キャンプ用のマットとは? 冷気をシャットアウトして、寝心地を良くする効果がある! 車中泊にも◎

キャンプ用のマットは、下から伝わってくる冷気をシャットアウトする断熱効果と、地面の凸凹を解消するクッションの役割があります。
キャンプ用のマットを使うことにより、体が冷えるのを防ぐとともに、シュラフ単体よりも寝心地が良くなるのがメリット。
なお、キャンプ用のマットは、大きく分けて次の2種類です。
【キャンプ用マットの種類】
- 寝袋の下に敷くマット
- テント用インナーマット
2つのうち、「寝袋の下に敷くマット」は、敷き布団のような感覚で使えるパーソナルアイテム。
一方、「テント用インナーマット」は、テントの床全体を覆うように敷く、ラグやカーペットのような役割を果たします。

今回は、テント泊だけでなく、車中泊でも使いやすい「寝袋の下に敷くマット」にスポットをあてて紹介します。
寝袋の下に敷くキャンプ用マットの種類 インフレーターマット・エアマット・ウレタンマット

編集部作成
寝袋の下に敷いて使うキャンプ用マットには、次の3種類があります。
【寝袋の下に敷くキャンプ用マットの種類】
- インフレーターマット
自動でエアーが入って膨らむので設置が簡単 - エアマット
手動またはエアーポンプで膨らませるため、好みのかたさに調整できる - ウレタンマット
広げるだけで使えるので手軽
また、上記のキャンプ用マットの代用として、「銀マット」を利用するのも1つの方法です。
銀マットは広げるだけで使える、断熱効果が高い、好きなサイズにカットできる、価格が安い、といったメリットがあるのも魅力。
ただし、あまりクッション性がなく、寝袋が滑りやすくなるので、銀マットだけでは寝心地はイマイチ。

導入コストが低いため、最初は銀マットからはじめてもいいと思います!
ただ、余裕が出てきたら、寝心地を重視してお気に入りのキャンプ用マットを見つけるのがおすすめです。
キャンプ用マットの選び方のポイント! 寝心地の良さ・持ち運びやすさ・断熱性の高さをチェック
キャンプ用マットを選ぶときは、次の3つの点をチェックしましょう。
- 寝心地の良さ
クッション性の高さ、厚みは十分か - 持ち運びやすさ
軽量設計か、コンパクトに収納できるか - 断熱性(R値)の高さ
数字が大きいほど断熱性が高く、底冷え防止に役立つ
なお、車中泊の場合は車に積んで持ち運べることから、持ち運びやすさよりも寝心地の良さや断熱性の高さに注目して選ぶのがおすすめ。

ここからは、ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、それぞれにおすすめのキャンプ用のマットを紹介します。
ソロキャンプでも使いやすい! キャプテンスタッグやサーマレストなどのおすすめキャンプ用マット4選
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「EVAフォームマット」

ライター撮影
パッと広げてすぐに使える、発泡ポリエチレン製のキャンプ用マット。
使用後は、サッと折りたたむだけなので、片付けも簡単にできます。

ライター撮影
折りたたんだ状態
収納時はコンパクトになりづらいものの、軽量なので徒歩や自転車キャンプで使っている人も多いです。

銀マットに比べると、寝心地がかなり良いのが魅力。
▼ソロキャンパーの記事でも愛用アイテムとして紹介されています
また、この「EVAフォームマット」にはダブルサイズもあるので、そちらはファミリーの方にもおすすめです。
▼ダブルサイズ愛用中のファミリーキャンパーの記事はこちら!
THERMAREST(サーマレスト)「Z ライトソル」

ライター撮影
設営と撤収が簡単にできる軽量EVAフォーム製のキャンプ用マット。
蛇腹構造なので、パタパタと広げたり、折りたたんだりが簡単にできます。
スモールサイズは重量はわずか290gで、持ち運びもラク。
携帯性と設置のしやすさで選びたい方におすすめです。

スモールは長さ130cmなので、身長の低い方向きです。
Zライトソルには、「レギュラー」のラインアップも。こちらは長さ183cmです。
▼Zライトソル(スモール)のレビュー記事はこちら!
THERMAREST(サーマレストマット)「ベースキャンプ」

ライター撮影
バルブを開くと自動で膨張する、インフレーター式のキャンプ用マット。簡単に設置できるメリットがあります。
使用時の厚さは5cmあり、寝心地は非常に快適。テント泊や車中泊で、質の良い睡眠を得たい方におすすめです。
断熱性能を表す「R値」は6.0。厳寒期でも活躍する断熱性の高さで、オールシーズン使えるのが魅力。

収納時のサイズがやや大きめなので、車での持ち運びに向いています。
▼愛用車中泊キャンパーの記事もチェック!
Coleman(コールマン)「キャンパーインフレーターマットハイピーク シングル」

photographer 吉田 達史
設置が簡単にできるインフレーター式のキャンプ用マット。
使用時の厚さが10cmあり、ベッドの上に横になっているかのような寝心地の良さが魅力です。
専用の収納ケースは、空気入れにもなるスグレモノ。

photographer 吉田 達史
おぎやはぎのギアキャンより

自動膨張の後、もっとパンパンに張った状態で使いたいときに、エアーポンプなしで調節できるメリットがあります。
コールマン「キャンパーインフレーターマットハイピーク」には、ダブルサイズのラインアップもあります。
▼おぎやはぎさんも体験したレビュー記事はこちら!