軽量コンパクト系の薪ストーブのメリット・デメリットは?

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
私は以前、鉄製の重い薪ストーブを使っていたので、その経験をもとに軽量な薪ストーブと重厚な薪ストーブのそれぞれのメリット・デメリットについてまとめてみました!
まずは「3F UL GEAR」のような軽量コンパクト系の薪ストーブのメリットはこちら。
《軽量コンパクト系の薪ストーブのメリット》
- 軽くてコンパクト
- コンパクトでも長い薪が使える機種もある
- コンパクトでも本格的に楽しめる

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
こういう薪ストーブは、ザックに入れて歩いてキャンプに持って行くこともできちゃいます。バイクや自転車の人もラクラク持って行けますね。

FUKU
素材が薄いので冷めるのはやや早いのですが、大差はないと思います。軽くてコンパクトだけど、薪ストーブを使った本格的なキャンプを楽しめますよ。
次にデメリットはこちら。
《軽量コンパクト系薪ストーブのデメリット》
- 歪みや変形が起きやすく耐久性が劣る
- 組み立てと片付けがやや面倒
- 煙突の素材で手を切りやすいので手袋の使用を推奨
軽量な薪ストーブは、使ううちに歪みやへこみが見られることも。すぐに使えなくなるわけではないですが、やはりアイアン製のものと比べると耐久性は落ちるんじゃないかなと思います。

FUKU
このように軽量コンパクトな薪ストーブは、歩いて持ち運べて本格的に使えるので、ロマンが詰まっています。デメリットも重々承知したうえで使えば、楽しく使えると思いますよ。

重厚系薪ストーブのメリット・デメリット
次は一般的な重厚系の薪ストーブについて。
以前私が使っていたのは鉄製ですが、最近は高級なステンレス製の薪ストーブも流行っています。

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
重厚系薪ストーブのメリットはこちら。
《重厚系薪ストーブのメリット》
- 重厚感・高級感がある
- 耐久性が高い
- 煙突が組み立てやすい
デメリットはこちら。
《重厚系薪ストーブのデメリット》
- 比較的大きくて重い
- 収納スペースも大きくなる
歩きや自転車、バイクの人は重厚系の薪ストーブを持って行くのは難しいので、車でキャンプに行く人に限られると思います。
また、運搬の問題だけではなく、自宅での収納スペースも確保しないといけません。
このように、超軽量コンパクトな薪ストーブと、重厚系の薪ストーブには、それぞれのメリットとデメリットがあるので、自分のキャンプスタイルに合ったものを選んでみてくださいね!
