プロテインを混ぜるときに使うプロテインシェイカー。今回はシェイカーがない時に手軽に100均で手に入る”代用品シェイカー”と“振り方のコツ”を解説します!プロテインシェイカーの用途はそれぞれで、ジムで水分補給も兼ねたシェイカーなのか、もしくはプロテインを混ぜて飲むだけなのかなど選ぶ基準も異なり、付属のものから、メーカーで販売しているものまで、色々ありますよね。どれがいいのか迷ってしまう!・値段もそこそこして何個も買えない!という方には100均アイテムをシェイカーとして使うのがおすすめです。
プロテインシェイカーを使う理由とメリット
そもそもプロテインシェイカーを使う理由とは何でしょうか。プロテインの専用シェイカーはプロテインを溶かすときにより溶けやすいよう、様々な便利な工夫が施されています。混ぜやすさはもちろん、持ちやすさや飲みやすさを考慮して作られているものが多いです。
プロテインシェイカーを使うメリット
1.目盛りがシェイカーに記載されていて計量が楽ちん
2.ボールやメッシュなど、溶けやすくする付属品がついているものがある
3.混ぜるときにこぼれにくい
今回はシェイカーがない時に100均で手に入る代用品シェイカーと振り方のコツをご紹介します。
まずは泡が立たないシェイカーの振り方から!
泡が立たないシェイカーの振り方! ポイントは振り子を意識してゆっくり丁寧に振ること
シェイカーはゆっくり振るのがコツ!
プロテインを作るために自己流でたくさん振ってみても、泡ばかりが発生したり、ふたの裏側に粉がついたりしたことはないでしょうか。十分に混ぜようと思って必要以上に力が入ってしまうことも少なくありません。プロテインを100均シェイカーでシャカシャカするときは、振り方にポイントがあります。
そのポイントとは、振るときのスピードをゆっくりにし、時計の振り子のようにゆっくり丁寧に行うことです。縦にシャカシャカと振らないこと。粉末と液体を早く振って混ぜてもすぐ混ざるわけではないのです。力に任せて振りまくってしまうと、泡だけたくさんできてしまったり、ふたの裏に粉が残ったりする原因につながります。
