意外と知らない「やけど虫」被害! 筆者がやられたのはテントでの就寝中
「やけど虫」について詳しくお話しする前に、まずは筆者がキャンプの中で体験したやけど虫被害についてお話ししたいと思います。
「やけど虫」の被害に気がついた時…
1泊のキャンプを楽しんで、2日目の午後、ふいに鏡を見た時でした。
「こ、こ、これはっ……(ガクブル)!」
自分の顔を見ると、目の横に見たことのない大きなシミができていたのです!
これは発症後2日目の写真。初日はボワッと丸い輪郭をしていたので、まさに濃いシミのように見えました。
このシミができた翌日、皮膚科に行って話を聞いてみると、シミではなく虫の毒液による火傷症状と言われました。
虫に付いている毒液が顔に付いて、化学薬品で焼けたような症状が出たのだそうです!
拡大してみると、ジュクっとしていて火傷のようですね!
就寝中にやられたらしい! しびれ症状あり
思い返せば、テントで就寝中、目から頬にかけてビリビリジワジワ~とした感覚があって目覚めました。
初めての感覚だったので、「朝鏡を見たら顔が変形していたら怖いなぁ……。」なんてウトウトしながらも、とりあえずまた眠った記憶があります。
朝起きた時には異常がなかったので、そんなことも忘れてキャンプを楽しんでいる間に時間差で症状が出たようです。
私の体験をまとめると、、、
【深夜】やけど虫が顔に接触
↓
【おそらく接触直後】接触箇所がしびれる
↓
【翌日の午後】接触箇所がシミのようになる
犯人はおそらくコイツ・通称やけど虫! 夏に活発化する「アオバアリガタハネカクシ」
やけど虫と呼ばれる「アオバアリガタハネカクシ」は、体調6~7㎜ほどの虫です。
頭部と後胸は黒、前胸と中胸はオレンジ、尻尾は黒で、小さくて細く、名前の通りアリのような風貌ですが、色が特徴的ですね。
毒素と被害:ペデリンによる水膨れや赤発
この「アオバアリガタハネカクシ」は、「ペデリン」という有害物質を体内に持っていて、それが皮膚に付くと、数時間後~1日後に水膨れや赤発などの症状が出ます。痛みやしびれを感じる場合もあるそうです。
ペデリンが万が一目に入ってしまうと、失明してしまう可能性もあるんだとか。
アオバアリガタハネカクシによるこの症状は、払い除けたときに潰してしまうと線のように広がることから「線状皮膚炎」と呼ばれます。
私はかなり軽症だったようで、水膨れにはなりませんでした。
寝ていたため、刺激せずに済んだのが不幸中の幸いです。
生息地:日本全土
湿った場所を好み、田んぼ、池、沼の周辺、畑、草むらに生息。街灯や自動販売機などの光に集まる性質があるので、キャンプの夜は要注意!
活動時期:主に3~11月
主に気候の良い3~11月ごろに活動します。特に夏(6~8月)は個体数が増えるので注意!
猛毒「カンタリジン」を持つツチハンミョウ科とカミキリモドキ科にも注意!
皮膚科の先生との会話の中で、アオバアリガタハネカクシ以外にも触ると危険な毒虫がいることを教えてもらいました!
以下の2つの種は「カンタリジン」という毒素(致死量は30g)によって、水膨れ(水疱性皮膚炎)や痛みなどの皮膚症状を起こします。
ツチハンミョウ科
マメハンミョウ、オオツチハンミョウなど種類豊富。触られるなど危険を察知すると、カンタリジンを含む黄色い液体を出します。
鮮やかなハンミョウと比べると、ツチハンミョウ科は地味でシンプルな見た目の種類が多いようです。
マメハンミョウは頭がオレンジ色で体は黒に黄色い縦筋が入っておりカッコいい姿が魅力的ですが、絶対に触ってはいけません!
カミキリモドキ科
大顎がカッコいいカミキリムシとは違い、大顎がなくサイズが小さいのが特徴。
キイロカミキリモドキ、モモブトカミキ、アオカミキリモドキなどの種類があります。
ツチハンミョウ科と同様に、カンタリジンを含んだ黄色い体液を持ちます。体が非常に柔らかく潰れやすいので、手で払わないように注意してください。