【筆者愛用】コールマンのパーコレーターの使い方 コーヒー以外にもクッカー・ケトルの代用にも

2020.09.24 投稿

【筆者愛用】コールマンのパーコレーターの使い方 コーヒー以外にもクッカー・ケトルの代用にも

むく太郎

むく太郎

【コールマン・パーコレーターの使い方】コーヒー抽出にチャレンジ! 豆は粗挽きにしておくのが上手に淹れるコツ

それでは、実際にパーコレーターを使用してコーヒーを淹れてみたいと思います。

1. 挽いたコーヒー豆を付属のバスケットに投入する

筆者撮影

今回は2杯分(約400ml)のコーヒーを抽出してみたいと思います。

まずは付属のバスケットに予め挽いていたコーヒー豆30gを投入。ここでひとつ注意点ですが、コーヒー豆は粗挽きにしておくことが重要になります。

粉に近い状態にしてしまうとバスケットの開孔部分を通り抜けてしまうことがあるので、気を付けておきましょう。

バスケット全体へ満遍なく、そして均等にコーヒー豆を入れてあげれば準備は完了です。

ちなみに筆者はコーヒー豆を手挽きミルで挽いています。自分で粒度を確認しながら豆を挽き、細かくなりすぎないようにしています。

パール金属(PEARL METAL) キャプテンスタッグ 日本製 コーヒーミル セラミック刃 ハンディータイプ Sサイズ 18-8 ステンレス製 UW-3501
コーヒー本来の風味をそこなわない!
¥3,734
2020-09-14 9:35

2. ストレーナーをセットし、水を注ぐ

筆者撮影

続いて、「ストレーナー」という筒状のパーツを本体にセットします。これは、沸騰したお湯を下部から循環させコーヒーを抽出する、パーコレーターの特徴的なパーツです。

そこへ分量の水(400ml)を注ぎ入れ、先ほどのコーヒー豆を入れたバスケットをストレーナーのパイプの上から通し、バスケットの蓋をします。

筆者撮影

沸騰しパイプから循環してくるお湯が、フタの通気孔から落ちてコーヒーが抽出されていくという仕組みです。

3. 火にかけ、好みの濃さに抽出する

筆者撮影

コンロの火にかけ、そのまま沸騰するのを待ちます。でも、これだけではどうやって抽出の濃さを判断するかわからないですよね。

その重要な判断基準は、本体の蓋にある透明のノブ

筆者撮影

写真のように循環するコーヒーがノブまで上がってくるため、ここで抽出濃度を確認できるんです。

お湯がめぐるにつれて、徐々にコーヒーの色が濃くなりますので、しっかり目視でチェックしておきましょう!

お好みの濃さをこんなスタイルで確認できるというのも面白いところですね。

筆者撮影

【パーコレーターの注意点】ドリップなど他の抽出方法とは異なる難しイブブ コーヒーの濃度調整

筆者撮影

パーコレーターを使う上で注意すべきところは、やはり「抽出濃度」の調整です。これは、他の抽出方法に比べると難しい部分です。

お好みの濃度になる抽出時間やコーヒー豆の粒度なども影響してくるので、使い続けて感覚的に覚えていくしかありません。筆者も使い始めは、好みの濃さになるまで時間がかかりました。

ご自身の「いい塩梅」が見つかるまでぜひ、根気よくトライしてみてください。改めてコーヒーは奥が深いです!

コールマンのパーコレーターで手軽にコーヒーを楽しもう ケトルやクッカー代わりにも使える優れもの

筆者提供

火にかけるだけでコーヒーが抽出されるパーコレーター。最小限の手間と器具でコーヒーを楽しめるので、キャンプシーンでとても重宝しています。

また1.3Lの大容量でお湯を沸かすことができるので、ケトルやクッカーとしてもここ数年筆者は愛用中です。

フィルタードリップやコールドブリューなどさまざまな抽出で楽しめるコーヒー。ぜひ、アウトドアシーンのコーヒータイムは「パーコレーター」という選択肢を選んでみるのもいいかもしれません。

キャンプのコーヒータイムのおすすめアイテム 他社のパーコレーターやドリッパーもご紹介中!

前のページ
1 2

特集