【薪の選び方】焚き火に使う薪は「木の種類」と「目的」で選ぶのが◎! 「杉」や「松」が特におすすめ!
キャンプ場やホームセンターなどで売られている薪を購入するときは、木の性質を覚えて、目的に合わせて購入することが重要です。また、着火時には火が点きやすいスギやマツなどを使用し、炎が大きくなり安定してきたら、サクラやナラを追加していくと良いことも合わせて覚えておきましょう。薪を選ぶ際の目安となるよう、木の性質を簡単にご説明します。
<着火しやすい! 火おこしに使う「針葉樹」>
スギ・ヒノキ・カラマツ・アカマツなど
針葉樹は繊維の密度が低いため油や空気を多く含んでおり、着火しやすいので火おこしに適しています。一方で、燃えやすい分火持ちしにくいのがデメリットです。
<じっくり燃える! 火を長持ちさせる「広葉樹」>
サクラ・ナラ・クリ・アカシア・クヌギ・ケヤキなど
広葉樹は火が点きにくい木材ですが、長く燃えることで知られています。そのため火おこし後に、継ぎ足しながら火を大きくするのに最適。価格は針葉樹に比べてやや高価ですが、その分長時間燃え続けてくれます。
乾燥している木を選ぼう! 現地で薪を拾うときのコツ
キャンプ場に落ちている木々から薪や火おこし用の小枝を集める場合は、できるだけカラカラに乾燥している木を選んでください。木に水分が残っていると燃えにくいばかりか、パチンっとはじけ、火の粉が飛んでくることがあり危険です。
【着火の5手順】 焚き火のコツは小さな木から燃やすこと!
筆者の母は炭焼き職人の娘で、火おこしがとても上手です。焚き火の火おこし方法について聞いてみると「始めは小さな木から燃やすこと」がコツだと教えてくれました。いきなり大きな薪に火を点けるのではなく、徐々に薪のサイズを大きくすることがとても重要です。
では、コツを踏まえた焚き火の手順をご紹介します。ちなみに、直火禁止のキャンプ場では必ず焚き火台を使用してくださいね。直火も焚き火台も、火おこしの手順は同じです。
(1)着火剤(固形など)を置く
焚き火をする場所にスギの葉や新聞紙、松ぼっくり、もしくは固形の着火剤を置きます。スギの葉は夏は広げ気味に、冬は密集させて置き、新聞紙は空気を含ませるようゆるめに丸めましょう。
(2)燃えやすい小枝を置く
(1)の上に、杉などの針葉樹の小枝を置きます。割り箸などもOK。さらにその上に、細めの針葉樹の薪や枝を積みます。井桁状に組んでいき、空気が通る形にしましょう。
(3)着火剤に着火する
市販の固形着火剤、もしくは杉の葉や新聞紙、松ぼっくりに着火します。着火したあとは空気の流れを確保し、口で息を送り込み温度を下げないようにします。
(4)様子を見ながら火の大きさを調整する
火種を崩さないようにしながら、様子を見ます。慌てて薪を足さないことが大切です。火が消えそうなときは、火吹き棒や口で息を吹いて空気を送ります。
(5)火を大きく育てる
火が安定してきたら、針葉樹の薪を徐々に足します。さらに火が大きくなったら、広葉樹の薪を足して火を絶やさないようにします。
キャンプ中眺めるだけでも楽しい焚き火! 迷わない着火剤にスムーズな着火で快適なキャンプを過ごそう!
焚き火の炎には癒しの効果があると言われています。木材が出す香りや炎の揺らぎに癒され、ただ眺めているだけでも飽きないというキャンパーも多いです。着火に時間がかかってしまうとその後の料理や片付けなどにも影響が及び、せっかくの焚き火タイムが短くなってしまうことも。スムーズな着火で焚き火を長く楽しんでくださいね。