季節はすっかり秋。気候がよくとっても過ごしやすい季節なのですが、注意したいのが寝袋のダニです。なぜなら秋は、梅雨の時期から夏にかけて増殖したダニやその死骸によって、アレルギー症状が出やすい季節だから。ケアをしていない寝袋を突然キャンプで使うと、くしゃみやかゆみなどのアレルギー反応が出るかもしれません。そこで、ダニアレルギーの子どもを持ち、日々ダニと戦っている筆者がシュラフのダニ対策方法をお伝えします!
キャンプ時のかゆみ・湿疹・くしゃみは寝袋にひそむダニが原因かも?! ダニの増殖しやすい条件とは

筆者撮影
みなさんは、キャンプ中に顔や手足が痒くなったりくしゃみや鼻水が出たりと、体調に異変を感じたことはありませんか?
「花粉に反応したのかな?」とか「気温差で風邪をひいたのかな?」と様々な原因が考えられますが、実はダニが原因かもしれませんよ。
※ここでお話するダニは、ダニアレルゲンとして最も有名なコナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニのチリダニ類です。
ダニの増殖を促してしまう条件
以下の3つの条件が揃った環境はダニにとって住みやすく、繁殖が盛んになります。
- 条件1:栄養源であるエサ(動物のフケや垢など)がある
- 条件2:温度と湿度が適正(温度:約25〜30℃ 湿度:約60〜80%)
- 条件3:繁殖場所がある(寝具、ソファー、カーペット、畳など)
※データ参照・・・「ダニ・カビ完全対策」

条件2を見ると、日本の梅雨から夏にかけての時期はダニにとって快適な環境であることがわかりますね。
使用済みの寝袋は、ダニたちにとって天国。エサとなる人間のフケや垢が付着しているため、活発に活動し、ものすごいスピードで増殖していきます。
我が家でもこの時期は日々ダニとの戦いです!掃除を怠ると、すぐにダニアレルギーの息子の体調に異変が起こってしまいます。
ここで注意したいのが、ダニによるアレルギー症状は、生きているものよりも屍骸やフンによるものが大きいということ。秋には、夏に増殖したダニの屍がいやフンが寝袋に蓄積されるため、ダニによる被害がもっとも出てしまうのです。ひぇぇぇ〜!
ダニ駆除には「ダニを熱して死滅させた上で吸引する」のが効果的

筆者撮影
それでは、ダニを駆除するためにどうすればよいのでしょうか?
実は、昔から伝わっている「天日干し」や「はたき落とす」という方法はあまり効果がないことがわかっていて、近年では「熱で死滅させてから吸引する」方法が効果的だと証明されています。
ダニ駆除の新常識は、「ダニを熱して死滅させた上で吸引する」と覚えておきましょう!