電気毛布・ひざ掛けは消費電力が少なく使いやすい! ポータブル電源との組み合わせは冬キャンプで活躍
薄手&コンパクトで持ち運びに便利! 電源があればどこでも使える
電気毛布は生地が薄手なものが多く、ホットカーペットに比べると軽量なのが特徴です。また、たたむとコンパクトになるので、持ち運びに便利なのも魅力。
電源がある場所ならどこでも手軽に使えるため、電源サイトのあるキャンプ場に持って行くと、とっても重宝するのでおすすめ。電源がないキャンプ場の場合は、ポータブル電源を持っていきましょう。

※レビュー記事はこちら!
汎用性が高い掛け・敷き両用モデルがおすすめ! ひざ掛けタイプならよりコンパクト
電気毛布という名前から、ブランケットのように上から掛けて使うイメージを持つ人もいるかと思いますが、下に敷いて使うタイプも多いんです。冬キャンプは地面からの冷気が気になるところ。電気毛布を下に敷いて使えば、底冷え対策に役立ちます。
電気毛布は、主に敷く用、掛け・敷き両用、ひざ掛けタイプに分かれますが、おすすめは掛け・敷き両用モデル。どちらにもできるので、シーンや用途に合わせてさまざまな使い方ができるのがうれしいポイントです。ただし、値段は少々高めなので、お財布と相談してください。
また、冷えが気になる足元の防寒対策なら、ひざ掛けタイプもおすすめ。よりコンパクトで、コスパがよいのが魅力です。
火を使わず安全に使える! 空気も汚れないので安心
電気毛布は電源が確保できる場所であればどこでも使えて、ほかの燃料は必要ありません。火も使わないので、小さい子どもにも安心して使えるメリットがあります。
※ただし就寝時は低温やけどの恐れがあるため、説明書記載の使用方法を守りましょう!
また、薪ストーブや石油ストーブのような暖房器具と違って、空気が汚れないのも魅力。着火および消火時の気になるニオイや、一酸化炭素が充満する危険もなく、安全に使えます。
消費電力が少なく、導入費用も安くおさえられる! 丸洗いできて清潔に使えるのもメリット
電気毛布は思いのほか消費電力が少なく、ほかの電化製品と併用しやすいメリットがあります。
ホットカーペットは消費電力が大きいため、電源サイトのあるキャンプ場で使用する場合、単体で使わないとブレーカーが落ちる可能性がありますが、電気毛布はその心配が少ないです。
消費電力が少ないということは、自宅使用時はそれだけ電気代もかからないということ。省エネなのも大きなメリットです。また、ホットカーペットに比べると、導入費用が安いものが多いのも魅力。
さらに、丸洗いできるモデルも多いので、清潔に使えるのもうれしいポイントです。

ここからは、ニトリ、山善、アイリスオーヤマのおすすめの電気毛布を紹介します。
ニトリの電気毛布は掛けても敷いても使える! Nウォームで毛布自体暖かく、手洗いもできて衛生的
ニトリ 電気掛敷き毛布(Nウォーム q-o)
掛け・敷き、どちらにも対応しているニトリの電気毛布。両面に吸湿発熱素材のNウォームが使われているので、毛布自体が暖かく、肌ざわりがよいのが特徴です。
「強」で使用しても、消費電力は57Wh程度で、1時間あたりの電気料金の目安は1.6円ほど。消費電力が低いため、ほかの電化製品との併用にも不安がありません。
コントローラーを外せば、手洗いできるのもうれしいポイント。こちらはネット限定販売品です。
【スペック】
- サイズ:188×130cm
- 重量:約2kg
- 素材:ポリエステル・レーヨン
- 消費電力:強…57Wh、弱…13Wh(目安)
山善の電気毛布は手触りふわふわ! ひざ掛けとして使う・羽織るように肩にかけるなど使い方色々
山善 FUWARIシリーズ ひざ掛け YLH-F40
表面はふわふわの超ハイパイル生地、裏面はやわらかいフランネル仕上げの素材が使われており、さわり心地のよさが魅力。
コントローラーを取り外して洗濯機で丸洗いできるのもうれしいポイントです。また、ダニ退治機能もついているので、清潔に使いたい方におすすめ。
ひざ掛けとしてはもちろん、羽織るようにして肩から掛けたり、くるまるようにして暖を取ったりなど、使い方もいろいろです。
【スペック】
- サイズ:120×60cm
- 重量:-
- 素材:ポリエステル
- 消費電力:40Wh