「キャンプで熟睡できない!」と思っていたのは一昔前。今はキャンプギアの進化により、野外でも快適に眠れるギアが開発されています。特に、近年はキャンプコットの進化は著しく、コットを使用することで家のベットのように快適な寝床を確保できるようになりました。今回はそんな、キャンプ睡眠の肝ともいえる「コット」の選び方、おすすめ商品を紹介します。
※本記事にはプロモーションが含まれています。
コットとは? マットと何が違う?
「コット」とはアウトドア用のベッドのことで、「フォールディングベッド」や「キャンピングコット」とも呼ばれます。
キャンプマットとは違って脚があり、地面から離れているため、地面の冷気や熱の影響を受けにくいといったメリットがあります。特に寒い時期には、コットの上にマットを敷けば、寒さ対策を強化できますよ。
また、キャンプサイトが石などでゴツゴツしており、通常のマットではフラットに寝られないシーンにもコットは適しています。
フロア生地(底面の生地)がないテントやシェルターとの相性もよく、大雨の際に浸水する心配もありません。
キャンプでコットを使うメリットは?
野外で「コット」を使うメリットを紹介します。
寝心地が良い
テントでコットなしで眠ることはできますが、場所によっては石がゴツゴツして寝るときに背中に当たることも…。コットを利用すれば、そんな地面のコンディションに左右されず、どんなところでもフラットな寝床を確保し、快適に眠ることができます。
暑さ・寒さに強い
コットは地面からの熱や冷えを防いでくれるため、夏は熱さ防止、冬は底冷え防止ができ、熱さ・寒さ対策になります。
腰痛予防
筆者はコットを使う前は、インフレータブルマットの上で寝ていましたが、やはりマットがあっても寝床が安定せず朝起きると腰が痛くなっていました。現在は、コットにインフレータブルマットを敷いて寝ていますが、コットを取り入れてから腰の痛みが少なくなりました。また、コットによっては高さがあるモノもあり、寝床が高くなることで寝る動作がスムーズになり、膝への負担が少なくなります。
ベンチや荷物置きになる
ベッド以外にも、ベンチとして使用したり、荷物置きとしても使用可能です。
コットの選び方のポイントは?
地面に直接触れることなく野外でも快適に眠ることができる「コット」には、大きく分けて、高さがある「ハイコット」、低めの「ローコット」、1つで2役をこなす「2WAYコット」、幅広の「ワイドコット」の4タイプがあります。
それぞれのメリット、デメリットを確認していきましょう。
ハイコット
脚の高さが30cm以上ある「ハイコット」は、地面からの熱や冷えの影響が受けにくく、4シーズン年中キャンプに行く人向き。
コットの下が空いているので、その場所に荷物を入れることが可能。また、ベンチや荷物置きとしても利用できます。ただし、高さがあるので、居住空間が狭いテントには使用ずらく、脚が長くなるため、収納時はコンパクト性に欠けます。
メリット | デメリット |
---|---|
・高さがあり、寝起きが楽 ・コットの下に荷物が入れられる ・ベンチや荷物置きとして使える ・地面からの熱や冷えの影響を受けにくい | ・脚が長くなるので、コンパクト性に欠ける ・設営が面倒なモノもある ・ローコットより値段が高め |
ローコット
脚の高さが30cm未満の「ローコット」は、手ごろな値段で購入しやすく、居住スペースが少ないテントでも置け、設営が簡単なモノが多く初心者向き。また、コンパクトなモノも多いので、荷物を極力減らしたいキャンパーにもおすすめです。ただし、地面から離れていますが「ハイコット」よりは、地面からの熱や冷えの影響を受けやすく、ベンチとして使用するには高さがありません。
メリット | デメリット |
---|---|
・手ごろな値段で購入しやすい ・コンパクトで軽量なモノが多い ・種類が豊富 | ・高さがないため下に荷物が置けない ・ベンチや荷物置きには使いにくい ・高さがあまりないため地面からの熱や冷えを受けやすい |
2WAYコット
「ハイ」と「ロー」の両タイプのコットになるハイブリットコット。両タイプのメリットがありますが、その分値段が高くなります。
メリット | デメリット |
---|---|
・季節や用途によって「ハイ」でも「ロー」でも選べる | ・値段が高くなる |
ワイドコット
横幅が70cm以上ある「ワイドコット」は、ゆとりがあるため寝返りを打ちやすいのが特徴です。また、小さな子どもと並んで寝られるのもメリットといえます。
生地が大きくなるためやや重くなりますが、体格にあうコットが見つからない人や、小さな子どもがいるファミリーキャンパーの人はぜひチェックしてくださいね。
メリット | デメリット |
---|---|
・寝返りをうちやすい ・子どもと一緒に寝られる | ・やや重くなる ・値段が高くなる |
ハイコット (高さ30cm以上)のおすすめ3選
ベンチや荷物置きにもなる、使い道が広いハイタイプのおすすめコットを紹介していきます。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「簡単フィールドGIベッド」
組み立てが簡単なハイコット。軽量ですが、収納時は結構大きさがあるのでオートキャンプ向きです。
サイズ:約長さ185×幅63.5×高さ43.5cm
重量:約5.4kg
価格:¥22,000(税込)
snow peak(スノーピーク)「スノーピークコット ハイテンション」
適度なテンションが寝心地をUP。長さも200cmあるので背が高い人にも快適な設営が簡単なコット。
サイズ:長さ200×幅65×高さ32cm
重量:6.8㎏
価格:¥49,500(税込)
LOGOS(ロゴス)「Tradcanvasコンフォートベッド」
組み立て不要の収束型で広げるだけで簡単に設営可能。キャンパス風の生地でどんなキャンプスタイルにも合わせやすいスタイリッシュなコット。
サイズ:約長さ205×幅72×高さ34cm
重量:約6.4kg
価格:¥14,850(税込)
ローコット(高さ20cm以下)のおすすめ3選
ロータイプの魅力は何といっても軽量な点にあります。また、設営がハイコットのよりも簡単なモノが多く、「手軽で簡単にキャンプを楽しみたい」人向きです。ここでは、おすすめのローコットを3つ紹介していきます。
Helinox(ヘリノックス)「コットワン コンバーチブル インシュレーテッド」
フォーム入りで空気注入式シートを採用。保温性が高く、寒いシーズンでも快適さを求める人向きです。
サイズ:長さ190×幅68×高さ17cm
重量:3.03kg(スタッフバッグ込みの重量:3.17kg)
価格:¥67,100(税込)
Coleman(コールマン)「コンパクトローコット2.0」
生地とフレームが一体化しており、フレームの取り外しの必要がなく設営が簡単なのに手ごろな価格のコット。
サイズ:約長さ207×幅68×高さ18cm
重量:約5kg
価格:¥13,970(税込)
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「トレッカーイージーライトコット」
極力荷物を減らしたいけど、快適な睡眠を求める人向きの軽量でコンパクトなコット。
サイズ:約長さ182×幅64×高さ15cm
重量:約2.6kg
価格:¥27,500(税込)
2wayコットのおすすめ6選
脚の長さが調整可能で、TPOにあわせてロータイプ・ハイタイプで使い分けられる2WAYタイプのコットのおすすめを紹介します。
DOD(ディーオーディー)「ジミニーコット」
レバー式の脚を採用しており、力に自信がない人でも簡単に設営できるコットです。幅は75cmでゆとりがあり、寝返りをうってもギシギシ音がなりにくいのもポイントですよ。
サイズ:約長さ190×幅75×高さ21/38.5cm
重量:約4.1kg(レッグ12本:約0.6kg)
価格:¥16,500(税込)
DOD(ディーオーディー)「タキビコット」
火に強い帆布生地を使用した、焚き火好きに最適なコットです。コット内部には6mmのポリエチレンフォーム内蔵で、冷気を防いでくれます。
サイズ:約長さ188×幅68×高さ21/38cm
重量:約5.3kg
価格:¥19,250(税込)
WAQ(ワック)「2WAY フォールディングコット」
程よい沈み具合で野外でも快適な寝心地を実現した2WAYコット。軽量ですが耐荷重150kgあるので体が大きい人でも安心ですよ。
サイズ:約長さ190×幅65×高さ17/37cm
重量:約3.2kg
価格:¥15,800(税込)
Naturehike(ネイチャーハイク)「フォールディングキャンプベッド」
収納性抜群のコンパクトな2WAYコットです。日本向けにグリーンとコヨーテのジャパンリミテッドカラーも販売されています。
サイズ:長さ190×幅65×高さ18/38cm
重量:3.19kg
価格:¥16,900(税込)
▼こちらの記事でも詳しくご紹介しています
FUTURE FOX(フューチャーフォック)「ワイドコット」
耐荷重150kgの丈夫なコット。高さを18cm・37cmの2段階に変えられるほか、ワイドサイズで広々としているのも魅力です。
サイズ:約長さ190×幅90×高さ18/37cm
重量:約3kg
価格:¥15,800(税込)
ogawa(オガワ)「ハイ&ローコットワイド」
脚の差し込み口を変えるだけで簡単に高さが変えられる幅が広い2WAYコット。サンドベージュとチャコールグレーの2色から選べるのもうれしいところ。
サイズ:長さ191×幅71×高さ25/42cm
重量:約5.2kg
価格:¥31,350(税込)
ワイドコット(幅75cm以上)のおすすめ3選
横幅が広く、寝返りをよくする人でも安心なワイドコットのおすすめを紹介します。
WAQ(ワック)「2WAY ワイドコット」
600Dのポリエステル生地を採用することで、張り感と耐久性を実現したワイドコット。サイドループを搭載しており、シェラカップやギアケースなどを吊るしてカスタムできるのもポイントです。
サイズ:約長さ210×幅81x高さ17/37cm
重量:約4.1kg
価格:¥18,800(税込)
DOD(ディーオーディー)「ワイドキャンプベッド」
幅が77cmあり、寝返りをよく打つ人でも快適に野外で寝られます。1万円以下で買えてコスパ抜群なのも見逃せないポイントですよ。
サイズ:約長さ190×幅77×高さ19cm
重量:約4.4kg
価格:¥8,650(税込)
FIELDOOR(フィールドドア)「アウトドアコット ワイドタイプ」
幅が広く、野外でも窮屈なく睡眠がとれるワイドタイプのコットです。1万円以下の低価格帯で、安価なコットを求めている人にもおすすめできます。
サイズ:約長さ198×幅86×高さ44cm
重量:約7.3kg
価格:¥8,140(税込)
安価(1万円未満)で買えるコットのおすすめ4選
7,000円台で買えるコスパ抜群なアルミ製コットです。リーズナブルながら耐荷重は150kg、かつワイドタイプも展開されているのも嬉しいポイントです。
サイズ:約長さ190×幅60×高さ17cm
重量:約2.7kg
価格:¥7,150(税込)
LOGOS(ロゴス)「Tradcanvas イージーオーバルフレームベッド」
コンパクトで設営が簡単な初心者向きのローコット。脚がW字型で安定感抜群!耐荷重も120㎏あるので、体が大きい人も安心です。
サイズ:約長さ183×幅63.5×高さ18㎝
重量:約3.4kg
価格:¥9,900(税込)
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)「グラシア ロースタイルコンパクトベッド」
コンパクトに収納できるロースタイルのコットです。収納バッグにはパイプ差し込み用のヘラが付いており、スムーズに設営できます。
サイズ:約長さ180×幅60×高さ18cm
重量:約3.1kg
価格:¥8,800(税込)
Coleman(コールマン)「トレイルヘッド(TM)コット」
定番ブランドであるコールマンが販売しているコスパ◎なコットです。幅が87cmと広く、身体が大きな人にもピッタリですよ。
サイズ:約長さ190×幅87×高さ40cm
重量:約9kg
価格:¥8,690(税込)
軽量(3kg未満)なコットのおすすめ4選
コンパクトかつ軽量で、持ち運びに最適なおすすめコットを紹介していきます。
Helinox(ヘリノックス)「ライトコット」
絶大な人気を誇るヘリノックスのコットの中でも一番軽量でコンパクト。ミニマムキャンパー向き。
サイズ:長さ185×幅60×高さ13cm
重量:1.2kg(スタッフバッグ込み:1.26kg)
価格:¥39,930(税込)
FIELDOOR(フィールドア)「エアーコンパクトコット」
エアーマットが一体となった珍しいコットです。ポンプも一体となっているため荷物が増えない点もポイント。重さ約2.8kgと軽量です。
サイズ:約長さ190×幅64×高さ17cm
重量:約2.8kg
価格:¥6,930(税込)
DOD(ディーオーディー)「バッグインベッド」
「バッグに入れて持ち運べる」がコンセプトのコンパクトなコットです。程よい張り感で寝心地も抜群なため、持ち運びやすさだけでなく快適性も重視している人にぴったり。
サイズ:約長さ183×幅72×高さ15.5cm
重量:約2.6kg
価格:¥12,900(税込)
▼こちらの記事でも詳しくご紹介しています
Helinox(ヘリノックス)「コットワン コンバーチブル」
別売りの「コットレッグ」を取り付けることにより、ハイとローを使い分けられるコットです。オールシーズンでキャンプをする人や、ベンチや荷物置きにも使用したい人向き。
サイズ:長さ190×幅68×高さ16cm
重量:2.19kg(スタッフバッグ込みの重量:2.32kg)
価格:¥49,500(税込)
▼キャンプ用ベッド「コット」おすすめ8選+α のこちらの記事もどうぞ
「コット」も種類がさまざま!用途によって選ぼう
「コット」でも、脚の長さ、幅の広さ、コンパクト性の違いなどあり、種類はさまざまです。今は多くのブランドが幅広いタイプのコットを販売しているので、自分のキャンプスタイルに合うコットを選べるでしょう。
コットは家のベットと同様、張りの違いがあり寝心地が微妙に違います。できれば、購入する前にコットの寝心地を実際に寝て確かめ、購入することをおすすめします!
▼こちらの記事もどうぞ