こんにちは!バーベキューインストラクターの資格を持つ「ママはずぼら」のずぼらママです!今回は、キャンプでのバーベキューが大盛り上がりする「ビア缶チキン」の簡単なレシピをご紹介します。バケツとビア缶スタンドがあれば、誰でも手持ちのBBQコンロで簡単に作れちゃいます。これを読んだら、次のキャンプで早速作りたくなるはずです!
【ビア缶チキン(ビール缶チキン)に必要な道具】バケツ・スタンド・バーベキューコンロなどを用意!

筆者撮影
丸鶏のキャンプレシピといえば、ダッチオーブンで作るローストチキンをイメージする方が多いと思います。でも、実はビア缶チキンの方が、作り方も用意する道具も手軽で簡単だってご存知でしたか?
それでは、早速見ていきましょう!ビア缶チキンに必要な道具はこちら。
- ブリキのバケツ(今回は丸鶏が約1kgと小さめだったので容量8Lのバケツを使用しました)
- ビア缶チキンスタンド
- バーベキューコンロや焚き火台など
ブリキのバケツ(バケツの代わりに一斗缶でも可)
ブリキのバケツは、ホームセンターなどで600円ほどで購入できました。丸鶏が1kg以上ある場合は、もう少し大きめの方がおすすめです。
【注意】バケツの持ち手にプラスチックや木など燃える素材がついている場合は、危険ですので事前に持ち手ごと外しておきましょう。あるいは、一斗缶などをご用意ください。
ビア缶チキンスタンド
ビア缶チキンスタンドは、ホームセンターなどではなかなか見かけないのでネットでの購入がおすすめです。こちらも500円ほど。ダッチオーブンと比べるとずっと手軽に道具を揃えることができます。
バーベキューコンロや焚き火台
お手持ちのバーベキューコンロや焚き火台を使用します。我が家が使っているのはコチラ。

スノーピーク(snow peak) 焚火台 Lスターターセット [5~6人用] SET-112
●焚火台L 材質:本体/ステンレスサイズ:W450×D450×H300mm収納サイズ:560×640×32mm重量:5.3kg
●焚火台ベースプレート材質:スチール(黒塗装)サイズ:W450×450×H9mm重量:1.9kg
●炭床Pro.L 材質:鋳鉄(クリア塗装)サイズ:W310×D310×H20mm重量:3.9kg
●焚火台L コンプリート収納ケース 材質:6号帆布(パラフィン・PU加工)、アクリルテープ(中芯:PP)、ナイロンメッシュ、プラスチック/サイズ:W700×D590×70mm重量:0.6kg
●焚火台ベースプレート材質:スチール(黒塗装)サイズ:W450×450×H9mm重量:1.9kg
●炭床Pro.L 材質:鋳鉄(クリア塗装)サイズ:W310×D310×H20mm重量:3.9kg
●焚火台L コンプリート収納ケース 材質:6号帆布(パラフィン・PU加工)、アクリルテープ(中芯:PP)、ナイロンメッシュ、プラスチック/サイズ:W700×D590×70mm重量:0.6kg
¥ 27,280
2020-01-28 22:21
ビア缶チキンの材料・作り方の手順を解説 バーベキューで盛り上がること間違いなしの簡単レシピ

筆者撮影
料理が苦手な方でも、ビア缶チキンならとっても簡単に美味しく作れちゃう!グループキャンプで作れば大盛り上がり間違いなしのレシピです。
【材料】
- 丸鶏 1羽
- レモン 1個
- オリーブオイル
- アウトドアスパイスや市販のハーブミックスソルトなど(今回はほりにしを使用)
- ビール 150ml(目安は350ml缶半分くらい)
まずはザっと手順をご紹介します。のちほど写真付きでくわしく解説していきます!
- 冷凍の場合は解凍しておく。できれば丸鶏は軽く水洗いして、キッチンペーパーなどで水分をしっかり拭き取っておく。あるいは、キッチンペーパーなどで外側と内側の水分を拭き取る。
- フォークで全体を刺す。
- レモンをカットし、鶏全体にまんべんなくふりかけ、擦り込む。レモンを直接ゴシゴシとしてもOK。
- オリーブオイルを鶏肉の内と外の両側に塗る。料理用のハケがあると便利。なくても大丈夫。
- スパイスをたっぷりと擦り込む。市販の100円くらいのハーブソルトが使い切りサイズでちょうどいい。
- すぐに焼いてもいいけど1時間〜半日ほど置くのがおすすめ(キャンプ前日仕込みがラク)。
- 炭がおきたらビア缶チキンの真下には炭がないように炭を配置し、チキンを置く。
- 1時間〜1時間30分ほど放置(火の通り具合によって焼く時間を調整)
【ビア缶チキンのコツ】鶏肉の穴に蓋をして蒸し焼きにする 筆者が使用したアウトドアスパイスもご紹介
- 水洗いをするのは、肉の表面についた雑菌を減らすため。
- レモンをかける理由は臭み消しの他に、鶏肉の表面を酸性に傾けることで味が浸透しやすくなるから。
- オリーブオイルを塗ることで、美味しいうまみを閉じ込め、ふっくらジューシーに焼き上がる。
- スパイスはたっぷり塗らないと脂で落ちてしまうので注意。
- 鶏肉のてっぺん、首の穴に玉ねぎやじゃがいもなどの野菜や、丸めたアルミホイルなどで蓋をして中を蒸し焼きにするのがふっくらジューシーに焼き上げるポイント。
- 炭は直火ではなく、遠火でじっくりと!
今回筆者が使用したアウトドアスパイス「ほりにし」はこちら。その他の人気スパイスとの3本セットがおすすめです。
人気スパイス食べ比べ3本セット

ほりにし、黒瀬スパイス、マキシマム、人気スパイス食べ比べ3本セット!
【アウトドアスパイスほりにし】-ほりにし [原材料名] 食塩、ガーリック、黒コショウ、レッドベルペッパー、粉末醤油、ミルポアパウダー、コリアンダー、植物油脂、チキン調味料、パセリ、パプリカ、オニオン、赤唐辛子、陳皮、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、ローレル、セロリシード/調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(原材料の一部に小麦、大豆、豚肉を含む) [内容量] 100g [栄養成分表示(100g当り・推定値)] 熱量:206kcal たんぱく質:12.7g 脂質:2.8g 炭水化物:32.5g 食塩相当量:45.8g [保存方法] 直射日光、高温多湿を避けて保存してく...
¥ 2,750
2020-01-28 22:59