある、優秀な着火剤の代用品。カサが開いているものは水分が抜け、乾燥しているので火が点きやすいです。
2)スギの葉っぱ
枯れて茶色になったものを使います。煙が出やすいので着火時は風向きに注意してください。
3)新聞紙
油分を含んでいる着火に適した材料です。着火剤として使用しやすくするために、家で細長く折って丸めた状態でキャンプ場に持って行く人もいます。
その他に、麻縄をほどいて丸めたものや、コットンボール(綿球)なども活用できます。

薪は「木の種類」と「目的」で選ぼう! 「杉」や「松」が着火しやすくておすすめ
キャンプ場やホームセンターなどで売られている薪を購入するときは、木の性質を覚えて、目的に合わせて購入することが重要です。また、着火時には火が点きやすいスギやマツなどを使用し、炎が大きくなり安定してきたら、サクラやナラを追加していくと良いことも合わせて覚えておきましょう。薪を選ぶ際の目安となるよう、木の性質を簡単にご説明します。
着火しやすい! 火おこしに使う「針葉樹」
スギ・ヒノキ・カラマツ・アカマツなど
針葉樹は繊維の密度が低いため油や空気を多く含んでおり、着火しやすいので火おこしに適しています。一方で、燃えやすい分火持ちしにくいのがデメリットです。
じっくり燃える! 火を長持ちさせる「広葉樹」
サクラ・ナラ・クリ・アカシア・クヌギ・ケヤキなど
広葉樹は火が点きにくい木材ですが、長く燃えることで知られています。そのため火おこし後に、継ぎ足しながら火を大きくするのに最適。価格は針葉樹に比べてやや高価ですが、その分長時間燃え続けてくれます。

乾燥している木を選ぼう! 現地で薪を拾うときのコツ
キャンプ場に落ちている木々から薪や火おこし用の小枝を集める場合は、できるだけカラカラに乾燥している木を選んでください。木に水分が残っていると燃えにくいばかりか、パチンっとはじけ、火の粉が飛んでくることがあり危険です。
小さな木から燃やすのがコツ! 焚き火が成功する着火の5つの手順
筆者の母は炭焼き職人の娘で、火おこしがとても上手です。焚き火の火おこし方法について聞いてみると「始めは小さな木から燃やすこと」がコツだと教えてくれました。いきなり大きな薪に火を点けるのではなく、徐々に薪のサイズを大きくすることがとても重要です。
では、コツを踏まえた焚き火の手順をご紹介します。ちなみに、直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使用してくださいね。直火も焚き火台も、火おこしの手順は同じです。
(1)まずは着火剤(固形など)を置く
焚き火をする場所にスギの葉や新聞紙、松ぼっくり、もしくは固形の着火剤を置きます。スギの葉は夏は広げ気味に、冬は密集させて置き、新聞紙は空気を含ませるようゆるめに丸めましょう。
(2) 燃えやすい小枝を置く
(1)の上に、杉などの針葉樹の小枝を置きます。割り箸などもOK。さらにその上に、細めの針葉樹の薪や枝を積みます。井桁状に組んでいき、空気が通る形にしましょう。
(3)着火剤に着火する
市販の固形着火剤、もしくは杉の葉や新聞紙、松ぼっくりに着火します。着火したあとは空気の流れを確保し、口で息を送り込み温度を下げないようにします。
(4)様子を見ながら火の大きさを調整する
火種を崩さないようにしながら、様子を見ます。慌てて薪を足さないことが大切です。火が消えそうなときは、火吹き棒や口で息を吹いて空気を送ります。
(5)火を大きく育てる
火が安定してきたら、針葉樹の薪を徐々に足します。さらに火が大きくなったら、広葉樹の薪を足して火を絶やさないようにします。

眺めるだけでも楽しい焚き火 スムーズな着火で快適なキャンプを過ごそう

焚き火の炎には癒しの効果があると言われています。木材が出す香りや炎の揺らぎに癒され、ただ眺めているだけでも飽きないというキャンパーも多いです。着火に時間がかかってしまうとその後の料理や片付けなどにも影響が及び、せっかくの焚き火タイムが短くなってしまうことも。スムーズな着火で焚き火を長く楽しんでくださいね。