油汚れ・煤汚れの落とし方! 洗濯前にできる応急処置を紹介

2019.08.14 投稿

油汚れ・煤汚れの落とし方! 洗濯前にできる応急処置を紹介

diy girl

diy girl

油性の汚れ(油汚れやバター)の落とし方 布を裏から当てて汚れを浮かせてから拭き取るのがおすすめ

油性の汚れは、水で洗う前にひと手間加えると落としやすくなります。まず、固形物は紙やティッシュペーパーなどで取り除きます。こすってしまうと広がるので、摘まみ取るイメージです。

その後、ティッシュペーパーやハンカチなどの布を濡らし、石鹸や食器用洗剤などをなじませて、汚れの裏側にあてます。浮いてきた表面の油分を、水で濡らしたティッシュペーパーなどで押さえて取り除きます。この作業を石鹸や洗剤が完全に拭えるまで繰り返し、最後に乾いたティッシュペーパーか布で水分を吸い取りましょう。

CHARMY Magica(チャーミーマジカ) 除菌プラス シトラスグリーン 本体 220ml 1個 食器用洗剤 ライオン LOHACO PayPayモール店 – 通販 – PayPayモール
LOHACO PayPayモール店 | CHARMY Magica(チャーミーマジカ) 除菌プラス シトラスグリーン 本体 220ml 1個 食器用洗剤 ライオン

水溶性の汚れ(血液や醤油)の落とし方 裏から浮かせた汚れをティッシュに移し取るように落とそう

水溶性の汚れは、早めに対処することでシミになるのを防げます。食べこぼしや固形物が残っている場合は、乾いた紙でこすらず包むようにして取り除きます。その後、タオルやふきん、ハンカチなどを水につけて、シミ部分を軽く濡らしながら汚れの裏側にあてます。ハンカチを裏側にあてたまま、表面を乾いたティッシュペーパーなどで軽く押さえます。繰り返して押さえることで汚れをティッシュペーパーへ移し取るイメージです。

いずれの汚れも、早めの処置が肝心です。汚れは時間が経過するほどシミになりやすいので、できる限りその場で応急処置をしておきましょう。

靴や服にはキャンプ前に撥水スプレーを使おう! ナイロン製のアイテムは汚れにくくおすすめ

キャンプに出掛ける前に予め対策を施しておくと、いざキャンプ場で汚れが付いてしまっても被害を最小限に抑えられます。まず、靴には撥水スプレーをかけておきましょう。洋服には、防汚・撥油効果がプラスされている撥水スプレーを使うと良いでしょう。

3M 防水スプレー 衣類 繊維製品用 345mL スコッチガード SG-P345iS
衣類や傘などの繊維製品に使える、3M 防水スプレー スコッチガードがパワーアップしました!雨・雪・ドロをはじいて衣類・繊維製品をいつも快適、きれいなままに
3M 従来品に比べ、高い耐久はっ水性を実現。耐久はっ水とは、雨の量に耐えられるか、雨の強さに耐えらるか、長時間の雨に耐えられるかを表す指標です。
繊維表面の横方向の網目上にはっ水層(シリコーン系)ができるので、均一にはっ水します。密着性が高く、摩擦や衝撃にも強いので、強い雨にも対応できます。
¥1,281
2021-04-22 17:24

汚れにくい服装や持ち物で、キャンプの汚れを防ごう!

汚れに強い素材のアイテムを使うのもおすすめです。例えばリュックは、布製の物よりナイロン製の方が撥水性があり、水溶性の汚れに強いです。また、リュックカバーを使用するのもひとつの手ですよ。帽子は風で飛んで土や泥が付かないように帽子留めやゴム、ピン止めなどで固定しましょう。その他にも、調理中はキャンプ専用のエプロンを着用するのもおすすめです。

さらに、小分け袋に洗剤を少量入れて持って行くと、汚れてもその場で簡易的に洗濯できます。自然の中で思いっきり遊ぶキャンプは汚れる可能性も高いですから、念のため持っていくと役に立ちますよ。

応急処置・落とし方を覚えておけば、キャンプ中汚れても楽しめる! 帰宅したらすぐに洗濯しよう

汚れには3つの分類があり、それぞれに適した応急処置をすることで、帰宅後の洗濯で落ちやすくできます。汚れが気になってキャンプが楽しめないということがないように、汚れについての簡単な知識を抑え、「汚れても落せる! 」と安心してキャンプを楽しみましょう。

こちらの記事もどうぞ!

前のページ
1 2

特集