デザイン性が抜群なのでファッションアイテムとしても人気の小径自転車「ミニベロ」ですが、走行性能が高くアウトドアにぴったりなモデルもあります。この記事では、おしゃれなミニベロの中でも特にアウトドアに向いているモデル3つを厳選しておすすめします。
ちょっとしたお出かけに最適! ミニベロはタイヤが20インチ以下の自転車
ミニベロ(mini vélo)はフランス語で「小さな自転車」という意味。その名の通り、タイヤのサイズが20インチ以下の自転車をミニベロと呼びます。
小回りがきいてデザイン性が高い
その最大の利点は小回りがきくところ。小さなタイヤのミニベロは、小刻みに曲がったり、頻繁にストップしたりスタートしたりする運転に向いています。つまり、一般的には人通りの多い街中や信号の多い道路を走るのに適しているというわけです。ちょっとしたお出かけに乗っていきたい自転車ですね。アウトドアを楽しむときにミニベロを車に積んでいけば、サクッと周辺のサイクリングもできちゃいます。
また、おしゃれな見た目も特徴的。ユニークなデザインやカラーが多く、そんな自転車で出かけたら毎日が楽しくなりそうです。ミニベロは機能性だけでなく、高いデザイン性も兼ね備えた自転車といえます。
長距離走よりも気軽なサイクリングに向いている
デメリットはタイヤ自体の推進力が乏しいので、長距離走行に向いていない点にあります。がっつり長距離走に使いたいならロードバイクやクロスバイクを選びましょう。またタイヤが小さいため段差に弱く、衝撃がハンドルに伝わりやすいというネガティブポイントもありますが、気軽なサイクリング程度にはまったく支障はありません。目的に合わせて検討してみてくださいね。
この記事ではアウトドアシーンでも活躍する初心者向けのミニベロをご紹介。おしゃれなミニベロでお出かけしてみましょう。

カラーリングがおしゃれで機能性もばっちり 10速ギア搭載のミニベロ
1. ビアンキ(Bianchi) Minivelo FLAT10(ミニベロ フラット10)
ビアンキを象徴するカラー「チェレステ」は「天空」や「青空」を意味しており、多くのファンに愛され続けています。イタリアの空をイメージしたこのカラーリングは、少しずつ色合いを変化させているので、自分の好きな「チェレステ」カラーを探すのは楽しいはず。
性能面は、10速ギアが搭載されているため坂道や発進がスムーズ。現存する自転車ブランドの中で最も歴史があるといわれるブランドであり、プロチームもサポートしているだけに、その技術力には安心感があります。
デザインの素晴らしさと走行性能は確かなので、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ビアンキのミニベロが気になった方は、こちらの記事もぜひ。
軽くて、ロードバイクのような走行機能! ハンドルが折りたためるミニベロ
2.ジャイアント(GIANT)IDIOM 2
IDIOM2はジャイアントの人気商品のひとつです。その特徴は走行性能の高さ。走行性と安定性をバランスする28mm幅のタイヤが採用されており、ミニベロの弱点である脆弱なクッション性も緩和してくれます。
また、20インチと一般的なミニベロと同じサイズのタイヤですが、451規格のものを使っているのも走行性能が高いと言える理由のひとつ。20インチタイヤには直径の小さい406規格のタイヤと大きい451規格の2種類があり、世に出回っているミニベロの多くは前者が採用されています。直径が小さい406規格は走り出しが軽く停車もスムーズに行えるため信号待ちがある街乗りには適している一方で、走行速度を保ちづらくなっています。大きい451規格はスピードが乗りやすく長距離に向いているタイヤですが、406規格に比べると走り出しはやや重くなります。そのため、451規格が採用されているIDIOM2は、ロードバイクの走行性能に近づいたミニベロというイメージです。
また、軽い車体も魅力のひとつ。9.5kgという軽さによって発進時や坂道の走行を楽にしてくれます。シティサイクルはもちろん、少し遠出のサイクリングでも疲れにくい設計です。
ハンドル部分の折りたたみが可能なところもポイント。キャンプや旅行など、車で自転車を持ち運ぶ場合に、ハンドルが邪魔にならずにすみます。ロードバイクやクロスバイクが好きだという方はぜひ、ジャイアントIDIOM2の購入を検討してみてください。

20代後半男性(筆者)の胸にグッとくるかっこいいデザイン 長距離向きで走行性の高いミニベロ
3.ブルーノ(BRUNO)VENTURA
VENTURAはクラシックなデザインが特徴的なミニベロ。ぜひそのディテールのかっこよさを確認してほしい自転車です。特にサドルとロゴは必見。ファッションやライフスタイルに馴染むようなレトロ調のデザインを見れば、ミニベロをよく知らない方も欲しくなってしまうかも。
VENTURAは旅にもぴったりです。他のミニベロよりも小さくして持ち運ぶことが可能で、解体するのに必要な工具は六角レンチ5mm一本だけでOK。さらに、オプションのパーツとしてまたまた渋いデザインのキャリア(積荷)もあるため、荷物を積んで移動することも可能。まさに旅に特化したミニベロ、というわけですね。
走行性能も高く、上のジャイアントIDIOM2と同じ、451規格のタイヤを使用。VENTURAも長距離に向いた走行性の高い自転車なのです。
値段は13万円前後と高め。しかしそれでもVENTURAに一目惚れした方は欲しいはず。なんとかして購入したいところですね! キャンプにVENTURAを持って行ったら絶対かっこいい!
折りたたみ技術がピカイチなメーカー 折りたたみ可能で軽量・低価格など自分に合うミニベロが見つかる
ダホン(DAHON)オイルショックの光景を目の当たりにしたDr.David Honが創業した自転車メーカーです。カリフォルニアでレーザー工学を研究していた彼は環境や人々の暮らしのためのフォールディングバイク(折りたたみ自転車)の研究を始めました。
開発した折りたたみ技術は他社でも採用されている程の高い技術を持ったメーカーです。折りたたみ技術に優れているので、アウトドアに持ち運びたい方や収納場所が限られている方に特におすすめなミニベロです。今回はダホンから2台ご紹介します。
ダホン(DAHON) ルート
初心者さんにおすすめなのがエントリーモデルとしてつくられている「ルート」です。ダホンの中では低価格なモデルですが上位モデルに使用される技術を採用し、エントリーモデルだからこそ誰でもブランドエッセンスを感じられるように、とつくられた自転車です。
20インチのタイヤで全長151cmあるミニベロですが、64cm×89cmに折りたたみ可能です。タウンユースで嬉しい、水の跳ね上がりを防ぐマッドガードが標準装備されています。ミニベロを初めて購入する方におすすめな1台です。

ダホン(DAHON) ダヴ プラス
ミニベロの魅力は折りたたみ可能なモデルなら持ち運びがしやすいということです。長距離の移動をするなら先ほどご紹介したDAHONのミニベロは10kgを超すので重量があり少し大変です。
長距離の持ち運びをしたい方におすすめなのがDAHON(ダホン )の「ダヴ プラス」です。とにかく軽量、シンプルにこだわったモデルでなんと重量はたったの6.97kgです。軽さはもちろんスーツケースサイズに折りたたむことができるので車載はもちろん、長距離を電車などで移動している方におすすめです。
小型自転車「ミニベロ」に分類される14インチのタイヤで小回りが効くのでタウンユースにもおすすめです。コンパクトではありますが、オプションでバスケットなども装着可能です。

アウトドア向きのミニベロを選ぶなら! 初心者は自転車の性能をチェックしよう

用途によって様々なタイプがあるミニベロ。この記事では特に、アウトドアに向いているミニベロをご紹介いたしました。アウトドアシーンでも利用するのなら、街中のように整備されていない道も多いでしょうから、タイヤのスペックも大切ですね。