【一酸化炭素チェッカーおすすめ3選】冬キャンプは一酸化炭素中毒に注意⚠︎ 一酸化炭素は比重が軽くテントに充満する恐れ有り!

2020.02.18 投稿

2025.01.21 更新

【一酸化炭素チェッカーおすすめ3選】冬キャンプは一酸化炭素中毒に注意⚠︎ 一酸化炭素は比重が軽くテントに充満する恐れ有り!

あおやん

あおやん

【一酸化炭素中毒対策】は、一酸化炭素チェッカーなしでもできる! 密室厳禁&換気&CO警報機の準備

筆者撮影 90ppmを示すガス警報機

【一酸化炭素中毒対策①】不完全燃焼を避けよう! 密室空間では火器を使用しないこと!

一酸化炭素の発生源は酸素不足下での燃焼です。つまり、燃焼で酸素がどんどん使われるため、密室で燃焼し続けると必然的に酸素不足下での燃焼となり、一酸化炭素が発生します。

そのため、まずは締め切ったテント内や建物内でストーブを使ったり、炭でバーベキューするなどの燃焼をさせないことが大切です。

【一酸化炭素中毒対策②】密室で使用する際はこまめに換気すること!

どうしても寒いからテントを閉めてストーブを使いたいなどの場合には、必ず換気をしましょう。多くのテントには換気のできるベンチレーションシステム等が付いていますので、換気部分を開けて十分に空気を循環させることが必須です。

【一酸化炭素中毒対策③】一酸化炭素チェッカー・CO警報器(一酸化炭素警報器)を使用する!

上記の対策を講じた上で、持っておくと安心なのがCO警報器(一酸化炭素警報器)です。置いておくだけで一酸化炭素濃度が上昇していると警報により注意喚起してくれます。無色透明で無臭である一酸化炭素を検知する強い味方と言えます。

1台でも、持っていないよりは安心ですが、電池切れや故障で警報がならないリスクに備えて2台、3台と置いておくと安心です。とはいえ、基本は警報器に頼ることのないよう十分換気しておき、万が一の備えとして持参しましょう。

そのほか、冬キャンプを快適に過ごすための方法としては燃焼しない電化製品で暖を取る方法があります。例えば電気ストーブやホットカーペット、電気毛布などを活用すると良いです。そのためには電源サイトに泊まるか、蓄電池を持参するなどして電源を確保して臨みましょう。

【一酸化炭素警報器】があれば、冬キャンプでも安心! 一酸化炭素中毒対策も忘れずにしっかりしよう!

冬キャンプに潜む「一酸化炭素中毒」の危険性、いかがでしたか。無色透明で無臭の一酸化炭素は非常に危険ですので、くれぐれも火器を使用する際はしっかり換気しましょう! 同時に一酸化炭素警報器はもはや冬キャンプの必需品とも言えます。「安全を買う」ということを念頭に入れながら楽しいキャンプライフをお過ごしください。

こちらの記事では、冬キャンプの魅力やおすすめグッズなども紹介中!

前のページ
1 2

特集