【屋内編】子供と楽しめるキャンプ遊び5選 子供と楽しめるカード&ボードゲーム

キャンプやアウトドアでは、突然天候が変わることもしばしば。
雨に降られると、テント内で過ごさなければなりません。
そんなときは、ボードゲーム、カードゲーム、折り紙などを利用して、雨キャンプを楽しく過ごしましょう。

どれも電源を使わないので、バッテリー切れなどを気にせず、繰り返し長時間遊べます。
【ちんあなごっこ&ごきぶりポーカー】親子で楽しめるボードゲーム!

ライター撮影
親子でわいわい楽しむのにおすすめなのが、「ちんあなごっこ」と「ごきぶりポーカー」です。
▽ちんあなごっこ

▽ごきぶりポーカー

どちらもインパクトのあるネーミングと、かわいくてユニークなイラストが魅力。

ちょっとした心理戦や駆け引きも楽しめるので、大人の方がハマッてしまうかもしれません。
▼遊び方&ルールをこちらでチェック!
【アルゴ&ドメモ】数字のカードとタイルを使う知育ゲーム!

ライター撮影
ちょっと頭を使ったゲームを楽しむなら、「アルゴ」や「ドメモ」がおすすめ。
▽アルゴ

▽ドメモ
どちらも数字を使うゲームで、ルールはシンプル。
子供でもすぐに遊び方をおぼえられるので、初めてでも十分楽しめます。
おうち時間のコミュニケーションツールにもおすすめ。

ロジカルシンキングも鍛えられます!
▼くわしい遊び方&ルールはこちらで!
【街コロ】小さな町を発展させて大都市に成長させる、クリエイティブなボードゲーム!

ライター撮影
「街コロ」は、麦畑とパン屋しかない小さな町からスタートして、コインを集めて施設を増やし、大きな町に発展させるゲーム。
ゲームで使用するカードに書かれた、おしゃれで洗練されたイラストを眺めているだけでも楽しい気分になります。
町を発展させるという壮大なコンセプトや、成功させるための戦略を練るのも街コロの魅力。

大人も楽しめるボードゲームです。
▼「街コロ」の遊び方&ルールを知りたい方はこちら!
【折り紙】折ったり切ったりするだけじゃない! フィールドワークのアイテムにも◎

ライター撮影
日本の伝統的な遊びである「折り紙」はキャンプやアウトドアでも大活躍。
1セット持っていると、いざというときに役に立ちます。

かさばらず、荷物になりにくいのも折り紙の良いところ。
▼動く折り紙などの上級者向けの折り方や、折り紙を使ったフィールドワークのアイデアはこちらで!
【ヤーツ】収納ボックスがゲームのプレイボードに大変身!?

キャンプギアの収納・運搬に便利な収納ボックス。人気アウトドアメーカーのDODが、自社の蓋がマス目状になっている点に注目して誕生したのが「ヤーツ」です。
収納ボックスのバックルでボールを飛ばして、蓋の裏面のマス目にシュートするという簡単なルールなので小さいお子様がいるご家族でも楽しめるゲームです。ルールは簡単ですが、バックルでボールを飛ばすので大人も盛り上がること間違いなし!
司令カードに従って並べるゲーム、得点ゾーンを作って遊ぶゲーム、9マスのうち3球で直線を作るゲームの3種類を楽しむことができちゃいます。

荷物の運搬に便利な収納ボックスが遊びにも使えちゃいます!
▼DOD「ヤーツ」の詳しい遊び方・ルールが知りたい方はこちらから
遊び道具・ゲーム・おもちゃを活用して、楽しいファミリーキャンプを!

編集部作成
キャンプで晴天に恵まれれば、外で思いっきり体を動かして、自然の中で遊ぶのがベスト。
親子で一緒に楽しめる手軽な外遊びグッズがたくさんあるので、ぜひ活用しましょう。
また、室内用のボードゲームやカードゲームなどは、雨キャンプ時にテント内で過ごすときに活躍します。
キャンプでの遊びを考えておけば、子供にとってより思い出深い経験になると思います!
(ライター:hayase)