『トイフェス』改め『トイキャン』が3年ぶりに帰ってきた!

トイファクトリー公式HPより
“ASOBI CREATING COMPANY”
ハイエースをベースにしたキャンピングカー(バンコン)のトップメーカーである「トイファクトリー」は、岐阜本店を始め、東北、東京、湘南、土岐と支店を展開。さらに、埼玉、茨城、横浜トヨペットと共に新ブランドを立ち上げ、バンコンの魅力とアソビを日本全国に広めています。
そんな「トイファクトリー」は、ユーザーとビルダーとの交流会として『トイフェス』過去20回、毎年開催してきました。
しかしコロナの影響で2年間開催されず、今年、満を持して3年越しに『トイキャン2022』として開催されました。
11月12日〜13日の2日間、岐阜県で開催された『トイキャン2022』に参加してきましたので、そのレポートをしたいと思います。
岐阜県可児市『ふれあいパーク・緑の丘』で開催

筆者撮影
今回開催された場所は、『トイフェス2019』が開催されたトイファクトリー本社近く、岐阜県可児(かに)市に位置するふれあいパーク・緑の丘。
ふれあいパーク・緑の丘はキャンプ場ではないのですが、開放的な広場が印象的な公園で、設備も充実。
その施設をお借りし、駐車場にキャンピングカーを停めて宿泊をする1泊2日のイベントでした。

筆者撮影
ふれあいパーク・緑の丘は、普段はペット同伴禁止なのですが、この日だけはワンコも同伴OK。

かおる
今後もここでイベントが開ける様、マナーはしっかり守ります。
トイファクトリーのキャンピングカーが全国から230台集結!

筆者撮影
宿泊する場所は舗装された駐車場で、白線で囲われた広めのエリアにキャンピングカーを停め、思い思いのスタイルで過ごします。

トイファクトリーオフィシャルより
この日参加したのは、トイファクトリーのキャンピングカー230台。
東は秋田、西は熊本から。
最年長は83歳、最年少は11ヶ月と、老若男女、日本全国からの参加となりました。
多種多様なニーズに合わせたエリア分け

トイファクトリーオフィシャルより
会場内は、メインステージ、サブステージ、出展エリア、フリーエリアと分かれていました。
駐車場もA~Eエリアに分かれています。
ペットが苦手な方用、大型車用、静かに過ごしたい方用、ワイワイやりたい方用など、多種多様なニーズに合わせたエリア分けになっているところは、「さすが、様々なニーズに柔軟に対応できるトイファクトリー!」と言う感じでした。
仲間たちとの交流を楽しめるのがトイキャンの魅力

筆者撮影
我が家はもちろんワイワイやりたいCエリア。
今回は、以前山中湖のイベントでご一緒したご夫婦と、また一緒に楽しむことにしました。
このご家族とお会いするのは今回で2回目。同じトイファクトリーに乗っている「トイファミリー」×ワンコ連れということで意気投合し、そうやって仲良くなった仲間に久々に出会えるのも『トイキャン』の楽しみのひとつです。
駐車場は舗装された場所だったので、ペグは打たずに水を入れるウエイトを持参。我が家はオーニングにタープを接続し、薪ストーブを設置するスタイルとなりました。
トークセッションや展示・アクティビティも開催

筆者撮影
ステージでは、開会式、社長・来賓の挨拶と続き、その流れでゲストの登場です。

筆者撮影
元プロビーチバレー選手の浅尾美和さんの登壇です。
浅尾美和さんは、三重県鈴鹿市の出身で、現在岐阜県可児市に在住。地域密着の話題で盛り上がりました。
次のスペシャルゲストは、以前ハピキャンにも登場してくれた、トイファミリーの「つるの剛士」さん。
つるのさんは黒のバーデンにお乗りで、お子さんとのアウトドアでバーデンが大活躍しているというお話、同じトイファミリーとして嬉しくなりました。
この会場でしか見られない車両のお披露目

筆者撮影
そして、この会場だけのサプライズ!
トイファクトリーは国内5社のFIATプロフェッショナル正規ディーラーに選ばれ、今後デュカトベースのでキャンピングカーの設計、製造、販売を手がけるそう。
今回のトイキャンでは、その車両のお披露目がありました。
イベントに持ち込まれた車両は、今後開発するベース車両(写真右)と、トイファクトリーが正規輸入する2台のEtrusco。新しくトイファミリーになる車両を、みなさん興味深く見ていました。
価格帯は現在のトイファクトリーの車種とそれ程は変わらないようで、期待が膨らみます。

かおる
個人的には、車幅が2mを越え、長さ・高さも現在のハイエースの特装車と比べると大きくなるので、我が家の使い方からするとサイズ的に持て余してしまうかな~?
物販・ワークショップ・試乗会・メーカーの出展も

筆者撮影
イベント会場では、魅力的な展示やアクティビティーが多数催されていました。
小物や香水を販売しているお店やミニベロの試乗会をはじめ、ヘッドライトやフォグランプのIPF、トイファクトリーのオプションナビのメーカーであるアルパイン、ドレスアップのJAOS等、メーカーの出展も見られました。
コロナでこのような機会も非常に少なくなっていて、久々の出展だそう。
他にも、テントサウナの実演、子供用自転車のヨツバサイクルの試乗や、クイズ、ゲーム、シャボン玉遊びやクラフト体験など、もう紹介しきれないほど盛りだくさん。

筆者撮影
最近トイファクトリーのオプションにある、消臭抗菌加工の「デオファクター」の実演もあり、我が家で20年以上使っているコットも施工してもらいました。
車内に施工することで5年以上様々な匂いと抗菌効果が期待できるそうです。

筆者撮影
普段遊びに行くとき、ワンコ達がいつもコットの上で過ごしているので、濡れると匂っていたのですが、これを施工してもらったら臭いが本当に消えてビックリしました。
ただ、洗ってしまうと段々効果が薄れてしまうらしく……。

かおる
これからはなるべく洗わずに拭くだけにしようかな~。

筆者撮影
妻はカップホルダーのレザークラフトを体験しました。
トイファクトリーの焼印が過去一番の出来と大変褒められましたが、肝心のクラフトは、、、

かおる
すごく味のあるホルダーができあがりました。
ステージではゲームやショーも開催

筆者撮影
メインステージで開催された「待てワングランプリ」では、我が家の愛犬、スパイクと8ヶ月のクラッチが参戦。
1分間のクールタイムの後、1分間離れた所から「待て」をさせてロープの輪の中から出なければOKなのですが、ラジコンカーやオモチャで妨害されてなかなか手ごわい!

筆者撮影
スパイクもクラッチも妨害に屈することなく見事待ち続け、商品をゲットしました。

かおる
やればできる子(^-^)

筆者撮影
その後、メインステージでは恒例のラムネ早飲み競争が開催。
この優勝商品は、なんとサブバッテリー交換券がもらえるんだとか!

かおる
参加したかった、、、、、、、

筆者撮影
ラムネ早飲み競争と同時に、サブステージでは「チャンバラ合戦」が開催されていました。
赤と青に別れ、大将を守るゲームの様ですが、子供たちは自然と自分の役割を自覚して、グループとして戦っていました。

かおる
これは社会性が育まれる良いゲームですね~。

筆者撮影
他にも、普段豪華客船でスラックライン(細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむ遊び)のショーをして世界中を回っているプロの実演があったり、バルーンアートショーがあったりと、すべて見て回るには時間が足りないほど、盛りだくさんでした。