“三代目JSB山下流ツーリングキャンプ(中編)” 絶品海鮮料理を堪能 海岸でフレンチプレス・コーヒータイム 初めてのコットテントに大苦戦!【おぎやはぎのハピキャン】

2022.02.25 投稿

“三代目JSB山下流ツーリングキャンプ(中編)” 絶品海鮮料理を堪能 海岸でフレンチプレス・コーヒータイム 初めてのコットテントに大苦戦!【おぎやはぎのハピキャン】

高杉ひかる

高杉ひかる

「湯河原温泉神谷キャンプ場」に到着! 温泉とキャンプが同時に楽しめる穴場スポット

Photographer 吉田 達史

小田原の「海」を満喫したところで、本題である「山」のキャンプ場へやってきました!

結構な坂道を登ってやってきたのは、「湯河原温泉神谷キャンプ場」。

ここ来る途中まで完全に温泉地だったけど、山の方に行くとこんなとこがあるのね〜

【湯河原温泉神谷キャンプ場】

●所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上773−257

●電話番号:0465-62-2243(受付9:00〜17:00)

なんと、「神谷温泉」という、湯河原の源泉を3本持っている温泉屋さんが運営するキャンプ場!温泉郷として名高いこの場所ならではのキャンプ場ですね。

湯河原の素晴らしい景色を一望できる「芝サイト」や、オートサイト、林間サイト、様々なシチュエーションでキャンプを楽しむことができます。

温泉屋さんが運営しているということはもちろん…別途料金(大人¥850/子供¥450)を払うことで天然温泉にはいることもできちゃいます。

お風呂周りは何かと不便なキャンプですが、これは嬉しいポイントですよね。

ソロ&ツーリングキャンパー必見「ドッペルギャンガー コットテント」ペグ不要•軽量コンパクト

それじゃあまず荷物下ろしましょうか

いつの間にか俺の車に積まれてたんだよな

車から荷物を下ろす一行

Photographer 吉田 達史

そう、スタート地点ではバイクの後ろに積んだ荷物なんですが、道中の休憩で荷物のロープを解いたことなどあって…最後は結局全て車に詰め込んじゃっていました。笑

車には車の、バイクにはバイクの良さがあるということで、ここはひとつ……。

コットテントを取り出す山下さん

Photographer 吉田 達史

みなさん、今回は「コント」を立てます!

コント!?

すみません、間違えました…コットテントです。

略してコントってわけね

【バイクツーリングコットテント 】 ドッペルギャンガー ソロキャンプツーリング用 仕舞寸法45cm ダブルウォール自立型 広い前室 コット付属 DBT571-GY グレー
テントサイズ:(約) W248 × L235 × H125 cm 、コットサイズ:W63(脚部含まず) × L206 × H12 cm
製品総重量(付属品含む): 5.1 kg(コット単体:2.45 kg、テント単体:2.35 kg)
フライシート:ナイロン、インナーテント:ポリエステル、コット生地:ポリエチレン、キャリーバッグ:ポリエステル、ポール・ペグ:アルミ、脚部パーツ:ナイロン樹脂、フライシート耐水圧:PU 2,000mm、 インナーテントフロア耐水圧:PU 5,000mm
製品の詳細や最新情報はメーカーホームページをご確認下さい。製品改良などを目的として予告なしに仕様を変更する…
¥18,174
2022-02-23 11:15

今回用意したのは、ソロツーリングキャンプには最適な、「コット」と「テント」が一体となったドッペルギャンガーのバイクツーリングコットテント。

その特徴はなんといっても軽量&コンパクトで携帯のしやすさ。コットの大きさも、W63 × L206 × H12 cmで大人の男性でも十分な大きさです。

コットテントのパーツを取り出す山下さん

Photographer 吉田 達史

フックとポールを合体させる

Photographer 吉田 達史

コット生地にフレームポールを挿入する様子

Photographer 吉田 達史

【コットテント(コット部分)組み立て手順】

1.まずは収納袋から取り出して、丸いフック部分を両サイドにし、オレンジ色のポールを2本差し込みます。

2.両サイドの丸いフック部分を“クルッと”ひねり、ポール部分をクロスさせる。

3.コット生地の両端にフレームポールを挿入。

Photographer 吉田 達史

手順1〜3までは簡単に完成したのですが、苦労したのはここから。

4.コット生地にフレームポールを挿入したら、生地を裏返して穴が開けてある部分に丸いフックを引っ掛けていきます。全てのフックを引っ掛けたらコット部分は完成。

手順4

Photographer 吉田 達史

この脚をシートにつけるのが、なかなかにパワー?というよりも…最初はコツが必要なようです。あまり力ずくで行うと折れるのではないかと怖くてできないようでした。

順調に組み立てるユースケさん

Photographer 吉田 達史

しかし、コツを覚えた山下さんとユースケさんは、おぎやはぎさんをよそに順調に組み立てていました。

おぎやはぎのお二人は……

矢作さん苦痛の表情

Photographer 吉田 達史

あぁぁぁぁぁーーー!!!!(絶叫)

組み立てに苦戦する小木さん

Photographer 吉田 達史

俺今10秒息止めてた!!腹筋割れちゃうよ!!!

コット完成

Photographer 吉田 達史

でも張りはすごいっすね!

みなさん、大絶叫の中(笑)、シートが完成!

次にテント部分を組み立てていきますが、コットに比べてとても簡単!!!

【コットテント(テント部分)組み立て手順】

1.インナーテントの四隅にあるフックに三叉ポールを挿入。

2.あとはセンターポールにインナーテントについているフックを引っ掛けていくだけ。

手順1の様子

Photographer 吉田 達史

手順2を始める様子

Photographer 吉田 達史

インナーテント完成

Photographer 吉田 達史

最後は、バラバラに作った「コット」と「インナーテント」を合体させ、最後に「フライシート」をかぶせたら「コットテント完成」なんです。

【コットテント(合体)組み立て手順】

1.インナーテントの底面にある四隅の三角ポケットにコットの四隅を差し込み付属のベルトで縛る。

2.あとはフライシートを取り付けて完成。

インナーテントとコットを合体させていく山下さん

Photographer 吉田 達史

フライシートを取り付ける矢作さん

コットテント完成させるユースケさん

あ、ユースケ、黙ってやってる! 

寡黙だからな〜。

いや、喋ってますって……。

軽量コンパクトでひとりで使うには必要十分なスペースを確保できます。また、脚がついているから雨が降っても安心。良く考えられたコットテントだと思います。

ツーリングキャンパーなら欲しくなちゃいますね。

【おぎやはぎのハピキャン】

●放送:メ~テレ(東海3県/愛知・岐阜・三重)ほか地上波各局でテレビ放送中!
 放送局・放送日時など詳しくはこちら

●配信:毎週金曜日よりWebメディアにて2週間無料配信!

●過去の放送はハピキャン公式YouTubeでも配信中

ロケ密着記事後編はこちらから!

他にも番組で使用したギア紹介や番外編も!

前のページ
1 2 3

特集