まさに「お値段以上」のニトリダッチオーブン! 揚げ物もローストチキンなど様々なレシピが作れて優秀
筆者撮影
たった1,380円で手に入るリーズナブルさが魅力!
筆者がニトリのダッチオーブンを購入した目的は、本格的なキャンプ料理が作りたかったからです。
とはいえ、筆者の「お財布事情」もありまして…
他にもいろいろなメーカーから出ているなかで、ニトリのダッチオーブンを選んだ理由は、ズバリ「低価格」だから。
なんといっても、たった1,380円でダッチオーブンが手に入るのは魅力です。

筆者撮影
パッケージの美味しそうな「丸鶏のローストチキン」の画像に、筆者が吸い寄せられたのも事実です。
(ニトリの戦略に乗ってしまった…見るからに美味しそうでしたから、仕方がないですが…)
筆者が思うには、パッケージの画像は24cmタイプのニトダッチでしょう。購入した19cmのニトダッチには、こんなに立派な丸鶏は入りません。
もともと、19cmサイズのダッチオーブンは、ソロキャンプや二人キャンプの調理に適した大きさ。
1~2人ではなかなか丸鶏は食べきれないですから、作ろうと思うこともあまりないですけどね…!
不器用な筆者でも焼く・煮る・揚げる・燻すが簡単に!
今回紹介するダッチオーブンレシピは、以下の4つのジャンルです。

筆者撮影
- 焼く
- 煮る
- 揚げる
- 燻す
どの料理も、不器用な男性の私が上手に作れましたので、ニトダッチは「花まる」です。
実は、購入前に見たネット情報の中には、(より高価なダッチオーブンと比較すると)「鉄の厚みが薄い」とか、「煮物は良いが焼きはイマイチ」と言ったマイナスのコメントがあり、ちょっと心配していました。
しかし、筆者の今回の体験から言えることは、全く問題なしです。
思った以上に使いやすく、正直「お値段以上」を実感しています。
前置きが長くなりましたが、ここから本題の絶品キャンプ料理のレシピを4つ紹介していきます。
【ニトリダッチオーブンレシピ①】豚ひき肉と野菜の無水カレー キャンプならオクラを事前に茹でると◎

筆者撮影
【材料】(2人前)
- トマト 大2
- 茄子 1本
- 玉ねぎ 中1/2
- 豚ひき肉 200g
- ニンニク 2片
- オクラ 4本
- とうもろこし 適量
- カレールー 2人前(2かたまり)
- オリーブオイル 適量
【作り方】
1)野菜を普段よりも小さめに切る

筆者撮影
キャンプで作る前提なので、野菜は小さめにカットしていきましょう。
キャンプ料理でよくある失敗は「生煮え」や「焼けていない」というものですが、小さく切っておけば火が通りやすく、そういった心配から解放されます。
画像の様に、ニンニクはみじん切り、玉ねぎ、茄子、トマトは食べやすく小さめにカットしてください。
トウモロコシは、今回は業務スーパーで買った「茹でたトウモロコシ」を分解しましたが、缶詰やパックのホールコーンでもOKです。

筆者撮影
オクラは、キャンプに行く前の日に、家で「下ゆで」して「冷凍」したものを持っていきましょう。キャンプ場でお湯を沸かして「下ゆで」するのは手間です。
「下ゆで冷凍」するときには、画像の「ガク」と「ヘタ」は取ってから茹でてください。取らないと固い部分が口の中に残って美味しくないからです。
筆者撮影
≪野菜の下準備まとめ≫
- ニンニク:みじん切り
- 玉ねぎ:食べやすく小さめにカット
- 茄子:食べやすく小さめにカット
- トマト:食べやすく小さめにカット
- トウモロコシ:コーンのつぶにする
- オクラ:下ゆでして冷凍
2)野菜が切れたら順番に炒めていきましょう
オリーブオイルをひいて「ニンニク→玉ねぎ→豚ひき肉」の順番で炒めます。
筆者撮影
ニンニクを炒め始めてから、時間をおかずに玉ねぎを入れたほうが良いです。
そうすることによって、ニンニクが焦げることなく美味しく作れます。
ニンニクが焦げると、ちょっと苦くなりますから注意してください。
筆者撮影
ひき肉は色が変わればOKです。
筆者撮影
3)豚ひき肉の色が変わったら、茄子とトマトを鍋に入れて、弱火にして蓋を閉じてください
筆者撮影
30分ほどかけて、野菜の水分で煮こんでいきますが、10分〜15分ぐらいしたら一旦蓋を開けて鍋が「グツグツ」していることを確認しましょう。
筆者撮影
「グツグツ」していたら、トマトと他の具材を混ぜ合わせ、再び蓋を閉めてください。
30分経過後の鍋の様子は、このような感じになります。
筆者撮影
4)30分経過したら、一旦火からおろしてカレールーをとかし入れます
筆者撮影
カレールーを入れると焦げやすくなるので、一旦火から外すのがおすすめです。
5)最後にトッピング用のオクラとトウモロコシを鍋に投入し、余熱で温めたら完成
筆者撮影
盛り付けた後にトッピングしても全然問題ありませんが、ちょっと温めたほうが、より一層美味しくなります。

筆者撮影 完成!
【ニトリダッチオーブンレシピ②】ビールのお供に最適!手羽中の唐揚げ 揚げ物も簡単に作れちゃう!

筆者撮影
【材料】
- 鳥の手羽中 7本(ダッチオーブンの底面に並ぶ本数)
- 片栗粉
- ニンニクすりおろし(チューブ)
- すりおろし生姜(チューブ)
- サラダ油
【作り方】
1)手羽中に下味をつける
鳥の手羽中7本(ダッチオーブンの大きさによって、底面に並べられる本数なら多くてもOKです)をビニール袋に入れ、片栗粉大さじ2杯、ニンニクすりおろし、すりおろし生姜をそれぞれ5cmずつ入れてよく揉み込みます。
片栗粉やニンニク、生姜は、手羽中の大きさや本数により適宜追加してください。
筆者撮影
2)ダッチオーブンの底に植物油を入れる
揚げ焼きのようにしたいので、手羽中が半分くらい油に浸るぐらいの高さでOKです。
筆者撮影
3)油の中に皮目が下になるように手羽中を並べて火をつける
植物油を火にかける前に入れた方が、焦げ付きの失敗などが少ないと思います。
揚げ物をよくされる方は、油を適温にしてから手羽中を投入しても構いません。
筆者撮影
4)油がパチパチいい始めたら、火加減を調節して、手羽中を裏返しましょう
ダッチオーブンは、一度温度が上がるとなかなか下がらないので、早めに火の調節をしてください。
筆者撮影
5)こんがり「きつね色」になったら、完成!
こんがり「きつね色」になったら、油からあげて、キッチンペーパーなどで油切りをしてください。
筆者撮影
これで完成です。
筆者撮影 完成!
【注意点】
残った油は、油を吸い取るペーパーなどで吸い取り、適切に処理しましょう。
流し台に捨てたり、キャンプ場の土に埋めたりして処理するのは、環境破壊となりますので絶対にしないでください。