木粉ねんどで簡単に作れるクリスマスリース! 松ぼっくりやどんぐりで自分だけのオリジナルデザインを

筆者撮影
<準備するもの>
●松ぼっくり
●どんぐり
●木粉ねんど
作り方
①粘土でリースの土台を「大きいドーナッツ」のような形に作ります。
ネイチャークラフト感がUPするかと思い、木の粉を混ぜて作られている「木粉(もくふん)ねんど」を使用しました。(こちらも100均にて購入)
シートに円が描いてあるものは、以前100均で購入した「キッズねんどシート」。縁になぞって成形すれば、きれいなかたちに整えられるためとても便利です。

筆者撮影
②土台が出来たら、松ぼっくりやどんぐりなどをしっかりと押し込んでいきます。

筆者撮影
③ねんどが乾くまで待ちます。その後、土台に色を塗ったり、リボンを巻いたりして装飾したら完成!

筆者撮影
工作のポイント
ねんどをこねることができるようになった、3歳児くらいからがおすすめです。リースの形をかたどるのが難しい場合は、親御さんが作ってあげてもOKですし、リースの形にこだわる必要もありません。
乾燥したあとに、どんぐりなど表面がつるつるしたものは、土台から剥がれ落ちる場合がありますので、その時はグルーガンなどで貼り付けてあげてくださいね。
お正月飾りも家で簡単に作れる! クラフト工作で松ぼっくりと100均で購入したものが縁起物に

筆者撮影
<準備するもの>
●松ぼっくり
●土台
●貼れる布(ちりめん、和柄)
●フェイク松の葉、南天
●和柄の折り紙
作り方
①【扇を作る】金色の折り紙を1cm程度で蛇腹にし、真ん中で折りたたみます。

筆者撮影
②折りたたんだ内側をセロハンテープでくっつけます。

筆者撮影
③【土台を作る】紙コップを下から2cm程度のところでカットします。

筆者撮影
④紙コップのカット幅より少し大きめに貼れる布をカット。紙コップに巻きつけるようにして貼っていきます。はみ出した部分は貼った後に内側に折り込む、もしくはカットします。

筆者撮影
⑤コップの内側にねんど(今回は木粉ねんど)を敷き詰めます。

筆者撮影
⑥飾りをバランスよく土台に刺していきます。まずは扇から…。

筆者撮影
続いて松ぼっくり。もうすでに雰囲気が出てきました。

筆者撮影
イミテーションの松の枝と南天を刺して完成。

筆者撮影
工作のポイント
お正月を意識して縁起物を取り入れましょう。それぞれに以下のような意味があると言われていますよ。
●扇…末広がりなかたちから、「将来に向けて幸せが広がる」
●松の枝…繁栄・金運アップ・不老長寿など
●南天…厄除け
●松ぼっくり…子孫繁栄・不老長寿など
はさみで紙コップが切れるようなら、未就学児でもチャレンジできます。
松ぼっくりを使ったクラフト工作は簡単! 自然を学びながら子供も大人も楽もう アイデアは無限大!

筆者撮影
キャンプなどアウトドアで拾ってきた自然の造形物と100均アイテムだけで、安価に簡単に作れちゃうネイチャークラフト。お子さんの年齢に合わせて工作レベルは変ってくるかもしれませんが、創造力を駆使して作るアイテムは無限大。おうちでもお外でも親子で楽しみながら学びましょう!よりいっそうの絆が深まるはずですよ。