タープはキャンプで快適に過ごすのに欠かせないギアですよね。タープにはさまざまな首位がありますが、中でも定番なのは長方形の「レクタタープ」です。シンプルながら利便性が良く、多くのキャンパーに愛用されています。今回はレクタタープのおすすめをまとめて紹介。失敗しない選び方、基本の張り方、アレンジ術も解説しますので、お見逃しなく!
※本記事はプロモーションが含まれます。
この記事でわかること
- レクタタープの特徴や他タープとの違いがひと目でわかる
- 人数・素材・付属品など、失敗しない選び方のコツがわかる
- カテゴリ別のおすすめ製品がわかる
- 張り方や天候対策まで、初めてでも安心して設営する方法がわかる
レクタタープの魅力と他タープとの違い

「レクタ(レクタングル)」とは、英語で長方形(rectangle)を意味する言葉で、レクタタープはシンプルな長方形の形をしたタープとなっています。
ここでは、レクタタープのメリットや使い方、他のタープとの違いをチェックしていきましょう。
レクタタープのメリット
レクタタープには、以下のようなメリットがあります。
メリット
- 簡単に設営できる
- アレンジしやすく、汎用性が高い
- デッドスペースが少なく、居住性が高い
- 初心者でも使いやすい
長方形というシンプルな形状から、シーンや設営の技量を問わず使いやすいのが魅力です。
幅広いアレンジも楽しめるため、「初めて購入するタープ」に最適な形状かつ、長く愛用できるでしょう。
また、ソロキャンプ・ファミリー(グループ)キャンプのシーンに分けて考えると、以下のようなメリットも挙げられます。
ソロキャンプ
- 居住空間が広く、余裕をもって快適に過ごせる
- 日除けや雨除けをしやすい
- ギアを屋根の下に置ける
- 柔軟にアレンジできる
- 一人でも設営、撤収しやすい
ファミリー(グループ)キャンプ
- 居住空間が広く、大人数でも快適に過ごせる
- 子供が遊ぶスペースも確保できる
- 広範囲に日陰を作れる
- 人数や好みに合わせてレイアウトできる
レクタタープの使い方
シンプルさの中に、高い汎用性と居住性を兼ね備えているのがレクタタープの大きな魅力です。
レクタタープの基本的な設営方法は、四隅をペグで固定し、対角線上の2本のポールを立てて張り綱で引くだけ。
デッドスペースが生まれにくいので広々とした空間を確保しやすく、快適に過ごせます。
また、ポールの本数や高さを変えれば、さまざまな状況に対応できます。
例えば、雨天時にはポールを低くして地面との隙間を減らすことで、雨の吹き込みを防ぐことが可能。
また、日差しの向きが変わったら、片側のポールを高くして日陰を広げるといった調整も容易です。
風向きに合わせてサイドを低くするなど、環境に応じた柔軟な設営が可能なため、キャンプ初心者でも安心して快適なリビング空間を作り出すことができます。
ヘキサタープ・スクエアタープとの違い
タープにはレクタタープのほかに、ヘキサタープやスクエアタープなどの種類があります。
ここではそれぞれの特徴を見ながら、違いを比較してみましょう。
比較項目 | ヘキサタープ | スクエアタープ | レクタタープ |
形状 | 六角形 | 正方形 | 長方形 |
設営の難易度 | 比較的簡単 | 簡単 | 簡単 |
遮光性 | やや低い | 高い | 高い |
耐風性 | 風を逃がしやすい | 横風に弱い | 横風に弱い |
雨除け | 場所により濡れやすい | しやすい | しやすい |
アレンジ | しにくい | しやすい | しやすい |
レクタタープは全体的に弱点が少なく、誰でも、どんなシーンでも扱いやすいのが特徴と言えます。
一方、ヘキサタープは風に強いというメリットがあります。スクエアタープはレクタタープにかなり近いですが、よりコンパクトであることが強みです。
レクタタープの選び方を徹底解説

ここでは、レクタタープの選び方のポイントを紹介します。
主にチェックするべき項目は以下の通りです。
チェックポイント
- サイズ
- 素材
- 遮光性
- 耐水性
- UVカット率
- 携帯性
- 耐久性
- ポールの太さや強度
- デザイン
- メンテナンスのしやすさ
- 価格
上記のなかでも特に重要になるのが「サイズ」と「素材」です。
ここからは、サイズの目安や素材別の特徴など、レクタタープを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
人数で選ぶ!最適なサイズの目安
レクタタープは使用人数に応じて選ぶのがポイントです。使用人数に適したサイズの目安は次の通りです。
サイズの目安
- 1~2人:2m×3m~3m×3m
- 3~4人:3m×4m~4m×4m
- 5~6人:4m×5m~5m×5m
- 7人以上:5m×6m~
上記はあくまでも目安ですので、好みや用途にあわせて、よりコンパクトなものを選んだり、よりワイドなものを選んだりしましょう。
シーンに合わせて選ぶ!コットン・ポリエステル・TC生地の違い
タープに使われている素材は、基本的にコットン、ポリエステル、TC(ポリコットン)生地の3つに分けられます。
それぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットがあるので、それらをふまえて適したものを選ぶのがポイントです。
コットン | ポリエステル | TC生地 | |
特徴 | 天然素材(綿) | 人工繊維 | ポリエステルとコットンの混紡素材 |
メリット | ・遮光性が高い・通気性が良い・火の粉に強い・デザインや質感が良い | ・軽量・コンパクト・水に強い・手入れがしやすい・デザインが豊富 | ・火の粉に強い・遮光性と通気性を兼備・結露しにくい・やや耐水性あり |
デメリット | ・重い・かさばる・水に弱い・汚れやすい・手入れが大変 | ・火の粉に弱い・通気性に劣る・遮光性が低い | ・重い・かさばる・やや手入れの手間がかかる |
価格 | 高価 | 安価 | 中間~高価 |
日よけに使うならコットン、雨よけに使うならポリエステル、焚き火を楽しむならTC生地がおすすめです。
また、どれを選ぶべきか迷った際や、初めてレクタタープを購入する際には、安価なポリエステル製のものを試してみるといいでしょう。
【カテゴリ別】おすすめのレクタタープ10選
ここからは、カテゴリ別におすすめのレクタタープを紹介していきます。
コスパ最強・ソロキャンプ向き・ファミリーやグループキャンプ向きの3カテゴリに分けて、イチオシの製品を厳選しました。
【コスパ最強】3万円以下の高性能モデル3選
Soomloom(スームルーム)「レクタタープ Adranus 3.0m×3.85m」

Soomloom(スームルーム)「レクタタープ Adranus 3.0m×3.85m」は、素材にポリコットンが使われており、火の粉に強いのが特徴。
また、表面に撥水加工が施されているので、急な雨に対応できるのも心強いポイントです。
サイズは2サイズ展開となっており、300×385cmサイズは定価で11,000円(税込)、400×490cmサイズは14,499円(税込)と、手を伸ばしやすい価格設定となっています。
スペック
- サイズ:300×385cm
- 重量:(約)3.9kg
- 素材:TC素材(コットン35%、ポリエステル65%)
- 付属品:ガイロープ、ペグ、収納バッグ
- カラー:カーキベージュ
ogawa(オガワ)「システムタープ レクタ」

ogawa(オガワ)「システムタープ レクタ」は、遮光性に優れたポリエステル生地が使われているタープです。
遮光コーティングが施されており、日差しが強い季節の紫外線対策に大活躍。さらに、耐水性にも優れているので、急な悪天候に見舞われた際も安心です。
シーンや用途を問わずに使いやすい高い性能を有しながら、定価19,800円(税込)とコスパ抜群の製品ですよ。
スペック
- サイズ:295×350cm、収納時/58×11×12cm
- 重量:(約)2.2kg
- 素材:ポリエステル210d(耐水圧1,800mm)
- 付属品:張り綱、セッティングテープ、収納袋
- カラー:サンドベージュ×ダークブラウン
Naturehike(ネイチャーハイク)「NOUN タープ」
Naturehike(ネイチャーハイク)「NOUN タープ」は、大人数でのグループキャンプやファミリーキャンプなどに適した6~8人向けのレクタタープです。
TC生地が使われており、焚き火の側でも使えるほか、通気性と防カビ性にも優れています。それでいて、お値段は定価16,990円(税込)とお財布に優しい設計です。
キャンプだけでなく、バーベキュー、庭でのパーティーなど、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
スペック
- サイズ:400×300cm、収納時/68×20×20cm
- 重量:(約)6.6kg
- 素材:ポリコットン生地(ポリエステル65%・コットン35)
- 付属品:ステンレスペグ、ロープ、天幕ポール、ポール収納袋、梱包バンド、タープ収納袋
- カラー:グリーン
【ソロキャンプ向き】コンパクトな3mクラスのモデル3選
キャプテンスタッグ「トレッカー レクタタープ 290x180UV」

キャプテンスタッグ「トレッカー レクタタープ290x180UV」は、ソロキャンプ、デュオキャンプ、ツーリングなどに適したコンパクトなモデルです。
便利な専用収納バッグ付きで、持ち運びも楽ちん。
なお、ポール、ガイドロープ、ペグは付属しないため、別途用意が必要です。
スペック
- サイズ:(約)290×180cm、収納時/(約)20×10×10cm
- 重量:(約)0.45kg
- 素材:ポリエステルリップストップ210T(PU2,000mm)シルバーコーティング加工
- 付属品:収納バッグ
- カラー:ホワイト、グリーン
キャプテンスタッグ「キャンプアウト レクタタープセット 320×290UV」

キャプテンスタッグ「トレッカー レクタタープ290x180UV」は、ポールやペグが付属する便利なセット商品です。
これを購入するだけで、レクタタープの設営に必要なアイテムが一通り揃うので、初めてタープを購入する初心者にもおすすめ。
コンパクトで使いやすく、キャンプ、バーベキュー、野外フェスなど、さまざまなシーンで活躍してくれます。
スペック
- サイズ:幕体/(約)320×290cm、ポール/(約)径1.6×180cm、収納時/(約)43×13×13cm
- 重量:(約)2kg・素材:幕体/ポリエステルリップストップ210T(2,000mm)シルバーコーティング加工、ポール/スチール(粉体塗装)
- 付属品:ペグ、ポール用収納袋、ペグ用収納袋、収納バッグ
- カラー:イエロー
Soomloom(スームルーム)「レクタタープ 20Dナイロン ブラウンシリーズ」

Soomloom(スームルーム)「レクタタープ 20Dナイロン ブラウンシリーズ」は、19カ所のループが装備されており、さまざまなアレンジを楽しめます。
設営が簡単なうえに、約700gの軽量設計のため、ソロキャンプにうってつけ。
300×290cmのほか、300×385cm、400×485cmのラインナップもあります。
スペック
- サイズ:300×290cm、収納時/(約)32×8cm
- 重量:(約)0.757kg
- 素材:20PU3,000mmナイロン製
- 付属品:ペグ、自在付きロープ、専用収納バッグ
- カラー:ブラウン
【ファミリー・グループ向け】広々使える4〜5mクラスのモデル4選
Soomloom(スームルーム)「ソーラーブロックコーティング ブラックシリーズ」

Soomloom(スームルーム)「ソーラーブロックコーティング ブラックシリーズ」は、UVカット率99.9%、耐水圧5,000mmのスペックを誇る高性能なレクタタープです。
強い日差しをブロックし、急な雨にも対応。キャンプだけでなく、ビーチやイベントなどで大活躍するでしょう。
洗練された印象を与えるブラックカラーも見逃せないポイントです。
スペック
- サイズ:500×400cm・重量:(約)5.5kg
- 素材:150Dポリエステル
- 付属品:ペグ、ポール、 自在付きロープ、専用収納バッグ
- カラー:ブラック
スノーピーク「HDタープ “シールド”・レクタ(L)」

スノーピーク「HDタープ “シールド”・レクタ(L)」は、8人までの大人数での使用に対応するレクタタープです。
遮光性に優れていて、濃い日陰を作れます。さらに、耐水圧3,000mmのスペックを誇り、雨対策としても重宝するでしょう。
タープ単品のほか、ポール、ペグ、ハンマーが付属するセット販売もされています。
スペック
- サイズ:550×440cm、収納時/80×17×22cm
- 重量:5kg
- 素材:210Dポリエステルオックス
- 付属品:自在付ロープ、ポールケース、ぺグケース、キャリーバッグ
- カラー:ベージュ
Soomloom(スームルーム)「レクタタープ Adranus 4.0m×4.9m」

先ほど紹介したSoomloom(スームルーム)「レクタタープ Adranus」よりも大きい4.0m×4.9mサイズのモデルです。
張りやすく、たたみやすく、とにかく設営しやすいのが魅力。テントに連結して使うことで、より快適な空間を作れます。
ガイロープとペグに加え、持ち運びに便利な収納袋も付属していますよ。
スペック
- サイズ:400×490cm
- 重量:(約)5.5kg
- 素材:TC素材(コットン35%、ポリエステル65%)
- 付属品:ガイロープ、ペグ、収納バッグ
- カラー:カーキベージュ
キャプテンスタッグ「CSクラシックス ビッグレクタタープUV」

キャプテンスタッグ「CSクラシックス ビッグレクタタープUV」は、大人数での使用に適したビッグサイズのタープです。
多彩なレイアウトにも対応し、日よけ、風よけのほか、テントやシェルターなどとしても使えます。
ポールを設置するグロメット(ハトメ)が24個も設けられており、多彩なアレンジを楽しめるのも魅力です。
スペック
- サイズ:(約)600×440×h240cm、収納時/(約)66×20×20cm
- 重量:(約)7.4kg
- 素材:タープ/ポリエステルリップストップ210T(PU2,000mm)、ポール/スチール(粉体塗装)径2.2×240cm・径1.9×180cm
- 付属品:ガイドロープ、ペグ、ハンマー、ポール用収納袋、ペグ用収納袋、キャリーバッグ
- カラー:ホワイト
レクタタープのアレンジ術

レクタタープはアレンジが自在にできるのが魅力ですが、主な張り方としては以下の方法が挙げられます。
主な張り方
- スクエア張り
- Aフレーム張り
- ダイヤモンド張り
- ウイング張り
- シェルター張り
- スロープ張り
- コーナー張り
- ビーク張り
- 跳ね上げ張り
ここからはレクタタープの代表的な張り方をいくつか紹介します。
基本の張り方
まずは基本の張り方からチェックしていきましょう。
コツをつかめば、タープ初心者でも簡単に設営できるので、気軽に挑戦してみてくださいね。
まずは設営場所を決めて、そこにタープを広げます。

次に、タープ両端のハトメ穴にメインポールを差し込み、ロープをつないでポールを立てましょう。

タープの四隅にガイロープを取り付け、固定します。このとき、必要に応じてサイドポールを立ててください。

最後に、全体の張り具合を調整すれば設営完了です。
▼初心者向けのタープの張り方はこちらで詳しく解説しています。
雨風に強い「小川張り」の張り方
「小川張り」はテントとタープを連結した設営方法です。テントの老舗ブランド“ogawa(オガワ)”が提唱した張り方であることから、この名前が付けられました。
テントの入口付近にタープを配置するスタイルなので、以下のようなメリットがあり、人気の高い張り方です。
小川張りのメリット
- 雨天時にテントとタープの間を濡れずに移動できる
- テントの前に広い空間を確保できる
- テント内の温度上昇を抑えられる
- 統一感のあるスタイリッシュなサイトに仕上がる
張り方
- テントを設営する
- タープと連結させる側に延長用のサブポールを立てる
- セッティングテープを使ってテントの入り口に被せるようにタープを設営する
- メインポールを立て、タープに連結する
- タープの四隅をガイロープとペグでしっかりと固定し、全体を調整する
設営にあたっては、テントとタープが触れないよう、少し隙間を開けて設置するのがポイント。生地同士がこすれ合うと、摩擦で傷む可能性があるので注意しましょう。
▼「小川張り」については、こちらの記事でも紹介しています。
日差し対策に最適な「ダイヤモンド張り」の張り方
レクタタープの「ダイヤモンド張り」は、ポール2本、ペグ2本を使って、タープをダイヤモンド型(ひし形)に設営するスタイル。
開放感がありつつも、プライベート空間を確保できるため、玄人ソロキャンパーから人気の張り方です。
ダイヤモンド張りのメリット
- 広範囲に影を作りやすく、広い日除けスペースを確保できる
- タープが斜めに張られるので、風を受け流しやすい
- シルエットが美しく、個性を出せる
張り方
- タープを広げ、後方2カ所をペグダウンする
- タープの入口側の角にポールを立てる
- ガイロープを引っ張ってタープを持ち上げ、ペグダウンして固定する
- タープの両サイドをペグダウンして地面に固定する
- 全体のテンションを調整する
独特の形状にするために、基本の張り方に比べると設営にコツが必要ですが、覚えてしまえばさほど難しくありません。
▼「ダイヤモンド張り」については、こちらの記事でも紹介しています。
強風・大雨に備えるタープ対策

タープを使用する季節やタイミングによっては、強風や大雨などの悪天候に備える必要があります。
ここでは、悪天候に負けないためのポイントをまとめて紹介します。
ポイント
- 風向きを考慮し、風の抵抗を受けにくい場所を選ぶ
- タープ下に水がたまらないよう、水はけの良い場所を選ぶ
- ポールを低くして、風の抵抗を減らす
- タープに装備されているすべてのハトメ穴やループにガイロープを取り付け、しっかりペグダウンして固定する
- ガイロープを二股張りにする
- 頑丈なペグを使って、地面に深く打ち込む
- 風や雨に強い張り方を選ぶ(Aフレーム張り、傾斜張り、ステルス張り、過保護張りなど)
まずは雨風の影響を受けにくい場所を選ぶのがポイントですが、できる限り対策をしていくことで、悪天候の中でも安心かつ快適に過ごせるようになります。
初めてでも失敗しないための設営の注意点

レクタタープの設営は比較的簡単ですが、初心者のうちはなかなかうまく設営できないこともあるでしょう。
初心者にありがちな設営の失敗に加え、失敗を防ぐための対策方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ペグが抜けてしまう
ペグダウンが甘いと、タープが風にあおられた際にペグが抜けてしまいます。
対策としては、強度の高いペグを使い、正しい角度で斜めに深く打ち込むのがポイントです。
また、タープに装備されているすべてのループにペグダウンすることで、耐風性がアップし、安定感も増します。
ポールの高さが不適切
ポールが高すぎて風にあおられたり、反対に低すぎて居住空間が狭くなったりするのも、初心者にありがちな失敗です。
ポールの高さは一般的に200~250cm程度が目安とされていますが、以下のように天候やアウトドア環境、使用シーンや目的に応じて調整する必要があります。
ポールの高さの目安
- デイキャンプ:200〜250cm
- 開放感がほしいとき:250~290cm
- 風が強いとき:150〜180cm
- 雨が降っているとき:前高後低で、前は180cm前後、後ろは150cm前後
- ロースタイルのとき::120〜150cm
なお、サブポールを用意する場合は、200cm程度のポールを選ぶのがおすすめです。
ただし、どのような張り方をするかによって適切な高さが変わるので、高さが調節可能なポールがあると便利ですよ。
タープがたるむ
ガイロープのテンションが不足していることが原因で、タープがたるんでしまうことも。
見栄えが悪いだけでなく、安定感も損なわれるので、ロープがピンと張るようにテンションをかけましょう。
また、ガイロープを二股張りにして安定性を向上させるのも一つの手です。
タープがカビる
雨や結露で濡れたタープをそのまま収納すると、カビが発生する原因となります。
長く愛用していくためにも、タープを収納する際には、完全に乾燥させるようにしてくださいね。
シンプルでアレンジ自在!レクタタープを活用して快適なキャンプを

シンプルな長方形のレクタタープはアレンジがしやすく、使用シーンや用途に応じてさまざまにレイアウトできるのが魅力です。
ソロキャンプ、ファミリーキャンプのほか、幅広いキャンプスタイルに対応します。
設営もしやすく、初心者にも扱いやすいのもうれしいポイントです。
本記事を参考に、自分に合うぴったりの一枚を見つけて、快適キャンプを楽しんでくださいね。