こんにちは!キャンプ系YouTuberのFUKUです。ご紹介するのは、100均業界第4位の「ワッツ」です。「ワッツ」「ミーツ」「シルク」などのブランド名で、全国に約1,200店舗を展開しているワッツグループ。落ち着いた雰囲気の店舗ですが、実はキャンプ用品もなかなか充実しているんです。今回はそんなワッツで2025年に買える注目のキャンプギアを、たっぷりご紹介していきます!
ワッツギア【1】 小さくなる折りたたみチェア 税込880円

まず1つ目にご紹介するのは、小さくなる折りたたみチェアです。
コンパクトサイズの椅子が880円

税込み880円で、コンパクトサイズの椅子が出てきました。
「Tokino:ne」というシリーズのアウトドア用品がいいものを出しています。

このコンパクトチェアは文房具のケースのようで椅子に見えません。
幅26cm、高さ約10cm、厚さ約4cm、重さは568gです。

コンパクトなポーチを開けると、フレームだけが入っています。

フレームを持ち上げると勝手に少し広がって、繋げるとコンパクトなパイプ椅子になりました。
収納されていたケースがこのまま椅子の座面になっていて、完全に一体化しています。
このような形のチェアは小さくてコンパクトになるというのが売りで、何年も前からAmazon等では買えましたが、880円という価格帯ではありませんでした。

まさかこれが100円ショップで、税込み1,000円以内で出てくるとは……!

シンプルなデザインで、生地も安っぽい感じではなく、厚手のポリエステルです。
色はこのブラックとベージュのような色が、2色展開で売られていました。
背もたれがないのでリラックスして座るという椅子ではありませんが、とにかく小さくてコンパクトな椅子が欲しいという人にはメリットのある構造です。
畳み方にコツが必要

筆者は昔、このタイプのものを2,000円程度で買ったことがあるのですが、畳むのが大変だった記憶があります。
この椅子を収納する時は、左右に思いっきり引っ張ると全て分割されます。

全て分割された状態でひねると、クロス状に折りたためて、収納しやすくなります。
意外とスムーズにできました。

最初にどこか1箇所でも繋がったままひねると、絡まって収拾がつかないことになるので、最初に力を入れてパッと開く動作が重要だと思います。
まともに座れる座面の高さがある椅子の中では、最小クラスではないでしょうか。

サイズは小さめですが、意外と安定感がありますね。
フレームはスチール製なので少し重さはありますが、その分しっかりした作りです。コストが抑えられているのも、スチールならではかもしれません。
ワッツギア【2】保冷ビッグバッグ ベージュ 税込990円

続いては保冷ビッグバッグ ベージュ色です、お値段は税込み990円で、これもTokino:neブランドです。
断熱材入りの保冷ビッグバッグ

ビッグサイズの保冷バッグです。
ファスナーを開けると内張には、防水性があって気密効果も高いEVAシートが貼られています。
この大容量で、触ると中に発泡ポリエチレン系と思われる断熱剤が入っています。
正面にも大きめのポケット、大開口、内張EVA、断熱剤入り。

以前ご紹介した、キャンドゥの保温保冷ビッグトートとほぼ同じサイズの保冷バッグが、ワッツのブランドからも出ましたね。
キャンドゥの1,100円に対して、ワッツのTokino:neブランドは990円でした。
ワッツとキャンドゥの共通点と違い
<ワッツとキャンドゥの共通点>

- サイズ・内容量が同じくらい
- 前ポケット付き
- トート型
- 内張EVA
- ポリエチレン系の断熱材・厚み
つまり保冷バッグとしての能力は同じだと思われます。
<キャンドゥとワッツの違い>

- 表面生地:キャンドゥは硬めで厚みのあるポリエステル生地、ワッツはテロンとした滑らかな柔らかい生地
- ファスナー:キャンドゥは1段折り込んで処理されていて通常ファスナー、ワッツは端から始まっていて太めのファスナー
- 持ち手:キャンドゥは持ち手に布が1枚あてがって強化しているのに対して、ワッツはそれがない。
生地などの違いはあるものの、肝心の内容量と保冷力に関しては、ほぼ同等クラスだと思います。

よくある内張に銀色のシートが貼られたタイプでも、ある程度の保冷効果はありますが、断熱材入りのタイプと比べると、その差はやはり大きいと感じました。

ワッツの保冷ビッグバッグは見た目のデザインもすっきりして、普段のお買い物から日帰りのアウトドアまで役立つお手頃クーラーバッグなんじゃないでしょうか。
ワッツギア【3】メッシュバッグ 税込330円

続いてのアイテムはメッシュバックです。お値段は税込み330円です。
全面メッシュでたくさんのポケット

全面メッシュで、さらに周りにポケットがたくさん配置されたバッグです。
素材はポリ塩化ビニールとABS樹脂ということで水を吸う生地ではありません。
全面メッシュになっていることで、クッカーや食器類などの洗い物等を入れるバッグにぴったりじゃないかなと思いました。

底の部分も十分な奥行きがあるので、洗った食器等をそのまま乾かせます。
メッシュで食器を乾燥させるアイテムの機能を兼ねており、しかもバッグになっているのでキャンプに必要な鍋・クッカー・食器などをまとめて、乾かしてそのまま収納ケースにできます。
いつもの収納と乾燥用のバッグを兼ねられるのは、とても便利なんじゃないでしょうか。

ポケットの数が多く、左右には大きなポケットがあって、前面には細めのトングやカトラリーを入れても良さそうなポケットが3つあり、後ろはちょっと広いポケットが2つあります。
筆者が使っているクッカーと食器類はほぼ収まりそうです。

真ん中には18cmの鍋が入ります。20cmの小さなマルチグリドルも収まりますね。
両サイドの広いポケットにシェラカップを入れたり、ホットサンドメーカーを入れることもできます。
広めのポケットには折りたたみ水筒やコーヒーフィルターを入れたり、カトラリー類も入れやすそうなポケットが3つあります。

食器や鍋などをひとまとめにして、ブラックアルミコンテナなどの中にバックごと入れてしまえます。

クッカー・食器類の収納バッグにしてケースの中に入れて、洗い物を乾かす時にも使えるということなので、これで330円というのは便利で良さそうですね。
ワッツギア【4】マチ付きサコッシュ 税込660円

続いてはマチ付きサコッシュです。お値段は税込み660円です。
ギアケースにもなるサコッシュ

これもTokino:neのシリーズですが、商品名の通りマチが付いているので、開けると大きさの割に中が広いです。
そして正面にメッシュポケット、後ろにファスナー付きのポケットがあります。
とにかく物がいっぱい入りそうなので、サコッシュとして使うのに便利そうだなと思いました。
色もブラックとベージュの2色あって、ストラップを外すとギアを入れるケースとしても重宝しそうです。

例えばコーヒーポーチとしてもいいかもしれません。
マチ付きで広いからハンドル付きのドリップポットとミルも一緒に入り、それでもまだ余裕があるので、コーヒー豆やボトルを入れてもいいですね。
また、ポケットもあるので、メッシュフィルターや紙フィルターでも入りますね。
さらに、マチが付いているので少々サイズオーバーしても広がって入れられるので、思ったより入ります。

金属性の水筒とクッカーが一緒になったチタン製のキャンティーンセットは、幅と高さがあるので合うケースがなかなかありませんが、ぴったりと収まったのには驚きました。

オイルランタンも小サイズなら綺麗に収まりますし、燃料ボトル等を入れるスペースもありますね。
大きな収納力と前後にポケットがあるという、汎用性が高いケースだと思います。

もちろん本来のサコッシュとしても使いやすそうです。
ワッツギア【5】充電式エジソン型LEDフック付きライト 税込385円

最後にご紹介するのは、充電式エジソン型LEDフック付きライトです。お値段は税込み385円でした。
カラビナ付きの充電式LEDライト

フック付きのLEDライトですが、実は去年も売っていて話題になったようなので、今回ついでに買ってみました。
ライトはエジソン型の電球の形をしていますが、外せるわけではありません。

ソケットの形をしていて、スイッチを押してみると、ゴールゼロ等と同じようなこの辺一帯を照らせる明るさがあります。
もう1回押すとちょっと暗くなって、もう1回押すとさらに暗くできる3段階調整ですね。

カラビナになっているのでどこにでも引っ掛けやすくて、さらにUSB-Cの充電ポートが付いています。
充電式で明るさは3段階調整。これで385円は安いですよね。

この温かみのある色温度も魅力で、カラビナ仕様も便利そうです。
また、大きさの割にものすごく軽く、52gでした。
ただ持続時間は1番明るい状態で使うと1時間~1時間半ほどで暗くなってくるようです。

一晩使うメインランタンにはならないと思いますが、ご飯食べる時や明るさが欲しい時にサブで活躍しそうなランタンですね。
これが385円で買えるというのは、なかなかいいんじゃないでしょうか。
丁寧に作られているワッツギアでアウトドアを楽しもう!

いかがだったでしょうか。
2025年のワッツのキャンプ用品は「Tokino:ne」という新しいブランド名で展開されています。
今回のアイテムを見た限りではライト層向けのアイテムですが、丁寧に企画されて作られているような印象です。価格帯も割と買いやすいものも多くてアウトドアに力を入れている感じがしました。
気になるものがありましたら、お近くのワッツ・ミーツ・シルクなどのお店を覗いてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
▼今回の動画はこちらから
▼こちらの記事もぜひご覧ください!