【番組ロケ密着】「おぎやはぎのハピキャン」〜たけだバーベキュー流 ~春のお気軽デイキャンプ(後編)炭火焼きに舌鼓〜新定番•薪クイズ…1日の思い出を動画編集して鑑賞

2021.04.29 投稿

【番組ロケ密着】「おぎやはぎのハピキャン」〜たけだバーベキュー流 ~春のお気軽デイキャンプ(後編)炭火焼きに舌鼓〜新定番•薪クイズ…1日の思い出を動画編集して鑑賞

高杉ひかる

高杉ひかる

おぎやはぎの2人がプレゼンキャンパーを迎えて、キャンプを楽しむ番組「おぎやはぎのハピキャン(メ〜テレ制作)」。今回は、LOGOS SHOPで購入した「炭火もも焼き器」と「炭火サンマ焼き器」を使って夕食作り!さらに、おぎやはぎさんの大好物「サムギョプサル」も登場し豪華な宴!食後は、重盛さん出題の「薪クイズ」で大盛り上がり…締めはスマホで撮影していた今日1日の思い出を動画編集してみんなで鑑賞!

【前編】【中編】の内容は以下をこちらをチェック!

【前編】

【中編】

夕食作りの前に火起こし!ファイヤースターター初挑戦の重盛さんは着火できる?小木さんにアクシデント

それでは「おぎやはぎのハピキャン 〜たけだバーベキュー流 春のお手軽デイキャンプ(後編)」に突入です。

キャンプのメインイベント!…夕食作りの準備へと参りましょう。

photographer 吉田達史

バーベさん(たけだバーベキューさん)進行のもと、肉焼きチーム(矢作さんバーベさん)と、魚焼きチーム(小木さん重盛さん)に分かれて、調理用の火を起こすところからスタートです。

…と、その前に矢作さんから小木さんへプレゼントが。

実は、さっき「ららぽーと愛知東郷」に行った時、「アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア」があったから…小木にお土産買ってきてさ…

え、なになに!

バトニング用のナイフなんだけど、前のやつ(昔購入した)、あまり気に入ってなかったみたいだから…

photographer 吉田達史

いや、ただの色違いじゃん!!せめて違うタイプ買ってきて欲しかったよ〜…笑

約2年前に「アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア柏店」で購入した「モーラナイフ」の色違い!という一幕もありつつ…。笑

チームに分かれ火起こしを始めます。

photographer 吉田達史

photographer 吉田達史

慣れた手つきでバトニング、フェザースティック作りをする矢作さんにバーベさんは……

ええ感じやないですか、マジいけてますね!

以前、バーベさんがプレゼンキャンパーとして登場した時と比べて、格段に矢作さんのキャンプスキルが上がっていることに驚いていました。

一方、火起こし初体験の重盛さんは、その様子をじーと横目で見ながらひとしきり感心している模様…。

重盛、うちの1才半の息子の見かたと一緒だよ

ほ〜…カッコいい!…

photographer 吉田達史

重盛さんはファイヤースターターの使い方を、小木さんからレクチャーを受け奮闘。火花は出ているのですが、ほぐした麻紐に着火せず…。

これで本当に着くんですか〜…もう〜やだ〜…諦めたくなってきちゃいました…

いい感じの火花は出てるから頑張って

photographer 吉田達史

photographer 吉田達史

なかなか思うようにいかないので、結局小木さんが火をつけることに。

しかし、小木さんも上手くいきません。何度か挑戦してみると…突然火柱が! 予期せぬ着火に驚いた小木さん、のけぞってそのまま腰を抜かしていました。

photographer 吉田達史

そんなこんなで無事、両チームとも火起こしは完了!ここから、調理をしていきますよ!

LOGOSのピンポイント三種の神器「炭火もも焼き器」&「炭火サンマ焼き器」登場!

先程と同様に肉&魚チームのまま進行。魚焼きチームの小木さん・重盛さんは「サバの塩焼き」を作ります。

超簡単!サバの塩焼きレシピ

ららぽーと愛知東郷内「マキハラ魚市場」で購入した「真サバ(なんと1尾80円!)」は、下処理をしていただいたものを購入。

【材料】
・真サバ
・塩

【調味料】※お好みで
・ポン酢
・醤油
・すだち

【作り方】
1.サバに塩を少々振る

2.LOGOS「炭火サンマ焼き器」に、サバを挟む

3.炭火の上で焼く

LOGOS「炭火サンマ焼き器」は魚の身崩れを防ぎ、網にも焦げ付かずキレイに魚を焼けるとあって大変便利!

超簡単!鶏もも肉の炭火焼きレシピ

一方、肉チームの矢作さん・バーベさんは鶏モモ肉の炭火焼きを作っていきます。

こちらは、ららぽーと愛知東郷内にある「肉の丸一」で購入した「あまに鶏モモ肉(税込1059円)」を使用。

【材料】
・あまに鶏モモ肉
・塩

【調味料】※お好みで
・コショウ
・柚子胡椒
・レモン
・七味
・ワサビ
・毛沢東スパイス
・おろしポン酢
・おろししょうが
・ほりにし
・粒マスタードピクルス

【作り方】
1.鶏モモ肉は切ってあるものを購入したため、そのままLOGOS「炭火もも焼き器」に入れます

2.鶏モモ肉に塩を少々振ります

3.あとは、グリルの上で網を振りながら焼いていくだけ!

☆ポイント:炭火もも焼き器に入れる鶏肉は、振って鶏肉を動かせるくらいに、ある程度スペースに余裕を持たせることが重要です。

焼きながら振るから、どんどん油が落ちていってヘルシーでいいね

画も派手だし、これ面白いですよ!

宮崎地鶏(宮崎名産)の香りしてきてるよ!めちゃくちゃ美味そう!

LOGOS「炭火もも焼き器」については、こちらの記事も要チェックですよ!

いよいよ宴の始まり…鶏モモ肉の炭火焼きは想像以上のデキ…バーベさんがバーベキュー情報サイト「BBQ×BBQ(バーベキュー×バーベキュー)」を監修!
次のページ
1 2 3 4

特集