焚き火台でキャンプファイヤーをする際は場所と安全対策に注意 天候によって焚き火中止の決断も必要
キャンプに欠かせないイベントと言えば焚き火ですが、最近では直火(地面で直に焚き火すること)禁止のキャンプ場が増えてきました。でも安心してください。「焚き火台」を正しく使うことで安全に楽しむことができます。ここでは、焚き火台を使用する際の注意事項をご紹介します。
何はともあれ場所の確保
まずは事前に、その場所で焚き火ができるかどうか確認しておくことが大切です。有料のキャンプ場であれば焚き火台を使用する限り基本的に問題ありませんが、河川、海岸、山などでで行う場合、自治体によっては条例で禁止されているところも多いです。事前に自治体などのWebサイトで確認しておきましょう。
万全を期したい安全対策
火事に対する備えとして、消火するために水を用意するのはもちろんのこと、燃えやすいものがある場所から離れて行う必要があります。焚き火台の設置場所は、テントから3メートル以上間隔を空けておくようにしましょう。また衣類などのナイロン製品も燃えやすいので、できるだけ近づけないことが大切です。
風が強い日には、熾火(おきび・真っ赤に熱された炭火)が風に飛ばされて火災が引き起こされる危険が高まります。天候によっては、焚き火を中止する決断も必要です。
焚き火台の使用手順:小さめ薪や新聞紙に火をつけてから、大きめの薪を投入! 後片付けも忘れずに
焚き火台を使って焚き火をする際の手順を紹介します。初心者の方はもちろん、経験者の方もひととおり目を通しておきましょう。
1. 焚き火台の設置と準備
まず、安全な場所に焚き火台を設置し、その上に丸めた古新聞を置いておきます。新聞紙はそのまま火をつけるとすぐに燃え尽きてしまいますが、丸めておくことで長持ちさせることができます。
2. 薪などを投入して点火
次に小枝や小さな薪、枯葉などを焚き火台に入れて火をつけます。このとき小枝が湿っていたり、焚き付けがないときなどには、新聞紙の中に着火剤をくるんでおくと着火しやすくなります。火がついたら、その上に少し太めの枝を、隙間を空けて入れるようにしておくといいでしょう。
3. 火が回ってきたら
あるていど火が回ってきたら、大きな薪も少しずつ投入していきます。このときに火が安定していれば問題ありません。焚き付けた小枝に火がついてから、少し太めの枝を載せておきます。
雰囲気づくりや暖をとる場合に焚き火を行う際には、一気に燃やさないのがポイントです。最低限の火力を維持しつつ、時間をかけて少しずつ小枝や薪を燃やすのがよいでしょう。
4. 後片付けもしっかりと
焚き火が終わったら、きちんと後片付けをしておきましょう。燃え残りの薪を出さないよう、燃やしきれる量の焚き火を心がけることも重要です。
完全に鎮火した後はゴミ出しをします。燃えるゴミとして出せるところや、炭の廃棄場所に捨てられる場合もありますので、場所ごとにルールを確認しておきましょう。その場合には、焚き火台のまま廃棄場所へ持って行って捨てると楽ですね。
火を完全に消火しきれないときは「火消しつぼ」を使うのがおすすめです。火消しつぼに入れておけば、次回のキャンプで消し炭として利用できます。
キャンプファイヤーに便利なのは、焚き火台・トング・ライター・ローチェア・火消しつぼ
焚き火初心者の方に向けて揃えておきたい便利グッズをご紹介します。
焚き火台
直火での焚き火が禁止されていても、焚き火台があれば安心です。キャンプ場に着いてから慌てないように、必ず用意して出かけるようにしましょう。
火バサミ・トング
焚き火の中に小枝や薪を入れたり、火力の調整を行ったりするのに便利なのが火バサミ・トングです。火元からの距離をとるために、長めのものや強度のあるものを選ぶとよいでしょう。
ライター
焚き付けに着火するときにとても便利なのがライターです。ガス充填式やターボタイプのライターは風に強く着火しやすいので、初心者の方におすすめです。
ローチェア
必須ではありませんが、腰を掛けながら火の調整ができるローチェアは便利です。持ち運びがしやすいように、折り畳み式で軽量のものを選ぶといいでしょう。
消しつぼ
そして消火時に重宝するのが消しつぼです。簡単に消火できるだけでなく、残った炭を再利用できるので無駄がありません。いかにも“壺”らしい陶器製品も味があって良いですが、蓋が固定できる金属製のほうが扱いやすくお薦めです。
初心者でも簡単 焚き火台とライターを使って、キャンプファイヤーを楽しもう

このように、焚き火台やライターなどの道具を用意すれば、初心者でもすぐに焚き火を楽しむことができます。とはいえ極めれば奥が深いのも事実で、点火の仕方から火の育て方、風への対策に至るまで様々な技術やコツがあります。いろいろ試してみて、自分なりのやり方を見つけるのも楽しいですよ。