【10/18(土)・19(日)】メ~テレのちょっとだけ新しいお祭り『ドデ祭2025』開催!ハピキャンエリア・音楽ライブ・グルメ満載の2日間

2025.10.10 更新

【10/18(土)・19(日)】メ~テレのちょっとだけ新しいお祭り『ドデ祭2025』開催!ハピキャンエリア・音楽ライブ・グルメ満載の2日間

ハピキャン編集部

ハピキャン編集部

体験ブース

火起こしのタイムトライアルからワークショップまで、誰でも楽しめる体験コンテンツが勢ぞろい!

火起こしワークショップ with ドデスカ+

今年も「焚き火マイスター」猪野正哉さんが2日間登場!

「火起こしチャレンジ」にドデスカ+アナウンサーズも挑戦しに来るかも…!そんなウワサも飛び交う注目の企画。焚き火マイスターとの火起こしをぜひお楽しみください!

\「火起こしチャレンジ」に挑戦しよう!/

  • 火起こしのスピードを競うタイムトライアルは、1日5回開催
  • 見事勝利すると、猪野さんの著書やFIELDSTYLEのペアチケットが当たるチャンスも!

ハピキャン写真館

大好評の「ハピキャン写真館」も見逃せません!今回はなんと、撮影した写真が“おぎやはぎ”と一緒に打ち上げ花火になるスペシャル動画に変身します。

『ドデ祭』の思い出に、あなたの笑顔をおぎやはぎと一緒に打ち上げてみませんか?

\撮影してスペシャル動画をゲットしよう!/

  • あなたの笑顔が、おぎやはぎと一緒に花火と重なって夜空に打ち上がるスペシャル動画に!
  • 動画はダウンロード可能。みんなでシェアして楽しもう!
  • 撮影した動画は会場内の「トラックTV」でも上映予定

SOTO・ハピキャンワークショップ

アウトドアにも災害時にも役立つ、ワークショップを2種類ご用意しました!

【ワークショップ①】バーナーを使ったキャンドル作り by SOTO

  • ガスバーナーを使ってカラフルな蝋を温めて溶かし、オリジナルキャンドルを作ろう!
  • 会場での予約制。例年人気のワークショップなので、お早めにお越しください。

プロのレクチャーを受けて、楽しみながら火の扱い方を学びましょう!

【ワークショップ②】蓄光パラコードを使ったオリジナルミサンガ作り by ハピキャン

  • “パラコード”を使って、オリジナルミサンガ作りに挑戦!
  • 夜の祭り会場で手元がふわっと輝く蓄光パラコードを使用

子どもから大人まで大歓迎。スタッフと一緒にパラコード編みに挑戦しましょう!

アウトドアスマホ arrows Alpha

出典:arrows Alpha

アウトドア好きにぴったりのスマートフォン「arrows Alpha」ブースも初登場!

防水・防塵・耐衝撃性能を備えたタフなスマホarrowsAlpha。

ドデ祭の体験ブースでは、これらの強さを実際に触って試せるチャンスです。アウトドアに強いスマホ、ぜひチェックしてみてください!

\arrows Alphaの“タフさ”を体感!ゲームコーナーも充実/

  • arrows Alphaも釣れる⁉︎ 玩具の金魚すくいゲーム
  • arrows Alphaを使ったモルック体験など、ユニークなゲームをご用意!

arrowsAlphaについてもっと知りたい方は、arrows Alpha公式ページでチェック♪

焚き火ブース

続いて、焚き火とともに楽しめる注目のコンテンツを見ていきましょう。

焚き火 by URBAN NIGHT OWL

編集部撮影

今年もムード満点な焚き火空間を演出してくれるのはURBAN NIGHT OWL

焚き火を中心にクラフトビールやフードを楽しめるマーケットを展開する彼らが、ドデ祭当日も心に残る幻想的な空間を届けてくれます。

編集部撮影

今年は、焚き火台の数が増えてパワーアップする予定です!

ハピキャン屋台

焚き火の定番“マシュマロ”を炙って、そこに醤油をひとたらし。すると…あの懐かしい味に早変わり!

思わずクセになる、意外な焚き火フードの味わいをお楽しみください。

チェアレンタル&トラックTV

編集部撮影

アウトドアチェアの貸し出しサービスを今年も実施します!気になっていたブランドのチェアに座って、ドデ祭をゆったり満喫しましょう。

\【上映予定】トラックTVの映像をお楽しみに!/

  • おぎやはぎから会場のみなさんへのコメント
  • 人力舎芸人が集合した番組の人気回『おぎやはぎ流ずぼらキャンプ
  • ライブ中継
  • ハピキャン写真館の動画 など

映像や音楽、そして焚き火を楽しみながら、お気に入りのアウトドアチェアでチルタイムをお過ごしくださいね。

キャンプdeトゥギャザー

チェアレンタルのご利用やハピキャンストアご購入の特典として、YouTube「ハピキャンチャンネル」の人気企画「キャンプdeトゥギャザー by KDDI」のステッカーをプレゼント!

意外な組み合わせの2人がキャンプを楽しむ様子に、思わずほっこり&クスッと笑えると話題のシリーズ。キャンプ好きも、動画ファンも、ぜひチェックしてくださいね♪

Motte Coffee

編集部撮影

ハピキャンと「INIC Coffee」のコラボで誕生したアウトドアコーヒー「Motte Coffee」。

Motte Coffeeはお湯や水を注ぐだけで本格的な味わいが楽しめるパウダーコーヒーで、アウトドアはもちろん、日常のリラックスタイムにもぴったりです。

あなたの好みは?Motte Coffee 3つのブレンド

  • 山頂にぴったりなスッキリとした味わいの「ヤッホーブレンド」
  • 焚き火を思わせる深い味わいの「タキビブレンド」
  • カフェインレスの「ヨフカシブレンド」

ハピキャンストアでも販売中。3種のブレンドが楽しめるアソートセットは、プレゼントにもおすすめです!

アウトドアブース

最後にアウトドアブースです。キャンプ好きなら誰もが知っているキャンプイベント「FIELDSTYLE」をはじめ、注目コンテンツが満載!

アウトドアシティいなべ

編集部撮影

アウトドアシティいなべ(三重県いなべ市)は、地元の特産品などが当たるガラガラ抽選会を開催。

いなべ市は、名古屋市から車で1時間ほどの場所にあり、ノルディスクとのコラボによりできたキャンプ場「Nordisk Hygge Circles UGAKEI」を擁するアウトドアシティ。

他にも、「青川峡キャンピングパーク」「やまてらす」キャンプ場、さらに、地域の美味しいものが集まった「にぎわいの森」など、自然と食と遊びがそろった見どころが満載です。

当日は、お茶の産地としても知られるいなべ市産茶の販売も予定。ホットでもアイスでも楽しめるお茶とともに、自然・食・遊びがそろったいなべ市の魅力を、ぜひ会場で体感してください!

ご当地ほりにし

編集部撮影

アウトドア調味料の定番「ほりにし」。その魅力は味だけにとどまりません。

実は、地域ごとに異なるパッケージデザインが存在する「ご当地ほりにし」があるのをご存じですか?

今回はその「ご当地ほりにし」が揃います!多彩なパッケージデザインをお楽しみください。

FIELDSTYLE

出典:FIELDSTYLE JAPAN
出典:FIELDSTYLE JAPAN

日本最大級のアウトドアイベント「FIELDSTYLE(フィールドスタイル)」が、ついにドデ祭に初登場!

\開催はもうすぐ!11月15日(土)・16日(日)の2日間/

  • 招待チケットが当たるチャンスも!
  • 気になる出展者情報をブースでチェックしよう!

公式HPhttps://field-style.jp/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/fieldstyle_official/

アウトドアギア、キャンプ飯、アクティビティなど、気になる最新情報が盛りだくさん!この秋、アウトドアの楽しみをさらに広げるヒントが見つかるかるはず。

▼春に開催された『FIELDSTYLE JAPAN 2025』の様子はこちらの記事でチェック!

\秋の開催目前/『FIELDSTYLE JAPAN 2025』春の熱狂をプレイバック!ハピキャンブースも大盛況

\秋の開催目前/『FIELDSTYLE JAPAN 2025』春の熱狂をプレイバック!ハピキャンブースも大盛況

記事を読む

グループリンク

cancan

出典:cancan

機能的でおしゃれなライフスタイルギアブランド「cancan(カンカン)」が今年も登場!

\注目の新作バッグ2シリーズ/ 

  • 通気性抜群&軽やかな印象の「メッシュ素材シリーズ」
  • 機能性・耐久性・デザイン性を兼ね備えた「格子柄キャリーギアシリーズ」

アウトドアはもちろん、さりげなくおしゃれなポイントになるcancanのアイテムはハピキャン編集部にも愛用者多数。

詳細はハピキャンの記事でチェック♪

編集部撮影

アウトドアに持ち出せるボードゲーム「cancanCAPS」で遊べるコーナーも設置。

思わず夢中になる白熱バトルが、あなたを待っているかも!ギアからゲームまで、cancanの世界をぜひ体験してくださいね。

秋の思い出は『ドデ祭2025』で決まり!

テレビ局とお寺がタッグを組んだ“ちょっとだけ新しい”お祭り『ドデ祭2025』

10月18日(土)・19日(日)の2日間は、グルメ、音楽、アウトドア、ワークショップ、限定グッズまで、見どころ満載。

家族で、友達と、もちろんひとりでも。あなたらしい楽しみ方で、秋の思い出をつくりにぜひご来場ください!ふらっと立ち寄るだけでも、きっと何かが見つかるはずです。秋のひとときを、会場でご一緒できるのを楽しみにしています。

(文・編集部 川窪チエ)

前のページ
1 2

特集