初心者用ファミリーテントの決め手は「設営のしやすさ」「手軽さ」
今回は「初心者ファミリー」を対象としたテント選び、というテーマになります。
まず私の話をしますと、我が家では設営をほとんど私一人でやっているので、テントはとにかく「設営のしやすさ」で選んでいます。
もちろん奥様やお子さんも協力してテント設営をするというファミリーキャンパーも多いかと思いますが、とはいえテントは立てやすいに越したことはないですよね。
特に初心者キャンパーの場合、設営の手順がわからず何時間もかかってしまったり、それが原因で楽しいはずのキャンプでケンカになってしまう…なんていうこともよくあるそうです(実際見かけたこともありますが、なかなかこちらも気まずいですね)。
そうしたリスクを軽減するためにも特に初心者キャンパーのうちは、「立てやすさ」を重視してテントを選びたいものです。今回はこの視点に絞ったファミリー向けテントの選び方を考えてみました。
世の中の「初心者向けおすすめテント」とはちょっと視点を変えた記事ですが、参考にして頂けると嬉しいです!
そもそも「設営しやすいテント」とは? 条件を整理して初心者ファミリー向けテントを考える
いきなり「このテントがおすすめ」と書いても私の独断感がすごいので、まず、「初心者ファミリーでも立てやすいテント」の条件を整理してみます。
- ペグの本数が少なくてもとりあえず自立すること
- 使うポールの本数が少ないこと
- 単純なダブルウォールを採用していないこと
- タープがなくても屋根下でくつろげる広さがあること
こんなところだと思います。ちょっと誤解を招きそうな内容もあるので、少し詳しく書いていきます。
条件1. ペグの本数が少なくてもとりあえず自立すること
ペグ自体はメーカー指定の本数すべてを打ち込む必要が(安全性の面からも)ありますが、少ない本数でとりあえず自立してくれれば、後は随分と気楽です。
立ってくれないとそこから先のことは何もできないのですが、一応でも立てば、テント内のセッティングとペグ打ちを並行して進められるからです。
そうなれば家族はテントの中で過ごす、その間にお父さんが残りのペグを打つ、といったことができます。
※ あくまでも指定のペグを全部打ち終わるまでは、仮設営という前提で、安全に注意してテント内に入るようにしましょう。
ですので、テントが少ない本数のペグで自立できるかどうかは、かなり重要な条件となります。
条件2. 使うポールの本数が少ないこと
ポールは組み立てが必要となり、またテントのスリーブやグロメットという通し穴に通すことが求められるため、多くなると時間と手間がかかります。
特に複数種類のポールを使い分けるタイプのテントは、「どのポールをどこに差し込むか」ということが、初心者にとっては最大の問題になるでしょう。
ただ、最近はテントメーカーもスリーブではなくフックを使う、ポールを色分けするなど、負担軽減になるような設計をしていますし、構造によって本数以上に負担の差が出てくることから、この項目は絶対というよりは目安だと言えます。
3. 単純なダブルウォールを採用していないこと
ダブルウォールとは、インナーテント+フライシートという二重の布を持つテントのことです。
これはテントにもよりますが、基本的には、インナーテントにポールを差し込んで立ち上げ、その上に追加のポールをつけたフライシートをかぶせる方式が単純かつ一般的です。
このタイプのテントは手間としては「2つテントを立ち上げる」に近く、時間がかかることが多いと言えます。
そういう意味では1枚の布であるシングルウォールタイプのテントは設営が早いですが、一方でシングルウォール式は、隙間風や結露しやすいなどの問題もあるので、シングルウォールの中に後からインナーテントを吊り下げるタイプ、あるいは「シールド」という布をテントの上から被せるタイプなど、手間の軽減できる形状のダブルウォール式がおすすめです。
4. タープがなくても屋根下でくつろげる広さがあること
テントを設営したらお次はオープンタープ。
初心者ファミリーはこれを必ずセットと考えがちですが、結局これだとテント2つ設営するのと負担がほとんど変わりません。
もちろん季節によってはオープンタープ下でくつろぐことがキャンプの醍醐味ではあり、その解放感は特別なので、タープを否定する気はありません。
とはいえ、冬季などはあまり外で過ごす時間も限られますし、それならオープンタープ無しでもくつろげるぐらい広さを持ったテントを立ててしまうほうが、速度は倍近く軽減できます。