ホットサンドメーカーやシェラカップでできる筍レシピ4選
春のキャンプやおうちキャンプでも大活躍間違いなしの簡単おつまみレシピをご紹介します。
ホットサンドメーカーでカリッと焼き上げる! たけのこ入り一口餃子

筆者撮影
具材は肉、筍、万能ネギのみ。思い立ったらすぐに作れる簡単餃子です。平たい形に包み、ホットサンドメーカーでカリッと焼きあげるおつまみ餃子。
<<材料:20個分>>
筍(茹で)・・・・80g
豚ひき肉・・・・・100g
醤油・・・・・・・小さじ1/2
鶏がらスープ・・・大さじ2(鶏がらスープの素小さじ1/2:水大さじ2)
万能ねぎ・・・・・4本
餃子の皮・・・・・1袋(20枚入り)

筆者撮影
<<作り方>>
1. 筍は5mm角、万能ねぎは小口切りにする。

筆者撮影
2. ボウルに豚ひき肉、醤油、鶏がらスープを入れてよく練り、1を入れて混ぜ合わせる。

筆者撮影
3. 餃子の皮で包む。

筆者撮影
包み方
1.皮の周りに水をつけ、端を少し折りたたむ。
2.半分に折る。
3.ひだを2〜3個作る。
4.出来上がり。
4. ホットサンドメーカーを中火で熱し、ごま油を敷き、3を入れて焼き色がついたらお湯を50ml注いで挟み、弱めの中火で5分蒸し焼きにする。

筆者撮影
5. 蓋を開いて強火で水分を飛ばし、フライパンの周りからごま油をひと回しし、カリッと焼けたら出来上がり。お好みで両面カリッと焼いても美味しいです。

筆者撮影
醤油、ラー油で食べてももちろん美味しいのですが、味を変えて食べたい方におすすめなのがこちらのラブパク。一気にエスニック気分が味わえる調味料。エスニック好きな方はぜひ。

原材料 : 食用植物油脂、砂糖、レモングラス、食塩、おろし生姜、エシャロット、おろしにんにく、ライム濃縮果汁、デキストリン、唐辛子、カフィアライムリーフ、パプリカ粉末、ガーリックパウダー、調味料(アミノ酸)、酸味料、安定剤(キサンタン)、ph調整剤、酸化防止剤(V.C)、着色料(カロチノイド)
商品サイズ : (高さx奥行x幅):95mm×70mm×70mm
本製品はパクチーが含まれておりませんので、パ クチーが苦手な方にも美味しく召し上がっていただけます
製造元JOHN`S OFFICEのショップです。市場価格¥1300に送料等の諸経費込でのパッケージ金額となりま…
サラダや炒め物のアクセントに◎! たけのこの塩釜焼き

筆者撮影
野菜の水分が抜けてしっかりと塩味のついた蒸したけのこ。サラダや炒め物などに加えるといつもの料理がグッと美味しくなります。
<<材料:1/2個分>>
筍・・・・・・・・1/2個
新ジャガイモ・・・1個
塩・・・・・・・・500g
卵白・・・・・・・1個
アルミホイル・・・適量

筆者撮影
<<作り方>>
1. ボウルに塩、卵白を入れてよく混ぜ合わせる。

筆者撮影
Point
手で握った時にしっかりと跡が残るくらいまでよく混ぜる。

筆者撮影
塩と卵白の分量は塩500gに対して卵白1個が一般的な分量です。
余った卵黄はお醤油に一晩漬けておくとねっとり濃厚に。
ごはんの上に乗せていただくとたまらなく美味しいです。
2. アルミホイルをたけのこの2.5倍長さに広げ、1の1/3量を底に広げる。

筍をのせて筍が隠れるように残りの塩で包む。

筆者撮影
塩で隠れるように包めたらアルミホイルでしっかり包む。
塩が少し余ってしまったので、新じゃがいもも1つ塩で包みました。

筆者撮影
3. 両面焼きの魚焼きグリルで約10~12分焼いて出来上がり。

筆者撮影
4. アルミホイルを取り除き、ハンマーで塩を割って取りだす。

筆者撮影
たけのこについている塩は刷毛などがあれば丁寧に取り除く。

筆者撮影
Point
・仕上がりのたけのこは塩分が濃いので、サラダや炒め物、たけのこご飯などの時に加えていただくと美味しいです。
・そのまま薄切りでいただきたい場合には、水で戻した昆布でたけのこを巻いてから塩で包むと塩辛くならずにいただけます。
シェラカップで揚げる! フライドたけのこ

筆者撮影
フライドポテト感覚でいただける食べたら止まらない一品。山椒入りのお塩でいただくのがポイントです!
<<材料:1~2人分>>
筍(水煮)・・・・80g
創味のつゆ・・・・小さじ2
片栗粉・・・・・・大さじ1と1/2
揚げ油・・・・・・50ml~
塩・・・・・・・・少々
粉山椒・・・・・・少々

<<作り方>>
1. 筍はくし形又は7∼8mmの厚さに切り、創味のつゆをかけて10分おいて下味をつける。

筆者撮影
2. 1の水気を拭き取り、片栗粉をつけてよく粉を払い落とす。

筆者撮影
3. シェラカップに50mlの油を入れて180℃くらいに温めた油で両面カリッとするまで揚げる。

筆者撮影
4. 皿に盛り付け、塩と粉山椒を合わせたお塩を添える。
Point
ソロキャンプなら、シェラカップで少しずつ揚げて熱々を食べるのがおすすめ!
待っている時間もキャンプなら楽しめます!
油の量も50mlで良いのが、小さいシェラカップならではの特徴です。
待っている間のお供に生ジョッキ缶がおすすめ!!

筆者撮影
みなさん、こちらの「アサヒの生ジョッキ缶」
もうお試しになりしたか??
私は発売日当日にいただきました。
蓋が全開できて、蓋を開けた瞬間に泡がどんどん出てきます。
きめ細かい泡のビールで、居酒屋へ行かなくても生ジョッキが楽しめるビールです。
なかなか飲みに行けないご時世なので、家で生ジョッキが楽しめるなんて、おうち居酒屋の時間がますます増えそうです。
開けた瞬間の写真を撮ろうと思ったのですが、あまりの泡の出具合に写真が追いつきませんでした…。
私の中でアサヒビールというと、
「辛口でスカ〜っとしたい時に飲むビール」
という印象があるのですが、
この生ジョッキ缶はそこまで辛くない、マイルドで優しい味わいに感じました。
クリーミーな泡があるからなのかな???
とにかくまろやかでとってもおいしいです。
今回のフライドたけのこの揚げ上がりを待ちながら、ジョッキ缶を楽しむとか、まさに大人の楽しみです。
キャンプでも生ジョッキが飲めたらなぁ〜と思っていたので、次回のキャンプにはぜひお供させたいと思っています。
ちょっとしたおつまみに! シェラカップで作る自家製メンマ

筆者撮影
たけのこが余ってしまった時にぜひ試してほしい料理が自家製メンマ!
保存食にもなるし、キャンプでちょっとおつまみが欲しい!!という時にもぴったり。
シェラカップで手軽に作れる分量をご紹介しています。
<<材料:1人分>>
筍(水煮)・・・・・60g
ごま油・・・・・・・小さじ1
【A】砂糖・・・・・・・・小さじ1
【A】鶏がらスープの素・・小さじ1/4
【A】醤油・・・・・・・・大さじ1/2
【A】水・・・・・・・・・50ml
白髪ねぎ・・・・・・適宜

筆者撮影
<<作り方>>
1. 筍は薄切りにする。
(できるだけ薄く切っていただいたほうが味が染みてより市販のメンマっぽく仕上がります)
2. シェラカップにごま油を熱し、1を入れて炒める。

筆者撮影
【A】を入れて時々混ぜながら汁気がなくなるまで煮る。

筆者撮影
3. 白髪ねぎを飾り、お好みで一味唐辛子などをふっていただく。
旬の筍を味わいつくそう!!

筆者撮影
旬の筍レシピいかがでしたでしょうか?
この時期にしか味わえない生の筍。食感も味も美味しいので、材料を色々使わずにシンプルにたけのこだけで作れる料理を色々とご紹介させていただきました。ぜひ生から茹でて、美味しい筍料理を味満喫してください。
春キャンプに行く前に読みたい!オススメ記事