アルコールストーブはアルコールを燃料とする携帯用コンロ トランギアやエスビットの製品が有名
アルコールストーブは、エタノールやエチルアルコールなどのアルコールを燃料とする携帯用コンロで、アルコールバーナーとも呼ばれます。直径約5cm前後、高さ3~5cm程のコンパクトなサイズで、登山やキャンプ、トレッキングなどに使用されています。市販品ではトランギア(trangia)やエスビット(Esbit)の製品が有名です。購入すれば1,000円~3,000円を必要としますが、自分でアルミ缶などを利用して作ることができるため、多くの人がオリジナルのアルコールストーブを自作しています。
また、市販のアルコールストーブには蓋が付いており、本体に残ってしまったアルコール燃料を持ち帰ることができるようになっていますが、自作する場合は開閉可能な蓋が付いている缶を使用することで、同様の機能が得られます。
自作アルコールストーブの材料はハサミで切れるアルミ缶 表面の印刷部分をヤスリで磨いて美しく加工
飲料用に使われる缶はスチール缶とアルミ缶の2種類がありますが、加工がしやすいのはアルミ缶です。スチールは硬い材質ですが、アルミはハサミやカッターナイフで切ることができ、穴を開けるにもそれほど力を必要としません。主に自作で使われているアルミ缶は、ビールやコーヒー、ウコンドリンクなどの空き缶です。表面の印刷部分をヤスリがけし、磨いて市販のアルコールストーブのように美しく加工する人もいます。色々と試行錯誤しながらDIYを楽しんでみましょう。
自作アルコールストーブのパーツは本体とバーナーだけ アルミ缶使用時は底を本体に飲み口をバーナーに
自作アルコールストーブに最低限必要なパーツは、本体(燃料が入る部分)と、バーナー部の2つだけです。燃焼効率を上げるため内部に内筒を入れたり、カーボンシートを追加し、上下させることで火力調節ができるように工夫する人もいます。アルミ缶を使用するときは、底のあるほうを本体にし、飲み口のほうをバーナー部に用います。内筒を追加したい場合は、余った部分を板状に切り出して使います。今回は内筒付きのアルコールバーナーの作り方をご紹介します。
アルコールストーブの基本的な作り方
では、基本的な材料と作り方をご紹介します。今回は、蓋のないビールや炭酸飲料のアルミ缶を使う方法をご紹介します。本体(底部)とバーナー部を切り分けて、余った部分で内筒を作ります。
材料
- アルミ缶×1
- ハサミ:金切りバサミ、工作バサミ、キッチンバサミなど
- キリ:電動ドリルやピンバイス、釘などでも代用可
- コンパスカッター: コンパスのような使い方で丸い穴が開けられるもの。なければカッターナイフでも開けられます。
- カッターナイフ
- 定規
- 油性マーカー
- ペンチ
- ホッチキス
- ヤスリ
- 雑誌や箱など高さのあるもの:アルミ缶に印を付けたりカットするときに使用
作り方
- バーナー部パーツ
1. 飲み口のプルタブを外し、プルタブの穴に沿ってハサミやペンチで穴を丸く広げます。
2. 切り口をヤスリがけして滑らかにします。
3. 飲み口の外側にジェット孔(小さな炎がでる穴)をキリなどで8~16個ほど開けます。
4. 雑誌や箱などの上にマーカーを横にし、その横にアルミ缶の飲み口を下にして40mm程度の位置に線を引き、カッターナイフでカットします。(大まかに切りだしてから線の上をカットすると楽です)。 - 本体部パーツ
5. 4.と同様の手順で、アルミ缶の底を下にして置き、30mm程度の位置に線を引きます。
6. バーナー部パーツより少し口径が小さくなるよう、ペンチで内側に少しねじ曲げます。 - 内筒パーツ
7. アルミ缶の中央部分を30mm程度の幅でカットして帯状にします。
8. 7.を丸めてホッチキスで止めます(径はバーナー部より小さくする。缶の底部の内溝にはまるくらいのサイズを目安に)。
9. 8.の下側5mm程の位置に三角形の切り込みを3か所程入れます。 - パーツ合体
10. 9.の切り込みが無い方を飲み口側にセットします。
11. 底部が内側になるように重ねて完成です(開閉できる蓋が付いた缶を利用して、バーナー部の穴開けを省略する人もいます)。