折りたたみ自転車はコンパクトで軽量・車載しやすいのが魅力! ミニベロとの違いも解説!
持ち運びに便利!収納性もバツグン
折りたたみ自転車の最大のメリットは、文字通り折りたためること。小さくたたんで電車やバスに持ち込んでいる人を見かけますよね。車のトランクにも積めるので、旅行やオートキャンプのお供に携行して、現地で活用しましょう。
普通の自転車とは一味違う見た目でおしゃれ
折りたたみ自転車はデザイン性の高いモデルが多く、街中で走っている姿を見かけると、つい目がいきますよね。小型の折りたたみ自転車はサイズ感もかわいらしいので、女性にも人気です。
折りたたみ自転車とミニベロの違いは?
ミニベロ(MINI-VELO)とは、タイヤ径が20インチまたはそれ以下のサイズの自転車をいいます。一般的な自転車に比べてホイールが小さく、ペダリングが軽くてスムーズに発進できるのが特徴。狭い場所を走れる、小回りがきくなどのメリットがあり、街中でよく見かける自転車です。折りたためるモデルも多いことから、「ミニベロ=折りたたみ自転車」と誤解している人もいますが、実はそうではありません。タイヤ径のサイズにかかわらず、折りたたみが可能であれば、折りたたみ自転車と呼びます。

折りたたみ自転車の選び方を解説! 畳んだ時の重さや大きさがポイント おすすめは車に積みやすい物
カンタンに折りたためるモデルが使いやすい
折りたたみ自転車を選ぶときは、ワンタッチ式など折りたたむ操作がカンタンなモデルを探しましょう。パーツをバラさなければならないなど、構造が複雑なモデルは収納や組み立てに時間がかかって不便。一方、ワンタッチ式であれば、初心者にも扱いやすいのでおすすめです。
折りたたんだときのサイズと重量も要チェック
折りたたみ自転車を車に積む場合、折りたたんだ時のサイズで収納できるかどうかを確認しておきましょう。ざっくり言って、折りたたむと展開時の半分ほどのサイズになるモデルが多いです。スリムな縦長収納のモデルもあるので、車内の積載スペースに合う形状を選んでもいいでしょう。また、軽量タイプには、重量10kg未満のモデルもあり、持ち運びに便利です。
走りやすさを求めるなら1こぎで進める距離にも注目しよう
ミニベロのようにタイヤが小さいとペダルが軽く、スムーズに発進できるものの、前に進みにくく、やや走りにくいデメリットも。タイヤが小さくても走りやすいモデルを選びたい人には、1こぎで進める距離がより長いタイプがおすすめです。

ここからは、軽量&車で運ぶのにもおすすめな折りたたみ自転車を3つご紹介します!
おしゃれなトライアングル型が目を引く折りたたみ自転車 スリムにたためて電車やバスに持ち込みやすい
STRIDA LT 16インチ折りたたみ自転車
三角形のフォルムが目をひく、ユニークなデザインのSTRiDA LTシリーズ。すばやく簡単に折りたためる機能的なフレームで、初心者にもおすすめ。カラーバリエーションも豊富で、好みの色を選べます。
収納時はスリムな縦型になるので、電車やバスに持ち込んでも邪魔になりにくいのがうれしいポイントです。ワールドワイドに高い評価を受けているイギリス製のおしゃれなデザインは、注目されることまちがいなし!
【スペック】
- フレーム:ALLOY 7005
- ギアシステム:SINGLE SPEED
- タイヤサイズ:16×1.5inch
- ブレーキ:MECHANICAL DISK BRAKES
- リム:16"CAST WHEEL
- 重量:10.6kg
- カラー:BRUSH、CREAM、MATT BLACK、MARSHMALLOW、TURQUOISE、NEPTUNE
- 付属品:FRAME PAD (GRAY) 、PLASTIC CARRIER
- 折りたたみサイズ:約720×1130×360mm(高さ×幅×奥行)
- 総代理店:GSジャパン株式会社