楽しいキャンプも、お気に入りの服が汚れてしまうと、テンションも一気にダウン…そんな経験はありませんか? キャンプ中の汚れは多種多様。調理中の油ハネや、焚き火の煤(スス)、雨上がりの泥ハネなど、普段の生活とは異なる汚れが付くこともあります。そこで今回は、キャンプ中に服・布製品に付着した汚れを最小限に抑える応急処置と、事前にできる汚れ対策をご紹介いたします。
キャンプの汚れは、不溶性(固形)汚れ・油性汚れ・水溶性汚れの3つ! いきなりの洗濯は染みに!?
キャンプで付着する汚れは、以下のように「不溶性(固形)汚れ」「油性汚れ」「水溶性汚れ」の3種類に分類されます。
不溶性(固形)汚れ
水に溶けない固形の汚れを指します。キャンプでは焚き火の煤や砂埃、泥ハネなどが該当します。いきなり水洗いをしてしまうとかえって汚れが落ちにくくなる場合があるので注意です。
油性汚れ
油分を含んでおり、水では落ちない頑固な汚れです。調理時の油汚れ、焼肉などの肉汁など。
水溶性汚れ
水に溶けやすい汚れですが、適切な除去方法をとらないとシミになってしまう恐れもあります。コーヒーやジュース、ケガなどで出血した血液など。
煤汚れや油汚れをこするのはNG! まず汚れを浮かせよう 汚れの性質別に、洗濯前の応急処置を紹介
それでは、キャンプで付きやすい汚れの落し方や応急処置を、汚れの性質別にご紹介します。あくまでも応急処置ですので、帰宅後に洗濯をする、もしくは、どうしても汚れが取れない場合はクリーニングに出すなどの対処をしましょう。
※今回は布の衣服への対処法なので、ウールなどの別の素材が使われている衣服はご注意ください。
不溶性の汚れ(煤や泥、砂埃)の落とし方 水で洗う前にブラシで汚れを浮かすのがポイント
煤や泥ハネは、いきなり水で洗ってしまうと水と一緒に煤が繊維の中に入ってしまうので注意が必要です。まず、煤や泥で汚れた箇所を歯ブラシ、携帯用ブラシなどで優しくこすりましょう。
その後、固形石鹸を汚れた箇所に塗布し、軽く揉みこんでから水で洗い流します。固形石鹸が無い場合は、ブラシでできるだけ汚れを落とした後、少量の水を垂らし、汚れを下へ落とすようなイメージでブラシでたたきます。これを数回繰り返してください。