【金子流キャンプレク】頭をフル回転させろ!金子さん&おじゃすさんイチオシのゲームで対決

Photographer 吉田 達史
美味しいコーヒーとスイーツを堪能してお腹も満たされました。

矢作さん
おじゃすさん、最近若者の間で流行ってるゲームってあるの?

おじゃすさん
ありますよ、一緒にやりましょう!
19歳のおじゃすさんの周りではどんなゲームが流行っているのでしょう?
そして、そのゲームにおじさんたちはついていけるのでしょうか?(笑)
おじゃすさんイチオシ「アキネーターゲーム」

Photographer 吉田 達史

おじゃすさん
最近はアキネーターゲームが流行ってます。
【アキネーターゲームのルール】
① : 出題者は物や人などをひとつ思い浮かべる(例:犬)
② : 出題者以外は出題者が思い浮かべているものを当てるために、いろいろと質問をしていく。
③ : 出題者が質問に答える時は「はい」か「いいえ」のみ
アプリのゲームで流行った「アキネーター」のリアル版といったところでしょうか。

矢作さん
俺そんな感じのゲームを昔やってたよ。
俺なら3つ質問するだけで当てられる自信がある!
流行は巡るといいますが、矢作さんはこのゲームを先取りをしていたようです。ならば、その腕前見せてもらいましょう。

Photographer 吉田 達史 0956
出題者はおじゃすさん。テーマは「動物」でチャレンジです。

矢作さん
それは海の中にいますか?

おじゃすさん
いいえ。

矢作さん
それは4本足ですか?

おじゃすさん
はい。

矢作さん
それは匂いを嗅ぐのが得意ですか?

おじゃすさん
いいえ。
「3つの質問だけで答えがわかる」と豪語していた矢作さん。これだけで答えがわかったのでしょうか?

矢作さん
全然思いつかないよ。
あれだけ息巻いていたのにわからなかったようです(笑)

Photographer 吉田 達史
その後も男性陣は質問を重ねていきますが、なかなか回答に辿り着けず。気が付けば10分以上費やしていました。
おじゃすさんの出題はどんなものだったのか、それは番組にてご確認ください!
脳をフル回転で使うアキネーターゲーム。眠たくなりがちな食後にぴったりなゲームかもしれませんね。
金子さんイチオシ「9マスおにごっこ」

Photographer 吉田 達史

金子さん
次は身体を動かすアクティビティをしましょう。
先ほどまで楽しんだアキネーターゲームは頭を使うゲームでした。
身体を動かすゲームで遊ぶとのことですが、天気はあいにくの雨。どんなことをするのでしょうか?

Photographer 吉田 達史

金子さん
「9マスおにごっこ」をやってみましょう!
【9マスおにごっこルール】
- マルバツゲームの要領で9マスの枠を作る(今回は薪で作成)
- 9マスの角地にそれぞれ立ち、鬼を1人決める。
- 掛け声と同時に自分のマスから1マス移動、またはその場に留まる。(斜め移動も可)
- 鬼と同じマスに入ってしまったら、鬼じゃない人はマスから抜ける。
- 10回移動して全員捕まれば鬼の勝ち、ひとりでも残っていれば鬼の負け。
これは身体だけでなく頭も使うゲームですね。
自分が現在どのマスにいるのか、鬼が誰を狙っているのかを瞬時に判断して動く必要があります。
なにはともあれやってみましょう。矢作さんが鬼となりスタートです!

Photographer 吉田 達史

小木さん
これ難しいぞ!
開始早々小木さんが脱落。というか、2回目の移動で捕まってましたね。
長年のコンビをやっていると、相方の行動パターンが読めてくるのでしょうか?

Photographer 吉田 達史
最終的には矢作さんと金子さんの一騎打ちとなりましたが、見事金子さんが逃げ切り。

金子さん
このゲーム緊張感がすごい…。

Photographer 吉田 達史
9マスおにごっこがかなり気に入ったのか、一試合にとどまらず何試合もしていました。
ルールはシンプルなのに緊張感と戦略性がある9マスおにごっこ。これは子どもも大人も熱中してしまうのは頷けますね。
【金子流火おこし】苦労するのもキャンプの醍醐味?ファイヤースターター着火に挑戦

Photographer 吉田 達史

金子さん
今から火おこしをしていきましょう。
どんなキャンプスタイルでも欠かせない焚き火。クイックキャンプでは火おこしをどのように行うのでしょうか?

Photographer 吉田 達史
意外にも火おこし方法はフェザースティックとファイヤースターターでした。
時短重視のクイックキャンプといえど「キャンプだから出来る体験」は取り入れるのが金子流クイックキャンプ。
日常生活でフェザースティックを作ることはほぼないですからね。

Photographer 吉田 達史

矢作さん
おじゃすさん、ファイヤースターター使うの上手くない?
火おこし初挑戦のおじゃすさんですが、初めてとは思えないほどのファイヤースターター捌き。
やはりキャンプ系TikTokerという路線もいけるのでは…?

Photographer 吉田 達史
いつもは時間のかかる火おこしですが、みなさん手際よく焚き火を熾すことに成功しました。
火おこしに1時間以上かかっていた時が懐かしいですね(笑)

矢作さん
自分で付けた火は格別でしょ?

おじゃすさん
木に登った時ぐらい達成感があります!

Photographer 吉田 達史
もちろん、火おこしはファイヤースターターじゃないとダメなんてことはありません。
すぐに焚き火を熾したいときは着火剤を使えばいいんです。現に矢作さんは早々に着火剤を使用していました(笑)