【ゆるキャン△聖地巡礼でキャンプデビューの方必見】必要なキャンプギア・準備すべき道具までリスト形式で徹底解説
今回のゆるキャン△の聖地巡礼キャンプでキャンプデビューを予定している人は、聖地巡礼の準備の他に、キャンプデビューの準備も必要ですね。初めてのキャンプ、ワクワクですね。
キャンプデビューの際には、「道具を用意する(orレンタル予約する) 」「キャンプについて知る」 の2つの準備をしておくといいでしょう。
道具については、私のソロキャンプの経験から必要なものリストを作ってみたので、参考にしてみてください。
初めての一泊キャンプに主な必要なキャンプ道具リスト
- テント
- グランドシート
- ペグ
- ペグハンマー
- シュラフ
- インナーマット
- まくら
- クッカー
- カトラリー
- バーナー
- ガス缶
- クーラーバッグ(ボックス)
- 焚き火台
- 火ばさみ
- ガストーチ
キャンプ道具以外の必要なものリスト
- 着替え
- 防寒着
- 応急キット・常備薬
- 虫除け
- 日焼け止め
- アルコールスプレー
- ティッシュ・トイレットペーパー・キッチンペーパー
- タオル・手ぬぐい
- 洗面セット
- スマホ
- モバイルバッテリー
ちなみに、道具は最初から全部買う必要はありません。デビューしてそのあと続けるのかどうかもわかりませんし、お金もかかるので、道具によってはレンタルを活用するのもおすすめです。
一通りの道具をレンタルできるサービスを用意しているキャンプ場もあるので、まずはレンタルからやってみるでも良いと思いますよ。
ちなみに、私は初めてのキャンプでは焚き火台をレンタルして、焚き火体験をやってみた経験があります。あの時のワクワクは今でも覚えていますね…(結局すぐに焚き火台を購入しました笑)。
また、キャンプについて知るにはやはり経験者の知見を見るに限ります。
ハピキャンでも、多くのキャンプノウハウや経験談が蓄積されているので、時間があるときに覗いてみるとキャンプの楽しみも増えておすすめです。
▼ソロキャンプの持ち物についてはこちらの記事もチェック!
▼初心者向けのキャンプ記事はこちら!
出掛ける前にチェックしよう!ゆるキャン△の聖地巡礼キャンプでの注意点
ゆるキャン△の聖地巡礼とキャンプの準備ができたら、あとはもう行くだけです!
ただ、聖地巡礼キャンプに向けて、これだけは気にしておいてほしいという注意点を紹介しますね。
聖地巡礼キャンプに行くときの注意点【1】基本マナー・ルールはしっかりと守ろう
まずは当たり前のことですが、「ゴミを捨てない」「騒がない」「無断で敷地内に入らない」などなど、基本的なマナーとルールはしっかり守りましょう。
聖地スポットは、ご厚意で開放していただいているところもあります。これからも長くゆるキャン△聖地巡礼を楽しむためにも、みんなが気持ちよく利用できるようにしたいですね。
私がいつも気にしていることの例
- 現地で生活している人に迷惑がかかっていないか
- ここは入っても良い・写真を撮っても良い場所か。私有地・有料の場所など
- 写真に人がはっきり写り込んでいないか
- ゴミを残していないか
- うるさくしていないか(特に朝夜)
キャンプ場ではないスポットは人の生活エリアであることが多いので、より一層注意しています。
よく問題として聞くのは、宿泊やデイキャンプをせず、写真撮影目的だけでキャンプ場に入ること。基本的に利用者以外はキャンプ場に入れません。
見学を受け付けているキャンプ場もあるので、問い合わせてみるのもいいかもしれません。
聖地巡礼キャンプに行くときの注意点【2】営業状況や天気、現地の様子などの下調べは入念に
計画の段階で天気や現地の様子をチェックしておこうと紹介しましたが、このポイントは本当に重要です。
せっかく聖地巡礼に行ったのにお目当てのスポットへ行けないと悲しいだけでなく、天候や道路状況などは、事前に調べないと危険なことも多々あるからです。細い林道を通らなくてはならないだったり、夜に訪れると危ない場所だったり……。
今ではYoutubeに動画をアップしている人も多いですから、それらもチェックして、下調べは入念すぎるほど行っておきましょう。
聖地巡礼キャンプに行くときの注意点【3】また今度行けるか…は後悔するかも?!(でも無理はしない)
最後の注意点は「また今度行けるか…」は後悔するかもしれないということ。
聖地巡礼ファンの間ではよく言われることですが、その聖地が何年後もずっと残っているとは限らないのです。
例えば、山梨県身延にあった、千明のバイト先「酒の川本 身延店」のモデルになっていた地は、実店舗が閉店後もご厚意でしばらくはアニメ仕様になっていました。しかし、最近新しく入るお店が決まり、別のお店に。
このように、聖地がずっと残っているということは当たり前ではないので「行けるときに行っておけ!」というのが、我々の教訓として残っているのです。
もちろん、そのために無理をして行くのはよくありません。ただ、もしちょっと余裕があって、行くか迷っているスポットがあるのなら、できる限り訪れてみるのがおすすめですよ。