こんにちは。フードコーディネーターパンダ食堂のノガワアヤです。今回はホットサンドメーカーを使って作るおつまみレシピを4品お届けします。パンを焼く以外にもいろいろな料理が楽しめるホットサンドメーカーの魅力をご紹介いたします。
色々な形があるホットサンドメーカーどう選ぶ??
ホットサンドメーカーとネットで検索すると、たくさんの種類のホットサンドメーカーが出てきます。形も色々とあり悩むところですが、**どんなものを主に焼きたいのか?*というのをメインに選んでいただけると良いと思います。
実は私もホットサンドメーカーを2台持っているのですが、パン用とお惣菜などを焼く用に使い分けています。
『家事問屋』のホットパン
筆者撮影(写真右側のが家事問屋のホットパン)
他のホットサンドメーカーに比べ、深さがあり、縁に溝があるのが特徴です。
具材をたくさん詰め込んで挟んでも、内側でしっかりプレスされるため、はみ出さずに焼くことができます。
そして、なんといっても格段に美味しいのが耳の部分。
通常のホットサンドメーカーは耳も一緒にプレスして焼くことが多いのですが、こちらのホットパンはプレスされずに溝のところで浮かせたまま焼けるため、焦げずにふっくらカリカリに焼きあがり、耳を食べるのも楽しみの一つになるくらい美味しく仕上がります。直火のほかにIHでも使えるので、自宅がIHコンロの方でも楽しめます。
■素材/原料 :本体:アルミダイキャスト(フッ素樹脂加工)
持ち手:18-8ステンレス
■サイズ :W160×D350×H45mm
■重量 :約1,130g
■直火:〇 IH:〇 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
■原産国 :日本(新潟県燕市)
『キャプテンスタッグ』のBBQ用キャストアルミホットサンドトースター
こちらはパン以外のお肉、お惣菜作りなどフライパン感覚で挟んで焼く用。
筆者撮影
仕切りや溝がないフラットなホットサンドメーカーのほうがパン以外のものを焼くには、色々と用途が広がると感じています。
今回は、おつまみ料理をご紹介していくため、フラットなキャプテンスタッグのホットサンドメーカーを使って作っていきます。
カリカリ!蟹クリーム包み上げ

筆者撮影
クリームチーズとカニカマを餃子の皮で包んで焼いた蟹クリームコロッケ風のおつまみです。
包丁、まな板要らずで作れるスピード料理ですが満足感の高い一品です。
≪材料:8個分≫
- カニカマ・・・・・・2本
- クリームチーズ・・・50~60g(キリのクリームチーズなら3個)
- 塩・こしょう・・・・少々
- 餃子の皮・・・・・・8枚
- 油・・・・・・・・・大さじ1
筆者撮影
≪作り方≫
1. クリームチーズを室温に戻し、クリーム状に練り、細かく裂いたカニカマ、塩、こしょうを加え混ぜ合わせる。
筆者撮影
2. 餃子の皮の周りに水をつけ、8等分にした【1】をのせて包む。
筆者撮影
3. ホットサンドメーカーに油を入れて熱し、【2】をのせて挟み、弱めの中火で1分半~焼き色がつくまで焼き、ひっくり返してさらに1分半~焼き色がつくまで焼く。
筆者撮影
【調理ポイント】
・火が強いとあっという間に焦げるので、様子を見ながら焼くようにしてください。
・カニカマのほかに、コーンを入れても美味しいです!
学校給食再現!チーズ入りちくわの磯部揚げ

筆者撮影
小学校の頃『給食の好きなメニューベスト5』に入るといっても過言ではない、ちくわの磯部揚げ。私の小学校ではちくわの穴にチーズが入っていて、さらに美味しかった思い出があります。今回は給食のチーズ入りちくわの磯部揚げを再現してみました。
≪材料:8個分≫
- ちくわ・・・・・2本
- さけるチーズ・・1本
- A:小麦粉・・・大さじ2
- A:水・・・・・大さじ2
- A:青のり・・・小さじ1
- 油・・・・・・・大さじ1
筆者撮影
≪作り方≫
1. さけるチーズは1本を縦4等分に切り、ちくわの穴の中にチーズを差し込む。
2. ちくわを4等分に切る。【A】を混ぜ合わせ、ちくわを絡ませる。
筆者撮影
3. ホットサンドメーカーを温めて油を入れ、【2】をのせて挟み、弱めの中火で1分半、裏返して約1分焼く。
筆者撮影
材料4つだけ!ガーリックシュリンプ

筆者撮影
ガーリックシュリンプというと、ニンニク、塩、こしょう、パプリカパウダー、チリパウダーなどたくさんの調味料が必要なイメージがありますが、ほりにしスパイスがあれば、ほかに調味料はいりません。お手軽に美味しいガーリックシュリンプが作れちゃいます。
≪材料:1〜2人分≫
- ブラックタイガー・・・・・7~8尾
- ほりにしアウトドアスパイス(辛口)・・・小さじ1
- オリーブ油・・・・・・・・大さじ1/2
- バター・・・・・・・・・・大さじ1/2
筆者撮影:材料もシンプル!!ほりにしスパイスのおかげ
≪作り方≫
1. エビはキッチン挟みで脚を切り落とし、、
筆者撮影(脚を落としておく事で、皮を剥いて食べる時にも食べやすくなります。パエリアの時にもやるとよいですよ!)
背中側にもキッチンはさみで切り込みを入れ、背ワタを取り除く。

筆者撮影(包丁より手軽です)
2. 塩、酒をもみこんで洗い、キッチンペーパーで水気をふきとっておく。
3. ボウルに【2】、ほりにしスパイス、オリーブ油を入れてよくもみこみ、10分おく。
筆者撮影
4. ホットサンドメーカーを温めてバターを入れ、【3】をのせて挟み、中火で約2分焼く。

筆者撮影
【調理ポイント】
・裏返さなくても蒸し焼き状態で火が入ります。火を入れすぎるとエビは固くなるので、火の通しすぎには注意しましょう!
筆者撮影(加熱2分の状態。ひっくり返さなくてもしっかり火が入ります)
今回は辛口のほりにしスパイスを使用しましたが、辛いのが苦手な方はこちらの辛口ではない方でお作りください!分量は同じ小さじ1で大丈夫です。
さらに、手に入らないという方はこちらでも美味しく作れます。クレイジーソルトならスーパーなどでも手軽に購入できます。
お手軽とん平焼き
筆者撮影
炒めた野菜を一旦取り出したりすることなく作ることができます。ボリューム満点だけどヘルシーな、ちょっと華やかになる1品です。
≪材料:1人分≫
- 豚切り落とし肉・・・50g
- もやし・・・・・・・100g
- 卵・・・・・・・・・1個
- 塩コショウ・・・・・少々
- 油・・・・・・・・・小さじ2
- お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節、青のり

≪作り方≫
1. 豚肉は1cm幅に切る。

筆者撮影
キッチンばさみを使えばまな板を汚さなくて済みます。
卵を溶き、塩コショウをする。

筆者撮影
2. ホットサンドメーカーに油を入れて豚肉を炒める。

白っぽくなってきたらもやしをのせて挟み、1分蒸す。

筆者撮影
3. ホットサンドメーカーを開いて、具がのっていない方を手前にし、油を薄く敷いて卵を流し入れて広げる。

筆者撮影
4. 卵が半熟になってきたら火を止め、【2】を乗せ、野菜の水気を取り除いて挟み、中火で20∼30秒焼く。
5. ひっくり返してさらに少し水分を飛ばし、お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをかける。
【調理ポイント】
・もやしと豚肉を蒸すと結構水分が出てくるので、いったん水分を捨ててから挟むことでべちゃっとならずに卵もカリカリの状態で仕上げることができます。
・もやしのほかにキャベツで作ったり、チーズや明太子、キムチなど入れていただいても!
おつまみ作りにちょうど良いホットサンドメーカー
1~2人分のおつまみをちょっと作るにはベストサイズなホットサンドメーカー。挟んで焼くことで、短時間で火が入り、またひっくり返すのが苦手な方にとっても嬉しい調理器具です。ぜひパンだけではなく、色々な料理に使ってみてはいかがでしょうか?!
今回のレシピは動画でも公開しております。ぜひあわせてご確認ください!
– YouTube
youtu.be