こんにちは、ライターの金山ユミです。キャンプで欠かせないのが焚き火です。これから始めたい初心者さんへ初めてでも使いやすい製品から、長く愛用できるこだわりの製品まで厳選してピックアップ。焚き火に必要な周辺アイテムや選び方もあわせて解説します。ぜひ、焚き火デビューにお役立てください。
焚き火台がキャンプに必要な理由とは?

「焚き火なんて、その辺りでするのはダメなの?」そう思う人もいるかも知れませんよね。
焚き火台は炎を楽しめるだけでなく、調理にも便利に使えるんですよ!
まず、焚き火台が必要な理由を解説します。
理由1:環境保全・安全性を考慮するため
一つ目の理由は、環境面と安全面から。
- キャンプ場や森の地面を傷めさせないため
- 直火NGのキャンプ場がほとんどのため
- 周りの木などに燃え移って火事になるのを防ぐため
火事になって周りのキャンパーさんやキャンプ場に被害を出さないためにも、焚き火台を使って焚き火を楽しみましょう。
理由2:調理しやすい・後片付けも楽ちん
もう一つは、効率面のメリットから。
- 五徳などを用意すれば焚き火台の上に鍋を置いて調理もできる
- 灰受けが付いている焚き火台を選べば、炭や灰の処理も簡単
焚き火台をうまく使えば焚き火は暖を取るためだけでなく、調理にも使えて灰の処理も楽ちん。
▼こちらの記事で、「キャンプでの焚き火マナー」についてさらに詳しく解説しています!
【焚き火台の選び方】3つのポイント

編集部撮影
焚き火台を選ぶときは以下の3つのことを基準にしましょう。
焚き火台選びのポイント
- 使用人数
- 移動手段
- 調理の有無
それぞれ掘り下げて解説します。
ポイント1:使用人数
焚き火台の大きさは、使用人数に適したサイズを選びましょう。
・ソロキャンプ
ひとりが暖を取れるぐらいのコンパクトなもの
・ファミリー/グループキャンプ
大人数で炎を囲めるように大きめなもの
ポイント2:持ち運びやすさ
持ち運びには、移動手段を考慮して適したサイズを選びましょう。
・徒歩/自転車/バイクの場合
軽量かつコンパクトなもの
・車移動の場合
積載できる量にあった大きさ
収納時の大きさもあわせてチェックが必要です。
ポイント3:調理の有無
焚き火での調理の予定があるかどうかも、選ぶ際のポイントです。
焚き火台によっては、焚き火だけの使用を想定してつくられたものと、調理やバーベキューの用途までカバーできるものがあります。
調理もしたい時は、対応の焚き火台を選ぶか、網や五徳が付けられるかもチェックしておきましょう!