【筆者愛用】Coleman(コールマン)インフレーターマット&アイリスオーヤマのエアベッドを紹介
最近では、マットもキャンプ用品ではなく防災グッズのコーナーでもよく見かけるようになりました。私もつい防災コーナーで買ってしまったアイリスオーヤマのマットは安価でなんと空気入れもセットでついています。2,000円程度で購入できるのはなんとも素晴らしいです。
▼安価で安心!アイリスオーヤマのエアベッド(専用ポンプ付き)
筆者が持っているのはコールマンのインフレーターマットシングルとダブルタイプの2種類。実際にキャンプや車中泊、宅内での昼寝の際に時々使っております。やや重みがありますが、端についている栓を緩めることである程度マットの中に空気が入ってくれることと、程よい硬さの寝心地が魅力です。

筆者撮影

▼シングルタイプは車中泊やソロキャンプで活躍!コールマンのインフレーターマット
▼ダブルタイプはテントにおすすめ!頭の部分が少し厚く膨らむデザインで枕も不要
これらは素晴らしいアイテムですが、実は専用の空気入れを持っておらず、毎回栓を開けてある程度膨らんだ後、自分の口で空気を入れて仕上げの膨らませを行っておりました。
(マットは浮き輪やビーチボールと違って独特の口径で、専用のポンプが見当たらず、収納袋が簡易ポンプの機能を持っているようですが、あくまでも補助程度。)これがなんともハードワーク。見た目で「あと少しで膨らむぞ」という状況でも、1~2メートル四方の大きなマットですからゴールは結構程遠いのです。(酸欠になりそう!)
「この作業の苦労を、何とかして解消できないか?」
長年の課題でしたが、ちょっとした工夫で、劇的に改善される方法を見つけたんです!

筆者撮影

【簡単DIY】ホースを使った「空気入れの連結器」を自作 インフレーターマットの空気入れ問題が解決

筆者撮影

そこで考えたのが、もともと持っていたエアマット用の空気入れの口の部分を、ホースでプチDIYするという方法。材料は、ホームセンターで庭用のホースを10cm切って買っただけ。空気入れのチューブの差込口とインフレーターマットの栓を連結させれば、ほとんど空気漏れすることなく膨らませることができます。
▼購入したもの
ホース2種類(各10センチ)
▼ホースの太さ
・コールマンインフレーターマットシングル用…口径17mm
・コールマンインフレーターマット ダブル用…口径22mm
このホースについては、通販で購入するよりも、ホームセンターで10センチのみ切り売りで購入したほうが安価です。販売員さんからは「え、10センチだけ購入ですか?」と不思議に思われるかもしれませんが。
ダブルタイプに空気を入れるときは、そのままダイレクトに連結すればOKですが、シングルタイプを膨らませるときは2種類のホースを連結させることで漏れることなく空気が入ります。



筆者撮影

今回はコールマンの2種類のマットとアイリスオーヤマの専用ポンプを連結させるために必要なホースの口径を紹介しましたが、皆様もお試しされる際はお手持ちの空気入れとインフレーターマットの栓の口径をしっかりと測った後に、ホームセンターでホースを購入してくださいね。
【超簡単DIY】段ボールを切るだけ!カセットコンロ風除け コンロの炎を強い風から守ってくれる!
作り方は簡単、見たままです。家庭で使っているカセットガスコンロに合ったサイズの段ボールを見つけてきて、じゃまにならない頼程度の高さ(10cm程度)にカットするだけ。
家庭で使っているカセットコンロは冬の鍋料理などでテーブルの上で大活躍していると思いますが、これがアウトドア外での使用になると、夏でもその威力は室内の半分以下。わずかな風でも、せっかくの熱が横に流れて鍋や鉄板を十分に熱することができません。
(以前、夏のキャンプ場ですき焼きをやりましたが、ガスボンベ1本があっという間に無くなってしまった)

筆者撮影
そこで思いついたのが、自作の風よけです。最近では家電店などで、炎が出てくる部分がくぼんだ位置にあるアイデアコンロも販売されていますが、まずまずの値段であるので、在りものをどうやって使えば…と考え付いた結果、自分で作っちゃいました。
DIY段ボール製カセットコンロ風除けは持ち運び楽々! いらなくなったら焚き火で燃やせるのもメリット
見た目こそ安っぽいですが、しっかりと風を防ぎ、コンロの炎がしっかりと活躍してくれるようになります。また軽くて折りたたんで運ぶこともできる。そして必要が無くなったらそのまま焚き火に突っ込んで燃やしちゃうこともできるのがメリットです。ロの字型で使うのもおすすめですが、火力調整取っ手が動かしにくいときは1辺を切り取ってコの字型で使うのもありです。仕上げてみると意外と満足しますよ。
ただし、ご利用の際は火が燃え移らないようにしっかりと見張っていてくださいね
*私が作った風よけのサイズはちょっとピッタリすぎ?コンロに対してもう少しゆとりあるサイズを作っていただくことをお勧めします。

筆者撮影
▼カセットコンロはボンベも提供しているイワタニがおすすめ!

本体重量:1.2kg
材質:本体/鋼板(静電塗装)、トッププレート/フッ素コート鋼板、ごとく/耐熱アルミダイカスト、バーナー/耐熱アルミダイカスト、器具せんつまみ/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂
生産国:日本
保証期間:1年
ガス消費量:約236g/h(気温20~25度の時、30分間のガス消費量を1時間換算したもの※イワタニカセットガス使用)、連続燃焼時間:約70分(温度20~25度の時、強火連続燃焼にてカセットボンベを使いきるまでの実測値)、点火方式:圧電点火方式
安全装置:圧力感知安全装置
容器着脱方式:マグネット方式
今回は、身近な生活用品をキャンプでの便利グッズにカスタマイズするネタをご紹介しました。もちろん専用の空気入れ(電動式もあります)や風よけタイプのコンロも探せば販売されておりますが、その備品にまで投資する?と迷われている方は、一度自分で工夫してみることをお勧めします。年に数回しか出番のないものであれば、作ってしまったほうが良いかもしれません。
それが意外と楽しいんですよ。さっそく使いたくなってしまい、キャンプにも行きたくなってしまいますよ。