秋の味覚のさつまいも 実は冬に保存熟成されて糖度が増す! 冬キャンプで焼き芋を楽しもう

筆者撮影
さつまいもといえば「秋」のイメージがありますが、実は旬は9~12月。
秋の収穫直後よりも、保存熟成された冬ものの方が糖度が増して美味しくなることも。

筆者
長い冬を、さつまいもの味の変化とともに楽しむのも良いかもしれませんね。
意外!?さつまいもは栄養豊富でヘルシーだった!
さつまいもと聞くと、炭水化物のイメージや、太りやすい...などのマイナスイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、侮るなかれ、さつまいも。
ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、その栄養価の高さはNASAが最初に作った「宇宙滞在時に必要な食料となる作物リスト」に載せられるほど!
※参照:月面農場ワーキンググループ検討報告書(JAXA・2019年6月)

特徴的なのは、ビタミンC。
通常、ビタミンCは熱に弱いのですが、さつまいもの場合はでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくい性質があるのです。

筆者
含有量も豊富で、さつまいも1本に含まれるビタミンCは、りんご3個分とも言われています。
また、豊富な食物繊維とヤラピンの成分が腸の動きを促進し、便秘解消効果も期待できる他、高血圧に効果的なカリウムも豊富に含まれています。
老若男女様々な人にとって嬉しい成分が含まれていますね。
実の部分だけでなく、皮にもカルシウムや抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれているので、よく洗って皮ごといただくのがおすすめです。
【焚き火で作る美味しい焼き芋の作り方】焚き火での調理のコツ! 濡れた新聞紙がポイント
キャンプで焼き芋作りなら、やっぱり焚き火で!
しかし筆者は、過去に何度も焼き芋づくりに失敗したことがあります...。


筆者
火の中に直接入れてしまうと、焼き加減が確認しづらかったり、下手するとそのまま忘れて炭のようになってしまうことも...。
こんな悲しい結果にしないためにも、今回は失敗の少ない焼き芋の作り方を紹介します。
焼き芋の美味しい作り方

筆者撮影
【用意するもの】
- お好みのさつまいも
- アルミホイル
- 新聞紙
ポイントは、まず、さつまいもを燃え盛る火の中に入れないこと!
さつまいもの甘みはβアミラーゼという酵素から生成されるのですが、この酵素、最適な温度は60~70度で、90度を越えるとほとんど失活してしまうのです!

筆者
焚き火が安定して燃えている温度は250~400度ほどと言われていますので、この中に入れたらアミラーゼ、ひとたまりもありません...。
【作り方】
1)よく洗ったさつまいもを水で濡らした新聞紙で包み、その上からアルミホイルで包む (隙間がなければひと巻きでOK)

筆者撮影
2)網の上にのせて焼き始める

筆者撮影
焚き火でも炭火でもOKですが、なるべく火から離れた端っこに置きましょう。
3)1〜2回ひっくり返す

筆者撮影
かなり熱くなっているので、トングでひっくり返すのがおすすめです。
4)竹串がスッと刺されば出来上がり!

筆者撮影
この時は1時間くらいで出来上がりました。

筆者撮影
お芋の大きさや火の強さによっては、30分程度で出来上がることも。

筆者
様子を見ながら美味しい焼き芋を作って見てください♪
【さつまいもの種類】スーパーで簡単に手に入るさつまいも3種類 味と特徴を食べて比較!
ひとくちにさつまいもといっても、その種類は様々。

筆者
正式に登録されているものだけでも60種類もあるのだとか!
今回は、スーパーでも比較的簡単に手に入れることができる紅あずま・安納芋・シルクスイートの3種を、食べ比べてみました!
バランスの良いさつまいも【紅あずま】

紅あずまは主に関東で人気の品種で、2016年度の作付けではもっとも多く栽培されています。

筆者撮影
さっぱりとしていますが甘みも強く、食べ比べた3種の中では一番バランスのとれたさつまいもだと感じました。

筆者
お味はどちらかというとホクホク系ですが、好き嫌いの少ない味で、ホクホク系とネットリ系の中間のようなお味でした。

絹のような滑らかさ【シルクスイート】
横文字のお名前に惹かれるシルクスイートは、2012年ごろから販売された新しい品種のさつまいも。


筆者
名前の通りシルクのような滑らかさ!
繊維質の筋っぽいさつまいもが苦手な方にぜひ試してほしい品種です。

筆者撮影
掘り立ての時期から甘みが強く、芋選びで失敗したくない人にオススメの種類です。

ネットリ系の代名詞【安納芋】
ネットリ系さつまいもとして有名な安納芋。


筆者
小ぶりながらスーパーでは高価なことが多く、筆者はなかなか手を出しづらい品種です...。
しかし焼き上がりはまるでスイーツ!

筆者撮影
小ぶりなため焼き上がりも早いですし、一口サイズ?でBBQの後にもおやつにもちょうど良い。
キャンプで甘いものが食べたい時、やっぱりオススメの品種です。

寒い日には栄養満点の焼き芋! 作り方のコツを覚えて焚き火で美味しく味わいましょう♪

寒い日のキャンプにぴったりな焼き芋。
さつまいもの種類によって味も大きく異なるので、色々試してお気に入りの味を見つけてみてください。
コツを掴んで焚き火で美味しく作りましょう♪
▼こちらの記事もチェック!