車中泊用マットの選び方! サイズや段差解消のための厚さなど5つのポイントを紹介
まずは、車中泊用マットの選び方について解説します。
マットを選ぶときのポイントは、サイズ・厚さ・フォームの有無・断熱性(R値)・空気の入れ方の5つ。それぞれ順番に解説していきます。
車中泊用マットの選び方【1】サイズ

筆者撮影
車中泊用マットの選び方で大切なポイントの1つ目は、サイズです。
車中泊マットを選ぶときは、車内に収まるサイズであることが大前提!
まずは、マットの購入前に、車内のどこに寝床を確保するかを決めましょう。場所が決まったら、寝床の縦横のサイズを確認します。
寝床として使えるスペースは、車種によって異なります。
筆者の愛車である日産エクストレイルは、SUVで車体は大きめ。ただ、寝床として使える荷台の奥行は、最大で175cmです。そのため、身長が176cmの筆者は、荷台に斜めに寝ることになります。
一方、軽自動車で車中泊をする場合、助手席を倒して寝床を確保する場合が多いです。室内長を最大限使用できるので、背が高い人でも楽に寝られることもあるなど、車種によって寝床のサイズはさまざま。
ご自身の車種や体格に合わせて寝床の場所を決め、マットのサイズを選びましょう。
▼こちらの記事ではエクストレイルでの車中泊を詳しくご紹介!
車中泊用マットの選び方【2】厚さ

筆者撮影
車中泊用マットの選び方で大切なポイントの2つ目は、厚さです。
前述しましたが、軽自動車の場合、助手席を倒して寝床を確保する場合が多いです。助手席を倒した車内は、完全にフラットな床になるわけではなく、シートの凹凸の上に車中泊用マットを敷くことになります。
シートの凸凹がある状態で薄いマットを使用すると、ダイレクトに凹凸を体に受けるため、快適な睡眠とは程遠い状態に。
そのため、助手席を倒すなど寝床がフラットではない場合は、厚さ10cmほどのマットが望ましいです。
ただし、厚いマットになるとサイズが大きく、値段が高くなる傾向にあります。また、筆者のように、完全にフラットな寝床を確保できる場合は、厚さが5cmほどのマットでも快適に眠れます。
厚いマットは、収納サイズが大きめになりがちですが、車移動が前提の車中泊では、収納サイズが大きくてもさほど問題にはなりません。
厚さは5cm以上の寝心地の良いもので、寝床となる床の状態に合わせて選ぶようにしてくださいね。
車中泊用マットの選び方【3】フォームの有無

筆者撮影
車中泊用マットの選び方で大切なポイントの3つ目は、フォームの有無。前述の厚さに加え、フォームが内蔵されているかどうかも、寝心地に直結します。
フォームとは、マットの内部に内蔵されている断熱材のこと。フォームの素材には、ウレタンなどが使用されていることが多いです。
同じ厚さでも、空気のみで膨らむエアマットと、フォームが入ったマットでは、寝心地は変わってきます。フォームがあることで、マットの安定性が高まり、より快適な寝心地を得られます。
寝心地を重視して車中泊用マットを選ぶときには、フォーム入りのマットを選ぶのがおすすめです。
車中泊用マットの選び方【4】断熱性(R値)

筆者撮影
車中泊用マットの選び方で大切なポイントの4つ目は、断熱性(R値)です。
R値とは、マットの断熱性を示す数値のこと。R値が高いほど断熱性が高く、寒い環境下でも使用できるということになります。
R値の基準は、以下の通りです。
- 2.0未満:心地よい夏の条件下での使用に適している
- 2.0以上:真夏と真冬の間に使用(3シーズンモデル)
- 4.0以上:雪の上や寒い環境下
- 6.0以上:北極などの極寒の地
真冬にも車中泊をする人の場合、R値もマットを選ぶときの重要な基準になります。筆者の場合、真冬のゲレンデ近くの道の駅で車中泊をすることもあるため、R値が6.0のマットを選びました。
ご自身が車中泊をしたい時期や場所を踏まえて、選んでみてくださいね。
ただし、R値はあくまでも基準です。寒さの感じ方は人それぞれ。寒さが苦手な人は、R値が高めのマットを選んで、防寒対策をしっかりとしておきましょう。
車中泊用マットの選び方【5】空気の入れ方

筆者撮影
車中泊用マットの選び方で大切なポイントの5つ目は、空気の入れ方です。
マットの空気の入れ方は、大きく分けて2種類。1つは空気を最初から最後まで注入する必要があるエアマット、もう1つはセルフインフレータブル(自動膨張式)マットです。
狭い車内で、最初から最後まで空気を入れるエアマットを準備するのは、少し大変です。
その点、セルフインフレータブルマットであれば、バルブを開けるだけで、自動で膨らんでくれます。自動で膨らんだあとは、好みの固さになるまで多少の空気を入れて、調整するだけ。
準備の簡単さを考えると、セルフインフレータブルマットは優秀です。
フォーム入りのマットであれば、セルフインフレータブルマットであることが多いです。また、10cm程度の厚さがあるフォーム入りのマットであれば、ポンプサック(空気を入れるためのバッグ)が標準装備となっていることも。
手軽な準備で快適な寝心地を確保するために、車中泊用のマットには、セルフインフレータブルマットを選ぶことをおすすめします。