キャンプでは焚き火やバーナー(ストーブ)を使って、“ワイルドで美味しい料理”を作るのも楽しみのひとつ。でも、火加減の調整が難しく、気付けばクッカーが真っ黒になってしまった!…っていう経験をされた方も多いのではないでしょうか。何度スポンジで擦っても落ちないクッカーの焦げ付きは、家庭にあるもので簡単にきれいにできるんです!そこで今回は、クッカーの焦げ付き防止と対策方法についてご紹介します。
事前に「焦げ付き防止対策(クッカーの外側)」 クレンザーでひと塗りすれば効果に期待が

焚火やバーナーに直接あたるクッカーの外側は、すすだらけで真っ黒になりがち。しかし事前に対策しておくことで、焦げ付きを防げます。
クレンザーを塗っておく
クッカーを使う直前に、クッカーの外側にクレンザー(研磨作用がある粉)を水に溶いて塗っておきましょう。
薄っすら白色が残る程度でもすすは落ちやすくなりますが、厚く塗っておくとより効果に期待が持てます。
クレンザーを塗っておくことで、すすの粒子が鍋の金属と結着する前に、クレンザーの成分とくっつきます。
すすが剥がれやすくなり、黒くなってもすぐに洗い流せますよ。

食器用洗剤や固形石鹸を塗っておく
クレンザーが手元にない場合は、食器用洗剤や固形石鹸でも代用できます。
クッカーの外側全体に薄く塗っておくと、調理後はスポンジで軽くこするだけですすを落とせます。石鹸を使う場合は、少量の水で溶いた石鹸水を塗りましょう。

☆その他キャンプ用品のメンテナンス記事も併せてチェック!!!
〈クッカー素材別〉内側の焦げ付きをキレイに落とす方法! 重曹やお酢など家庭にあるものでスッキリ
クッカーの外側はクレンザーなどで対策できても、調理で内側が焦げ付いてしまうこともありますよね。
誤った方法だと、きれいにするどころか余計に黒ずんでしまうことも。
そこでステンレスやホーロー、アルミ製のクッカーを素材別に「内側の焦げ付きを落とす方法」をご紹介します。
1. ステンレス・ホーロー製の場合は「重曹」を使用
ステンレス製やホーロー製のクッカーは、重曹で落とす方法がおすすめです。
重曹は水とともに加熱すると、水・二酸化炭素・炭酸ソーダに分解されます。二酸化炭素が泡となって焦げを浮かし、炭酸ソーダがしっかりと落としてくれます。

お気に入りホーロー鍋
筆者のお気に入りのホーロー鍋は、長く使っていることもありかなり焦げ付きやすいです。キャンプにもよく持っていきますが、カレーやシチューなどを煮込むとすぐ底が焦げ付いてしまいます。

クッカー内側の焦げ付き
今回は、この焦げ付きを落としていきます。(落とせるのかどうか心配なほど焦げがついています)
【手順】
1:水1リットルに対して大さじ1杯の重曹を入れて、弱火で加熱します。

筆者撮影

筆者撮影
2:沸騰したらそのまま10分加熱し火を止めます。このまま3時間以上放置します。
3:その後、木べらでやさしく擦るようにして焦げ付きを落としていきます。

筆者撮影
手順3までがひと通りの流れとなりますが、焦げ付きがひどい場合は再度、重曹を入れて沸かすところから繰り返してくださいね。
注意:ホーロー鍋は傷がつくとサビの原因になるため、タワシのような鋭利なもので削るのは厳禁です。

筆者撮影
筆者の鍋は頑固な焦げ付きだったため、「手順1〜3」を3回繰り返したところで、ようやく上記写真の状態まで辿り着きました(笑)。
写真では、わかりづらいかもしれませんが…こびりついた厚みのある焦げが、かなりなくなりました。あとひと踏ん張りで全体がキレイになりそうです。
2. メスティンなどアルミ製の場合は「お酢」を使用
アルミ素材のクッカーは、アルカリ性の成分に弱く黒ずみの原因となってしまうため、重曹が使えません。
これはアルミの表面を保護する「酸化皮膜」という薄い膜が重曹によって剥がされ、空気と反応して黒ずんでしまうためです。
そこでアルミ素材のクッカーの焦げ付きには、「お酢」を使うのがおすすめです。
筆者が愛用しているメスティンも、アルミ素材のクッカーのひとつ。ご飯を炊くのはもちろん、炒め物や揚げ物など幅広い調理に活躍してくれるメスティンですが、焦げ付きやすいのが難点です。
テフロンやフッ素などの加工が施されていないため、一度焦げ付いたらなかなか落ちません。

筆者撮影
醤油のような焦げ付きやすい調味料を使った後は、見るも無残な焦げ付きよう……。お酢を使ってきれいにしてみます!

筆者撮影
まずはお湯で洗ってみたところ、ある程度は落ちたもののやはり焦げ付きは残ってしまいます。「本当に落ちるのか?」と疑心暗鬼になりそうです。
早速、始めてみましょう!
【手順】
1:焦げ付きが隠れるくらい水を入れて、そこへお酢を大さじ2~3杯程度入れます。

筆者撮影
目分量でドボドボ入れても大丈夫ですが、入れすぎるとお酢のニオイが部屋に充満して大変なことに……!適量に留めて、換気しながら行うのがおすすめです。
2:弱火にかけて、20分程度そのまま沸かします。

筆者撮影
3:お酢を洗い流した後、木べらや割りばしで焦げをこすり落とします。
※面白いくらいにきれいに削れていきます……!

筆者撮影
焦げ付きの範囲が広い場合は木べらでざっくり落とした後、割りばしなどを使って細かい箇所の焦げを落としていくと良いでしょう。

完璧な仕上がりに!
仕上げにスポンジでこすって洗い流すと、こんなにきれいになりました!